この世界はコンピュータの中なんじゃないか?と最近考えるんだが?

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/17(土) 04:14:04.945 ID:pjbIBiFe0
シミュレータ上に
原子や分子という物を用意する
あとはシミュレーション開始だ
宇宙空間をシミュレーションするのに
一体どれだけの容量の記憶媒体が必要なのか知らんけど
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/17(土) 04:17:38.705 ID:pjbIBiFe0
問題があってだ
この世界が仮想化されているか?だと思うんだ
ようするにオリジナルの世界なのか、仮想化された世界なのか
つまりだ、この世界軸が進むとある地点で、
仮想現実のシミュレータが完成する
そこで、原子と分子作りシミュレーションをするとそこに仮想現実が出来上がるだろ?
つまり仮想現実の中に仮想現実が生まれるわけさ
で、この世界は仮想現実なのか?って疑問なんだよね
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/17(土) 04:17:52.108 ID:eGc81/wA0
脳の構造は宇宙の構造と似ている
逆に言えば宇宙の構造は脳の構造と似ている

つまりこの地球のある太陽系が存在する宇宙とは……

6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/17(土) 04:21:27.881 ID:pjbIBiFe0
>>3
パソコンの中って事よ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/17(土) 04:20:00.436 ID:WvDTya8sa
うんち!
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/17(土) 04:20:36.421 ID:pjbIBiFe0
よくわからない。って人のために説明すると
この世界の最小の物質は原子や分子じゃないか?
それをコンピュータ上で実装するんだよ
後は、時間が経つごとに動くように設定したら
最終的にコンピュータ上で、この宇宙空間そして地球が生まれるわけだ
さらにその地球の中でまたコンピュータが生まれるわけだ
そこでさらに同じようにシミュレータを作ればまたそのパソコンの中に地球が生まれる
というわけだ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/17(土) 04:24:04.187 ID:KGf4WsG7a
アバチュ2であったけどこの世を構成する全ては情報で出来てて
太古から地球に影響を与えてきた事実上の神である太陽が地球に情報を与え続ける事によって地球の生き物が発展したって解釈好き
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/17(土) 04:27:45.673 ID:pjbIBiFe0
>>7
すべてパソコンの中のデータなんだよ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/17(土) 04:27:39.552 ID:H6k6SjR40
たまにこういうこと考えちゃうよね
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/17(土) 04:27:51.061 ID:PjdYva9Ra
仮にそうだとしても干渉できないなら意味無い気づき
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/17(土) 04:27:56.257 ID:LzjR/hYT0
俺たちの宇宙の中になるコンピュータが、俺達の宇宙全てと同じ数の原子の演算をできるわけがなくね?
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/17(土) 04:40:49.567 ID:pjbIBiFe0
>>11
なんで?写真データの中には俺たちの平面の情報が入ってるじゃん
それを3DCGにしてすべての分子や原子をオブジェクト化したらいいだけで
それを蓄えられる容量
今の2Tとかをさらに何百、何千、何万、何億乗したくらいの記憶容量を作れば可能となる
恐らくそれはネットワークなどの進化によって仮想化のシステムで
AIロボットが作り出した無数のネットワークから構成されると思うけど
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/17(土) 04:30:00.300 ID:LzjR/hYT0
つまりそうした階層構造があったとしてもどんどん小規模になるはず

シミュレーション仮説自体根拠のない妄想の一つだとは思うけど

15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/17(土) 04:43:40.939 ID:pjbIBiFe0
>>12
いやたぶん物凄い容量が必要になるから国家プロジェクトみたいなレベルで
さらに無数のAIロボットにより生成されて管理しないととてもじゃないと作り出せない気がする
この先人工知能ロボットが出来上がる
そのロボットに無限に近い容量の仮想化容量を作り出させる
そこに無数の原子や分子のデータを作り、シミュレーションさせると
この宇宙空間を再現する事が可能となる
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/17(土) 04:42:56.944 ID:dBQ5iL4vd
そうだよ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/17(土) 04:45:38.824 ID:pjbIBiFe0
ブラックホールってのは一種のバグデータの事じゃないのかな?
AIにより自動的に集められて消去するシステム
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/17(土) 04:47:01.402 ID:pjbIBiFe0
何の為に?っていうと、まあ、特に理由はなく生み出されて
とくに何の理由も無いような気がする
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/17(土) 04:52:17.863 ID:9zT+8B4Va
ハローワールドで見た
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/17(土) 04:58:59.149 ID:pjbIBiFe0
でだ、その無限の容量を人類が手に入れた瞬間
もう一つ仮想の世界が生まれる
さらに、その世界の中でまた世界が構築されてってのを永遠と繰り返している
もしかすると、無限の容量の中でさらにいくつもの世界を構築できるのかもしれない
この無限の容量の中に、シュミレータを作るのが人類の到達地点何だと思う
もう40~50年くらいで到着するんじゃないのかな?
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/17(土) 05:02:54.475 ID:omHwWntnM
新宿古着屋ワタナベはもうすぐ刑務所の中ですよダイバクショウ
今日も見事にナンバー通報されてますからダイバクショウ

コメント

タイトルとURLをコピーしました