「テレワーク」←効率最悪、利益最悪、コミュニケーション難解、齟齬多発←これがお前らから賞賛される理由・・・

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:39:41.140 ID:DmMZOkkfM
なんなんだよ
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:40:11.339 ID:a8NEJAA1M
おうちにいたい
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:40:28.554 ID:MXlLGCgP0
ゲームやっていられる
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:41:08.940 ID:DmMZOkkfM
>>3
もっと経営者目線でことを考えてくれ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:42:02.785 ID:MXlLGCgP0
>>5
なんで経営者じゃないのにそんなこと考えなきゃならないの?
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:43:25.589 ID:DmMZOkkfM
>>8
効率落として利益が減って
あとあと苦しむのは自分だから
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:44:35.127 ID:MXlLGCgP0
>>11
俺が頑張らなくても誰かが頑張ってくれるから大丈夫
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:40:34.718 ID:DmMZOkkfM
経営者目線からするとないほうがいいだろ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:44:57.030 ID:mQDWe+2q0
>>4
経営者が絶賛してる話が新聞に載ってたけどな
毎晩の会食から、カミさんの手料理が食べられるようになり、週末のゴルフもなくなった
感染がおさまっても、元に戻すべきじゃないって力説してた
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:48:19.590 ID:MXlLGCgP0
>>19
そりゃ業種によるだろう
割と深刻な業界もあることは理解してる
それでも俺は働きたくないからこのままでいいやと思う
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:41:41.208 ID:g/CDtvwPH
満員電車に乗らなくていい
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:42:00.814 ID:DmMZOkkfM
おうちにいたいから
ゲームできるから

子供みたいな考えは捨てよう
今会社がピンチであることを想定しよう

9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:42:12.453 ID:aLsBYGmqd
これからもテレワーク続けろよください
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:44:12.842 ID:DmMZOkkfM
>>9
残念!
経営者目線からすると
7月までテレワークは持たないでしょう!
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:42:39.177 ID:c+WLGuCdd
働きたくねぇ
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:43:29.476 ID:tTaZnMsy0
会社なんて潰れてくれたほうがありがたいが
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:43:30.293 ID:bCYpa2Y/a
会社や仕事が嫌いな奴はテレワーク絶賛してる
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:43:34.087 ID:fh4BamaDM
移動時間がかからない
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:43:38.662 ID:61T406Pf0
経営者と役員が一般社員を養うんだよ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:44:27.171 ID:g/CDtvwPH
経営者目線でいうと
・オフィスが都会になくてもいいから賃料浮く
・オフィスが狭くていいから賃料が浮く
・机とかの備品が少なくていいから備品購入費が浮く
その他色々
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:45:02.686 ID:Gop3llgXM
ぶっちゃけ業界によって大きく異なると思う
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:45:19.057 ID:o9dJmhx2p
真のテレワークド素人おじさんはパソコン触る仕事なら全部テレワークできると思ってるよ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:45:26.017 ID:2OHQUSGjM
そもそも普段から出社する必要ないから
社内SE
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:45:29.930 ID:DmMZOkkfM
個人的な話になるが、若者はスキルもろくに身に付かないだろ?テレワークじゃ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:46:24.492 ID:Xez5uD1P0
めちゃくちゃ気楽だけど、正直全く集中できてない…
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:46:29.069 ID:DmMZOkkfM
今はいいよ今は
前に受けた仕事を継続すりゃ仕事はあるんだから
そのあとは?
1年後は?
新規開拓してるか?

経営者目線で考えよう

26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:47:23.869 ID:v/okTx1Ra
システム的にも社内教育的にも底辺企業には無理w
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:47:56.281 ID:DmMZOkkfM
テレワークで分からないことあったらどうする?
誰になにで聞く?
効率考えるとやっぱテレワークって悪いだろ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:48:56.069 ID:61T406Pf0
>>27
何のための上司だよ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:48:08.577 ID:4JdNr2M90
爺共ついていけなくてワロタ
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:50:26.706 ID:4MGkmrze0
チャットで聞けば良いじゃん
webへのリンクとか資料とかをすぐに共有できるし、相手が不在とか忙しそうとかそういう気遣いする必要もなくなるし、むしろ質問はやりやすくなったわ
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:53:27.878 ID:DmMZOkkfM
>>31
チャットで聞くにしてもいつ返事帰ってくるか分からないしその間なにすんの
直接聞くより早いものはない
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:55:23.805 ID:4MGkmrze0
>>37
その間他のことしてろよ
いちいち他人に聞かないと完全に仕事がスタックすることなんてない
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:55:51.660 ID:g/CDtvwPH
>>37
すぐ返ってこないってことはサボってるってことじゃん
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:50:32.450 ID:57FGjIHPd
過剰に礼賛してるのは職場がブラックなやつだけなんじゃないかと踏んでる
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:52:34.068 ID:FCenvZH/d
家はゆっくりするところと割り切ってた層にとっては家に仕事があるだけでストレスマッハ
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:53:06.984 ID:pcR4OGPS0
会議も下手に暗記せずに、原稿見ながらできるし気は楽になったな
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:54:55.390 ID:cpO5L/yba
>>34
原稿見ながら出来なかったのかよw
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:53:07.459 ID:0lo1NAt8M
まぁ少なくとも、仕事だりーと思ってるやつには向いてないよな
100%気が抜ける
推奨されるのは、仕事好きとか言ってる一部のキチゲェと、成果主義のやつらだけじゃね
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:53:19.374 ID:OWt1Ka1d0
働くうえで一番嫌なのが通勤だから
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:54:24.206 ID:yRfK4IjKa
出社してもそうだからだろ
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:55:13.709 ID:s8JwlAYp0
全部テレワークはさすがに無理だろ
ただ日本の出社時間至上主義は頭おかしいし確実に家でできる仕事もあるんだから適切に取り入れていけば良い
半ば強制的に取り入れることになったのは良い起爆剤だと思う
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:56:56.658 ID:OWt1Ka1d0
>>40
もっと働く時間もバラバラにすりゃ通勤ラッシュなんてのもなくなるのにな
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:55:56.246 ID:DQJjegQMa
効率落ちないが
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 18:57:21.967 ID:uKpZBytH0
上司の目が届かない分死ぬほど働けるんだけど
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 19:00:54.130 ID:X+ABUh/+M
全てがテレワークにはならんけど普及は進む
オフィス縮小できず出張費払い続ける企業はコスト面で不利になる
優秀な若手も来づらい
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/11(月) 19:02:04.147 ID:aLsBYGmqd
ジジババいなくなったら普及するのでは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました