たまに人と文章の感覚がだいぶ違うのを感じるんだが

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 21:48:04.807 ID:bjsJ3Gpe0
5ちゃんとかで自分は普通に書いて普通に読めると思ってるレスしても「?」「?」「何言いたいのか分からん」って反応される事がある
それは俺個人の欠点で別にいいんだけど、更にたまに普通に書かれてて普通に読めると思う他人のレスが同じような反応されてるの見掛けてめっちゃ気になる
大多数の人と違って且つ当人同士なら違和感ないタイプの文章感覚の人間ってそこそこいるの?
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 21:49:35.306 ID:OTK0g22s0
俺もあるからわかるぞ
たいてい説明が足りてない
正確に言えば「低知能の人間が理解するのに必要な情報が含まれていない」
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 21:50:29.737 ID:sEz0f7Zl0
>>3
これだから安心していい
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 21:51:46.441 ID:oRbelMEK0
>>3
そう思い込まないと精神保てないんだよな最近のやつって
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 21:54:20.859 ID:OTK0g22s0
>>6
別にいいけど最近のやつはガチで想像力ないからな
根本を理解しようとせず表面上の文字列や数字だけで判断するやつの多いこと
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 21:51:13.198 ID:9ESU+Syd0
知能が低いから読みやすい文章が書けない
独りよがりになってしまう
どうやったら治るんだ…
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 21:52:13.207 ID:2k29sjUr0
モスバーガーのあれ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 21:53:21.837 ID:bjsJ3Gpe0
>>7
あれは俺も分からんけど似た物は感じる
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 21:55:01.307 ID:sEz0f7Zl0
読書したこと無いやつが文章読めないだけ
普通に長文書けてるお前の文章構成能力は低くないはず
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 21:55:15.199 ID:w+nRVtIw0
正確に書こうとするあまりあれもこれも盛り込もうとして冗長になる
ので要点がわかりづらい
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 21:57:28.565 ID:bjsJ3Gpe0
>>13
前にも同じ指摘貰った覚えがあるわ
普段は足りてなくて、意識すると多過ぎるとなると難しいなあ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 21:57:35.471 ID:9ESU+Syd0
>>13
ほんこれ
無駄な言葉を継ぎ足してしまって意味がわからない文章になってしまう
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 21:56:40.740 ID:p6xJFZMR0
文章補完能力
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 21:58:22.315 ID:2DXi2Tgw0
要約しろ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:00:49.826 ID:w+nRVtIw0
どこを省略しても通じるかはコミュニティ次第だから経験積むしかない
万人向けとしては>>1の文は悪くないと思う
情報の密度を減らしていけばさらに読みやすいんじゃね
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:01:17.451 ID:fu3zAS4Sp
言ってしまえば伝える能力がないだけなんだよね
相手のせいにした方が気が楽だと思うけどそれをしない>>1は真面目だな
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:04:30.662 ID:yU+l84ur0
オレみたいな説明下手でも
頭の良いやつなら分かるからな
頭良いやつってマジで凄えよな
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:04:53.557 ID:yPpAq9W60
5chとかで、自分では「普通に読めるレスを書いた」と思っても「何言いたいのか分からん」とか言われる事がある。
他人のレスについても、普通に読めるレスだと思うのに同じような扱いを受けてる人がいる。
「同じタイプの文章感覚」っていうのがあるんだろうか、と気になってる。
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:06:08.476 ID:buE5kcBJa
>>1の文章は何というか英語を直訳したような雰囲気があるな
論理的には整合性が取れてるけど日本語としてはどことなくぎこちない
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:08:42.850 ID:0eIkwQYmd
英語にした場合thatとかlikeをいくつもつけることになる文章構成をやめよう
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:15:32.782 ID:buE5kcBJa
>>25
これだな

「自分は普通に書いて普通に読めると思ってるレス」とか
「普通に書かれてて普通に読めると思う他人のレス」とか
「大多数の人と違って且つ当人同士なら違和感ないタイプの文章感覚の人間」とか
一つの名詞に対して修飾部分がくど過ぎる

26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:08:55.144 ID:9q895CTj0
説明し過ぎて何が言いたいのかわからないのはアスペルガーの特徴と聞いたことがある
「これくらいは省略しても察してくれる」って感覚が掴めないんだ
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:10:19.846 ID:yPpAq9W60
>大多数の人と違って且つ当人同士なら違和感ないタイプの文章感覚の人間ってそこそこいるの?

「大多数の人と違う」というのは、すなわち「少数派」を意味してる。
そしてその少数派の存在を既に自分の目で確認済みであり、
その上で「そこそこいるのか?」と問うその意図があまり伝わらないんだよな。

29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:12:11.386 ID:bjsJ3Gpe0
人と文章感覚が違うのを感じるんだが

自分は普通のつもりなレスしても「何言いたいのか分からん」って反応される
それは別にいいんだけど、たまに普通だと思う他人のレスが同じ様な反応されてるの見て気になる
人と違うけど当人同士なら違和感ないタイプってあるの?

こんな感じ?

