- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:37:55.654 ID:SJDb5ToBa
これはわかるかなぁ
- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:38:19.517 ID:SJDb5ToB0
確かに
よくよく考えるとなんで浮くんだろうな
水って不思議だわ
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:38:28.609 ID:1/x+jOuS0
水より軽い
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:38:33.758 ID:VatuMoIkd
おっきくなってるから
- 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:39:09.969 ID:fjXO7QM60
物理じゃないもんな
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:39:11.043 ID:6FHsHhI40
水より堆積でかいから?
- 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:39:32.550 ID:aGuwd4D20
東大簡単すぎワロタwww
ちょっと東大受けてくるわ
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:40:44.240 ID:Yiyyr8IG0
>>7
20年前の問題だしインフレしてるよ
- 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:53:47.695 ID:aGuwd4D20
>>10
早く言えよ
落ちたじゃねーか
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:39:45.111 ID:p5lE2q+xM
冷たい奴はどこいっても浮くから
- 37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:58:54.169 ID:vvknWSkR0
>>8
醤油かけてやりたい
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:39:55.581 ID:kF7tkpu20
自明の理
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:40:53.289 ID:qXbun0vya
水に浮く理由はどんなものでも比重が全て
氷でもそれいがいの固体・液体でもね
- 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:41:32.923 ID:hQE+yTlD0
ありふれてるのに異常液体なんだよな
- 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:41:41.309 ID:guJ5OvvE0
同じ容量であれば水より氷の方が軽いからじゃねーの?
- 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:44:28.028 ID:qXbun0vya
>>13
それが比重だっつの
- 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:42:34.476 ID:H2nr4aQx0
ペットボトルの水凍らせてちょっと時間置いて開けると軽く爆発すんじゃん?
あれと同じだよね🥴
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:42:56.849 ID:zKnhHaJWa
北極のため
- 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:43:13.885 ID:JHGglVa+0
そういう物理法則の世界だから
- 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:44:32.838 ID:hityMGv50
空気が入ってない綺麗な透明の氷は沈むイメージあるんだけど違ったかな
- 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:47:34.660 ID:Z3cnFOAs0
>>19
それ駄目な大人な答えな答えなマンガサイエンス読み直せ
- 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:45:58.021 ID:3mgQvjq80
どこまで答えれば正解になるのか。
水の場合は水素結合が強いから、
密度が個体 < 液体になる特異性があるくらいでいいのか。
- 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:46:39.842 ID:Z3cnFOAs0
水の体積が4度以下になると逆に大きくなるからつまり4度の水が一番密度がある
- 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:55:39.792 ID:SreZaH5+d
>>23
体積が4度って
まず国語力の方をなんとかしないと
- 34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:56:18.158 ID:DUbL3Ghsa
>>31
お前国語できなさそう
- 35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:56:43.912 ID:SreZaH5+d
>>34
どうした?悔しくなったのか?
- 36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:57:55.622 ID:DUbL3Ghsa
>>35
くやしい
もう氷の話とかどうでもいいからお前が
水の体積が4度以下になると逆に大きくなるからつまり4度の水が一番密度がある
の文章を理解できない事実を糾弾したい
- 38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:59:02.897 ID:SreZaH5+d
>>36
誰も理解できないなんて言ってないぞ
国語力に問題があると指摘してるだけだ
- 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:47:57.115 ID:OJt4Kt9f0
周りの水に馴染めず固まってしまったから浮いてしまったんです
人も水も同じなんです
- 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:49:31.532 ID:JHGglVa+0
そもそも超問題ってなんだよ
昔の若者かよ
- 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:53:14.622 ID:DUbL3Ghsa
密度が小さいから
- 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:53:23.037 ID:tUqmBZ590
シロクマが困るから
- 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:55:01.255 ID:D3l+RCCh0
普通は凍ることで密度が上がるけど水分子の場合は凍ると分子に間隔ができて体積が増え、密度が下がるんだよな
- 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:56:03.123 ID:uQgFAazZ0
気分の問題だろ
軽くなる氷もあるけど気分で重い氷くらいあるわ
- 33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:56:08.733 ID:xe1rCfNha
絶対零度だから
- 39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/22(日) 04:59:49.496 ID:VRPbz3c90
水の体積が、(温度が)4度以下になると逆に大きくなるから~
どうだこれで分かっただろう
コメント