【悲報】人類のIQ、いつの間にか下がっていた。

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:07:28.370 ID:ymGU6n6b0
:研究者はその原因について、教育システムが変化している、デジタル時代には多くの人がネットサーフィンに多くの時間を費やし、読書時間が減っているなど、環境的要素を挙げている。

これ今は良いけど、将来的にどうなんだよ。
http://j.people.com.cn/n3/2018/0628/c94475-9475645.html

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:07:52.846 ID:0X8i2j4F0
スマホポチポチマン
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:08:03.261 ID:8GbY7DI+0
なんで読書するとIQ上がるの?
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:15:14.096 ID:Kyq2kC7Fd
>>3
読書したことなさそう
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:08:14.422 ID:WHSo8dmz0
完全オンライン化したら終わると思ってる
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:08:16.135 ID:ymGU6n6b0
「私たちが現在生活している社会では、知力を記憶力や数学、語彙、知識で測ることは
できない。しかし、従来のIQ測定は、それを測るものだ」
「IQが下がっていると結論することはできないが、人々の学習方法や推理の仕方は変化
していると言えるだろう。そして、IQを測定するツールや手段は時代と共に前進してい
ないと言える」と指摘する。
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:08:39.871 ID:CH1TO6OY0
必要とされる能力が変わってきたのか?
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:11:07.502 ID:ymGU6n6b0
>>6 そうらしいけど、情報を提供する側の人間(賢い人)が減ると、将来的に大変なことになるだろ。
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:09:09.464 ID:Gq3+BodG0
japan mensaのメンバー数は順調に伸びてるらしいけど
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:09:11.437 ID:md9x+b3G0
母数増えたら減るやろ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:09:31.006 ID:vCh+UTnkd
そういやIQテストってどれくらい信憑性があってどうやって維持されてるんだろうな?
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:10:40.199 ID:/xb/Mmoya
金持ちの息子や芸能界の人がガラケーにこだわる理由
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:13:34.403 ID:4KUj7/R90
そもそもIQが前時代的なのでは?
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:16:00.560 ID:ymGU6n6b0
>>12
情報化社会→IQ的な思考がいらない
だから今はIQ低くても大丈夫。
でも情報提供者のIQまで低くなったらまずくないか?
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:14:35.171 ID:4XS0VvYj0
IQがなんなのかわかってなさそう
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:15:00.140 ID:FJ/Bmzes0
結果ばかり追い求めるからな
過程分からないと身に付かない
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:15:19.591 ID:CH1TO6OY0
そもそもIQに情報を提供する能力が測れるのか?
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:17:33.346 ID:ymGU6n6b0
>>17
情報提供者は「嘘を嘘と」ができる人であるべきで、それなりの推理力が必要だと思うんだが。
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:16:39.054 ID:LHkfLMEj0
人間はどんどんバカになっている
名作ゲド戦記でわかっただろ
あのセリフが染みる
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:18:06.503 ID:CH1TO6OY0
いつぞやのEQテストは廃れてそう
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:18:22.930 ID:Ouj8yqYba
ヒトよりもチンパンジーの方が瞬間的な記憶能力は圧倒的に優れているという実験結果もあるしな
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:19:10.782 ID:ymGU6n6b0
>>22
すっご
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:20:49.223 ID:CH1TO6OY0
>>22短期記憶か?ならヒトとチンパンジーの忘却率の比較について教えてください
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:19:33.929 ID:bbGYhiqE0
ネットは誰でも見られるわけだし提供者が減る方が時代に即してね提供者全員が馬鹿にはならんでしょ
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:22:37.921 ID:ymGU6n6b0
>>24
提供者の中に主張の強い馬鹿が増えると踏んでる。馬鹿が馬鹿を呼んで幅を利かせると思う。
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/05(金) 21:22:24.138 ID:NCRAPu/qd
低学歴は知らないんだろうが
IQって年代で調整される値で、どんな世代でも平均値は絶対に100なんだよ
偏差値の平均が絶対に50なのと同じ
定義上スレタイのようなことは起こり得ない
わかったかな

コメント

タイトルとURLをコピーしました