『ゲーム』という表現媒体には凄まじい可能性が秘められているのに、シナリオが揃いも揃って2流3流なことに苛ついているよ俺は

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 14:27:20.788 ID:9YsCPXKL0
今や映画並に発達した映像美術とゲーム特有の相互性、そこに優れたシナリオが加わればとてつもない作品を生み出せるはずなのに未だに2流3流のシナリオが幅を効かせてることに俺は苛ついてる
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 14:28:12.343 ID:8G97qT+l0
俺も苛ついている
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 14:28:33.931 ID:WelslDgL0
とかいって便乗してくる畑違いのメーカーが面白いゲームを作ったことはない
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 14:28:35.425 ID:u5WWs1Ler
今こそお前の力を発揮するときが来たな
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 14:29:47.000 ID:9YsCPXKL0
未だにゲームが他の表現媒体、アニメや漫画と比べてさえ一段下に見られているのはどう考えてもシナリオがハゲカスだからだろ?ここにメスを入れないとゲーム業界に未来はない
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 14:30:53.175 ID:8G97qT+l0
>>5
変えちまうか?俺たちの手で
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 14:35:32.540 ID:xZkkR3JF0
>>5
シナリオがゴミカスなのは密度の低いシナリオじゃないとゲームパートやムービーパートで肉付けしたときにバランスが取れないからだぞ
JRPGなんてまさにその象徴だわ
ゼノだけはマシだが
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 14:30:05.158 ID:WelslDgL0
例えばバンダイナムコみたいな玩具メーカーにゲームは作れないのと同じ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 14:30:32.719 ID:xZkkR3JF0
諦めろ
どうやってもシナリオの密度が他媒体に及ばない
テキストアドベンチャーだけは別だが
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 14:31:31.803 ID:CiseRGPt0
アルトネリコは一つの完成系だと思ってる
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 14:32:39.024 ID:9Sr9TETd0
>>1が今までで一番良かったと思うゲームは何?
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 14:36:41.853 ID:Cu8GHLYY0
ゲーム以外の最近の作品でシナリオが一流のものって例えば?
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 14:46:55.196 ID:m6V18Pik0
そもそもゲーム(選択)とシナリオの相性が悪くないか?
面白いシナリオがあっても、ゲームとしてプレイヤーの選択肢を作ると
一番面白いシナリオから外れたり、全ての分岐ルートを面白くしたり
また、シナリオが進む進まないの2択とかシナリオ関係ない選択肢でしかゲーム性が出なくなる
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 14:54:31.291 ID:JReRK6DQ0
映画のシナリオとゲームのシナリオは一見似たものに思えるけど必要な技術が別物なんだよ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 14:56:37.960 ID:3ZY5MrVFd
映画のゲーム化ってあってもよさそうなのにな
逆はしばしばあるけど
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 15:00:29.960 ID:eeUkph5R0
>>18
たくさんあるぞアホ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 15:02:26.298 ID:u5WWs1Ler
>>20
そうなん?ぱっと思いつかないわ
例えばなにがそうなんだ?
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 15:19:22.482 ID:xZkkR3JF0
>>18

ムービーゲーと揶揄されてるのがまさにそれだろ
そうじゃないにしてもデトロイトやダークピクチャーシリーズとかある
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 14:59:34.916 ID:JReRK6DQ0
映画は2時間ぶっ通しで製作側の予定したテンポで見せられるけど
ゲームはシナリオ展開がぶつ切りになるし、プレイヤーによっては1か月以上シナリオが進行しないこともある
それでも面白いシナリオでないといけないのがゲームのシナリオ
難易度が高すぎる
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 15:03:37.720 ID:jniO4v+Z0
クソオープンワールドのせいでシナリオがほぼないってぐらい薄いのがいいみたいな風潮になってるのマジクソ
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 15:16:46.017 ID:RF2+564n0
>>23
RDR2シナリオも神じゃん
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 15:19:48.106 ID:QXn/oUZy0
ビデオゲームは所詮ビデオゲームだからね
子供のおもちゃだよ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 15:21:15.128 ID:JReRK6DQ0
プレイヤーの操作を遮ることなくシナリオが見せられればいいんだけどな
話が進行するごとに操作不能時間が発生するのはダメなパターン
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 15:22:32.695 ID:+ZIQJ8LB0
いまだにゼノギアスを超えるシナリオのRPGは見たことないな
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 15:24:26.778 ID:JReRK6DQ0
映画のゲーム化はファミコンにもちょくちょくあった
まあ出来はお察しだけど
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/10(日) 15:30:52.165 ID:950/M8xE0
むしろ映画やアニメや漫画よりもゲームの方がシナリオの完成度高いだろ
装甲悪鬼村正とかあるやん

コメント

タイトルとURLをコピーしました