こどおじがアクアリウムやりたいんだが構成考えてくれ

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 03:59:39.374 ID:7pDSs9rj0
四畳半でスペースないから30キューブでやろうと思う
面倒くさがりなので基本足し水で半年~一年に一回水換えするような感じ

底砂と生体と水草をどう言う組み合わせにすればいいのかわからん

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:00:18.113 ID:tnCsxus7p
貧乏人はペット飼うな
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:01:16.165 ID:7pDSs9rj0
>>2
貧乏じゃないよ
世帯年収1500万だよ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:01:03.488 ID:Ye/EwilmM
何でまず自分で自力でしらべないの???
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:06:01.735 ID:7pDSs9rj0
>>3
調べれば調べるほど決められなくなる
特に水草とフィルターと底砂
フィルターについての素人なりに考えてみたんだが
水換えしない前提なら
水を綺麗に保つために性能良い外部フィルターを使い
底砂に糞が溜まりにくいようその外部フィルターを底面フィルター直結して吹き上げ仕様にすればいいのか?
どう思う?
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:12:29.536 ID:3O1YeAlwa
>>16
まず水草は伸びるし定期的なメンテが必要だぞ
外部+底面はろ過能力は高いが底床肥料と相性が悪い
硝酸塩も溜まって黒ひげ苔に泣くよ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:01:05.152 ID:7ZS6Elv70
無理だからやめろ
水だけ入れとけ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:01:06.534 ID:nJ16g9+z0
レットビーで蒸発防止のサランラップがいいかも
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:01:32.850 ID:mUaZY+HR0
やめた方がいい1ヶ月以内に飽きるよ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:01:59.108 ID:0p93o3rM0
ペットボトルでメダカ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:09:26.713 ID:7pDSs9rj0
>>8
昔インスタントコーヒーの瓶でメダカ飼ってすぐ死なせてしまった経験から無理だと思う
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:02:00.368 ID:Rq0zfnKoa
ひたすらアナカリス
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:11:37.627 ID:7pDSs9rj0
>>9
藍藻に飲み込まれてしまった
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:02:14.837 ID:3O1YeAlwa
やめた方が良い
メンテが面倒と思う時点でマジで向いていない
メンテを怠ればそれだけ汚い水槽になるからモチベーションも下がって悪循環
自立しよう
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:02:38.767 ID:nJ16g9+z0
ちな経験的には3年水変えなし。
足し水一年に1回
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:07:36.846 ID:7pDSs9rj0
>>11
すごいね
エアレーションもなんもなし?
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:10:20.301 ID:nJ16g9+z0
>>18
エアレはしておいた方がいい。
水の循環が十分でも事故がおこる経験があったので
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:02:40.259 ID:t3JIhq4N0
無理だろ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:03:46.036 ID:nJ16g9+z0
水槽はコケ少なくて綺麗なんだが爆殖はしない。まあこれでよければ
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:04:16.998 ID:9BBZ6u2R0
エコスフィアで
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:15:00.608 ID:7pDSs9rj0
>>14
https://youtu.be/Es6DDuMmhAM
これすごい
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:04:45.364 ID:Rq0zfnKoa
初っぱなからの無換水に耐えられる生体ってスネイルくらいな気がする
スネイルと山盛りのアナカリスなら足し水だけで永久に継続できるだろうけど
多分面白くはない
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:18:25.210 ID:7pDSs9rj0
>>15
うちのアカヒレ水換えなしで2匹が4匹に増えたよ
すぐ3匹になったが

コイ科の熱帯魚は丈夫なのかな?

17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:06:47.956 ID:3O1YeAlwa
ビンボリウムなんてみっともないから絶対やるな
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:09:08.980 ID:nJ16g9+z0
何を飼いたいかで変わる。
底面で十分な生き物も多いがが水変え半年に1回はだいぶ制限される
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:09:34.365 ID:Rq0zfnKoa
30cmキューブってのがまずハードル自分で上げすぎだと思うの
水量って基本あればあるほど安定するし
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:14:48.874 ID:3O1YeAlwa
水草やるならエアレーションは夜間だけだわ
目的は油膜発生を防ぐ目的だったり生体数が極端に多かったりする場合にだが
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:20:06.279 ID:Y3LMi/BD0
アクアリウムボールみたいな、再生可能みたいな環境にすればいいんじゃないの
教科書でみた
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/08(火) 04:20:34.329 ID:LW9rVr/op
プレコ買おうぜ

コメント

タイトルとURLをコピーしました