30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:13:19.912 ID:sEz0f7Zl0
>>29
めっちゃ読みやすくなった
やるじゃん
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:16:45.091 ID:yPpAq9W60
>>29
最初の「自分は」は、「自分では」に変えたほうがより伝わりやすい。
そのほうが「他人からみれば違う」という印象が強まるから。
そういうところの気配りが足りない。
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:16:53.404 ID:e7xn/Bmx0
一つの単語の情報量を増やして文章を短くするのも大事だよ
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:18:35.549 ID:bjsJ3Gpe0
指摘がどれも分かりやすくて助かる
相談や質問する場面だと「正確に伝えなければ正確に答えて貰えない」って身構えて冗長に書いてしまうってのが結論っぽい
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:22:20.730 ID:yPpAq9W60
きちんと情報が整理されていればいいけど、
出したすべての情報をそのまま散らかった状態で人に提供するから、
途中で読むのが嫌になってしまう。
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:27:32.427 ID:sEz0f7Zl0
>>35
VIPのレスなんて勝手に嫌になっとけばいいだろ
どうせ文章読めないやつからレスついてもレスバの種でしか無いぞ
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:34:57.818 ID:yPpAq9W60
>>41
「頭の悪そうな文章書くタイプのやつだ」と判断したらそれっきりで、
鼻くそほじる片手間に、適当に煽りを入れておしまい、という、
それ以上のことはない話だと思うけど。
51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:41:11.703 ID:sEz0f7Zl0
>>48
たしかにちょっと意味がわからなかったから鼻クソほじりがてら煽りレスつけときますねw
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:25:06.287 ID:yPpAq9W60
プレバトとかいう番組で俳句の添削してるオバサンいるじゃん。
ああいう美的センスが足りてないと思う。
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:26:11.390 ID:sEz0f7Zl0
あとはあれじゃね
>人と違うけど当人同士なら違和感ないタイプってあるの?
みたいないくつか行間を飛ばした文章はちゃんと受け取ってもらえないことがある

もしかして、一般とは違うけど当人同士なら違和感なく読めるタイプの文章ってあったりする?

俺ならこう書いた

40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:27:10.779 ID:bjsJ3Gpe0
>>37
それだと俺が聞きたい事とはちょっとズレてると感じるわ
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:27:59.222 ID:sEz0f7Zl0
>>40
もしかして俺が文章読めないタイプ?
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:32:06.053 ID:bjsJ3Gpe0
>>42
ざっくり言うと俺は「脳味噌の作りの違い」を聞きたいんだけど「悪い文章のタイプ」になってるみたいな
まず俺の伝え方に問題があるのは分かりきってるんだから気にしないでほしい
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:37:23.300 ID:sEz0f7Zl0
>>46
ごめん俺が意地でも頭悪いやつが文章読めないんだってことにしてるだけだわ
でも実際脳みその作りで意思疎通の困難が発生してたら人間こんなに発展してないと思うぞ
絵とか音楽とか文章なんかって教養が無いと読解できないものなんだよ普通
55 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:45:11.962 ID:bjsJ3Gpe0
>>49
常日頃から致命的に違い過ぎるとかまで思って気にしてるわけじゃないから大丈夫
レスバの時とか勢いで押せて便利な時あるしな!
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:26:24.538 ID:bjsJ3Gpe0
でも他人のあんまり整ってないとされるレスでも普通に感じるのは何でだろ?
冗長な文章書きがちなのと同じで「普通」の範囲が人より大雑把だからなのか
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:31:32.768 ID:yPpAq9W60
>>38
自分と同じタイプの人間が目の前に居たら、そりゃ普通に感じるだろ。
なんにでもマヨネーズかけるマヨラー同士なら、白米にマヨネーズ盛り付けても違和感ないだろ。
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:26:45.519 ID:CMM/RMLX0
俺も1みたいな文書くことあるわ
自分で添削出来てるなら大丈夫だろう
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:31:38.214 ID:sEz0f7Zl0
もしかして、人とは違った文章書くけど当人同士なら違和感なく意思疎通できる人種とかある?
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:31:44.499 ID:Nm971oWO0
短い距離だから傘無しで行けるかな?と甘い考えで買い物に行き
全身ビチョビチョで帰ってきたら
玄関先で猫が新手の妖怪が侵入してきたかのような
警戒態勢で俺を威嚇してきたので
「これを買いに行ったのだ」とちゅーるを取り出すと
途端にゴロゴロし始めたので、ククク、他愛のないものよのう

某マンガ家のツイートなんだけど、
文章はめちゃくちゃでも意味はわかるよね
実のところ主語がどうのとかはあんまり意味は無くて
想像力で埋められるかどうかが問題だよな

47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:33:40.756 ID:sEz0f7Zl0
>>45
それをわからない人が居るかもしれないってことだろ
普通読めるけど
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:38:57.622 ID:y4Q4Ppxpr
・主語と述語を近くにおく
・事実と意見は分ける
・暗黙知は読み手に対しての最大公約数で使う
52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:43:24.779 ID:yPpAq9W60
そりゃ廊下でバイクを乗り回してるような奴でも結局は生きてるわけだし
それでも社会は回り続けてる

ある程度の教養がある側の人達がなんらかの発展に貢献するし
そうじゃない人達はその人達なりの共感の中で人生を送るよ

54 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/18(火) 22:45:00.747 ID:PDRKaSa7r
いわゆる5w1hを意識するのだ

コメント

タイトルとURLをコピーしました