【正論】東大教授「この20年物価は上がっていないのに値上げを嫌う日本人は異常。あなたはそんなに貧乏なの?」

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:47:03.942 ID:4SJwXSOZ0
「経済の体温計」といわれる物価が動いていない。その原因を多くの経済学者が探ってきたが、いまだに正解が定まらない。
日本の物価研究の第一人者、東京大学大学院教授の渡辺努さんは、わずかな値上げすら受け入れない私たちの心理こそが「主犯」とみる。
この20年間、「止まったまま」だという日本経済を動かすには何が必要なのかを聞いた。

■値上げを受け入れない心理

 ――日本の物価はなぜいつまでも上がらないのでしょうか。
 「たとえば、身近な理美容サービスやクリーニング料金は、2000年ごろから価格が全く動いていません。
これは消費者の根底に『1円でも余計に払いたくない』という心理があるからです」

 「企業は原材料の価格が高くなったり、円安で輸入コストが上がったりすれば、商品の価格に上乗せしたいと考えます。
でも消費者にアンケートすると、いつもの店でいつもの商品を買おうとして少しでも価格が上がっていれば、『ほかの店に行く』と答える傾向が顕著です。
欧米の主要国で同じ質問をすると、消費者の過半は同じ店で買い続けると答えます。日本では企業は顧客離れを恐れ、価格を据え置かざるを得ない」

 ――値上げを受け入れない心理はどう生まれたのですか。
 「1995年ごろまでの日本は、年3%ぐらいの商品の値上げは普通でした。90年代末の金融危機のころから消費が急速に冷え込んだため、
企業の間で価格据え置きの動きが広がりました。あの頃はもっと価格を下げてもよかったはずですが、むしろよく下げ止まったとも評価できます。
同じことは働く人の賃金にも言え、ほとんど上がらなくなりました」

 「問題はその後です。銀行の不良債権問題が次第に片付いて経済が立ち直る過程でも、価格の据え置きが続いたのです」

「1円だって上がるのもイヤだというほど、あなたは貧乏なんですか?」
 渡辺さんは問いかけます。記事後半では賃金や物価を上げるには何が必要なのか聞きました。大事なことは「安いことはまずい」という認識だ、と渡辺さんは話します。

https://www.asahi.com/articles/ASP970GSYP8JULFA00R.html

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:48:20.427 ID:tAA5IErT0
だったら賃金も上げなきゃ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:48:23.945 ID:mZL3YzMHd
値上げを許すとなし崩し的にどんどん物価が上がって、でも給料は据え置きになる未来が見えてるんじゃないか
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:48:47.560 ID:+efZNuDt0
値段据え置きでサイズダウンは値上げにならん?
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:49:40.539 ID:mZL3YzMHd
>>4
なるな
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:55:32.219 ID:WemyXIRar
>>4
色いろだいぶんちいさくなったよな
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:49:06.643 ID:sjU63t/Vd
質の低下、容量の低下で実質的な物価は上がってる
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:50:06.149 ID:mZL3YzMHd
>>5
わかる
結局上がってる
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:49:16.714 ID:ALBuKxqFr
鳶が鷹を生む
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:49:29.155 ID:Q6txKhzIr
それなの間違い
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:49:32.708 ID:fFTjQDQw0
おまえのせいだろ!ふざけんな
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:49:52.336 ID:8hWP8htSa
経済の体温計なら温度上がったらだめだろ
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:50:12.762 ID:ajCJ4CsF0
それはそう。
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:50:37.943 ID:b4DG74aR0
イエスと言わざるを得ない…

多分余裕無い人のほうが多いんじゃないかな?

14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:50:39.710 ID:So/53X7F0
もう書かれてるけど何で質や量の低下を考慮しないんだろ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:50:49.911 ID:8hWP8htSa
客離れ怖がる企業が悪くね
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:51:25.904 ID:qaVOgyJfM
キットカット「ほんとにな」

カントリーマアム「ほんとよね」

17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:51:31.893 ID:fuavpjoQr
同世代で草
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:52:54.284 ID:aIyEMKNg0
インフレ起こしたいなら金を刷ればいいよね
もっともそれで面白くないのは富裕層だろうけど
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:58:52.969 ID:tAA5IErT0
>>18
刷った金は金持ちのところに行くからウハウハなんだぞ
そして貧乏人はいつものように低賃金でろくに消費もしない
これがアベノミクスがうまく行かなかった理由
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:53:27.318 ID:2MpkXOXD0
税金や社会保険料上がって実質賃金下がってるから
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:53:27.720 ID:gaHKiAhW0
所得が一緒に上がらないのに値上げを受け入れるわけないだろ
何年研究してんだこいつ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:53:30.832 ID:5ccAEgOhr
うつむ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:53:39.488 ID:TNyK6OuCa
水道ガス電気上がってね?
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:55:44.762 ID:AdZfSufM0
国の最高学府の教授がこの程度とかこの国終わってるわ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:57:00.833 ID:KkYY1GeN0
何で俺たちに分かることが分からねえんだよ
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:57:08.129 ID:gH+nrwYKa
可処分所得も上がるならともかく、値上げしても可処分所得下がるばかりじゃん
思い切った税制改革と並行しないとそりゃ皆嫌がるでしょ
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:58:22.229 ID:bsqbFFPxa
貧乏だけど?
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 21:59:29.824 ID:gH+nrwYKa
そもそも金持ちに金流しても貯蓄にまわるだけだからな
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 22:00:01.746 ID:XzgsmwPq0
っていうか勝手に値上げすればよくね?
消費者のせいじゃなくて横並びから抜け出せないメーカー卸しのせいだろ
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/10(金) 22:01:20.195 ID:tAA5IErT0
物価は簡単に動く
国内・対外投資率も簡単に上向く

どういうことをやればいいかというと賃金を上げ金持ちに課税する
賃金は物価にクリティカルな影響を及ぼす
でもこの国も他の国も資本の国だから一般国民が金持ち=権力者になることを許さない

コメント

タイトルとURLをコピーしました