ChatGPTで課題を終わらせる学生。大学は上級がコネを作る場所でしかないのか

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 18:52:40.20 ID:wO926Da70

学生がAIで「知性をサブスク」する。教育現場に混乱を巻き起こすAI
https://www.gizmodo.jp/2025/05/its-breathtaking-how-fast-ai-is-screwing-up-the-education-system.html

たとえば、コロンビア大学に編入したChungin “Roy” Leeさんが、入学に必要な自己PRエッセイをChatGPTで書いて提出したというエピソードが紹介されています。

昨年の9月、コロンビア大学に2年生として編入したLeeさんは、入学後も学業や成績のことはあまり気にしていなかったそうです。

Leeさんは「大学の課題は、ほぼほぼ意味がないんです。AIで簡単にすませられますし、自分でやる気はまったくありませんでした」と話しています。

大学が「知識を広げ、個人に変革をもたらす」とうたう厳しい共通カリキュラムに他の新入生たちが苦戦するなか、LeeさんはAIを活用して、ほとんど努力をせずに楽々と乗り越えていきました。

苦労してアイビーリーグの名門大学に入れたのに、どうして勉強をすべてAI任せにするのか尋ねてみたところ、彼は「ここは、共同創業者や将来の配偶者に出会える最高の場所だからです」とあっさり答えたそう。潔すぎる。

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 18:57:47.75 ID:BlpQ0yQQ0
copilotじゃダメか
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:00:31.89 ID:ANvjiV+50
>>2
chatgptが先行して他が追いつくを繰り返してる印象やな

つーかAI全盛時代の学力って何を指し示すんやろ
もはやAI使わない、使えないとか、話にならないレベルやんな

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 18:58:48.09 ID:kZv6gNpy0
昔ゴールデンウィーク中に来日するアメリカ大学生の見学対応を打診されたことがあった
名簿をみたらLeeとかParkだらけだったので丁重にお断りした
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:00:35.69 ID:vOnpzGql0
有るものを使って問題解決ってすごく合理的やん
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:05:35.20 ID:kY952Inc0
>>5
他人のふんどしで相撲を取るようなもんだから、本人の能力は全然上がらんけどな。
たぶん人生のどこかで詰む。
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:32:24.19 ID:gZqCD5NT0
>>7
そう。
議事録も書けない30代がAI使ってるが、上位報告レベルの成果物だと実力ないのが隠せない。
元の本人の能力がAIの上限
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:03:52.28 ID:FM/OXDHL0
AIを使うことも含めて個人の能力ってことに変わっていくんだろ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:06:40.30 ID:kY952Inc0
>>6
AIが無いと何も出来ない人間になる。
優秀な人間は何かに依存せず成果を出すもんだよ。
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:12:53.85 ID:s+tGOWv50
>>6
自分の脳を全く使わないことが何を意味するか分からんお前がすでにやべえよ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:06:25.09 ID:lLTu6ZWQ0
その程度の大学に補助金出す意味も無いな
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:07:03.53 ID:8iLKU/T90
部下に仕事を上手く振り分けられてこその上級
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:09:51.25 ID:kY952Inc0
>>11
部下を育てられる上司こそ上級。
駄目な上司は部下を育てるところで詰んで、部下がミスをしてもフォロー出来ずに詰んで、上司の指示がデタラメだから部下が勝手にいろいろやり出して失敗して責任をとらされて辞職する。
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:12:06.83 ID:BlpQ0yQQ0
>>16
本当にその通り
パワハラが標準になってる奴とか
いまだにいるからなぁ

会社から叩き出したい

24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:35:39.62 ID:x7IK/vMZ0
>>17
そいつの育てれ方がそうだったんだろうな
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:09:14.39 ID:vQQlRzzG0
AIってバカ使う底辺
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:09:47.73 ID:rmf2lEpg0
生成AIは人を気分良くさせる文章吐くのがとにかくうまいんだよな
なので自己アピール文みたいなのとめちゃくちゃ相性がいい
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:14:06.43 ID:C2q8wKFk0
紙を文字で埋めることは出来ても肝心の自己PRが出来なくね?
AI使う人ですってアピールできるからいいのか
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:25:14.87 ID:8ysUIARj0
Chungin “Roy” Leeさんならやるべ!
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:26:10.93 ID:Ijb7x0vQ0
自分で文章を考える能力を失った人間が
AIにプロンプト出す能力だけでやっていけるのか
壮大な実験が今始まった
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:34:53.08 ID:x7IK/vMZ0
実際その通りだよ知識とかスキルを身につけるだけなら
いくらでも方法はある
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:38:53.17 ID:sija3tL+0
能力が低いやつがAI使うと長文になるのがあかんわ
どこが重要かわからんのだろうな
それか長文=賢いと思ってるか
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:41:55.32 ID:WR7FXYX+0
AIオペレーター人生になりそう
代わりはいくらでも居そうやな
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:43:41.01 ID:LDRbHV0P0
大学生活よりAI活用して卒業したあとのほうが気になるな
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:45:06.64 ID:ju2K2Iyh0
むしろ目的に対して的確にAIを使える能力の方がこれから重要だからな
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:49:03.27 ID:bhKtkVfG0
夏休みの宿題がすぐ終わるのはいいな
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:53:24.23 ID:pv8fHgV10
正解分かってないとAIも使えないし
まだまだ二度手間だよ
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:55:21.73 ID:ju2K2Iyh0
でもAIか出してくる成果物のレベルを知らなければそれより上出来な物かもわからないからな
さんざん時間使ってAIで5秒の仕事するより
AIに5秒仕事させてからそれ発展させる能力が求められる
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 19:55:34.93 ID:Pd2fhIxX0
AIで十分って言ってる奴ほどAI普及したら真っ先に切られる
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 20:00:44.74 ID:kY952Inc0
AIは妥協した結果を素早く出すにはいいけどね。
会議のアイデアを明日までに100個考えて来いとか。
でも、自分の理想の結果を求めると逆に遠回りになって結局自分でやった方が早かったになる。
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/24(土) 20:02:26.64 ID:y/9RnDMl0
いっそのことAI使うこと前提にして
「AI任せにして間違いが1ヵ所でもあったら不可(生成されたレポート内容が正しいか否かの編集能力を問う)」
にしちゃった方が早いと思う

コメント

タイトルとURLをコピーしました