なんで霊って塩に弱いの?

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 05:51:46.291 ID:iJepr7Oa0
ナメクジなん?
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 05:52:26.199 ID:dL8cGTtia
そうだよ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 05:52:43.413 ID:4ZIIDlphM
しみるんじゃね
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 05:53:02.206 ID:Gw6V9UIO0
ニッポンジュソで 「お」に ええから。

しおが おぼという なまえなら そうわ なろのかただろう。

5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 05:53:50.394 ID:Gw6V9UIO0
レイが よけるんじょのうて おが
しおというなまえだから ええと おるうてるとゆうこと。
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 05:53:53.000 ID:2jIO5mGsa
ヒント:浸透圧
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 05:55:53.630 ID:2sOio/E90
清める効果があるから

だから酒でもいい

8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 05:57:08.560 ID:ZWFb9JK76
あれ精液でもいいらしいな
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 05:58:50.907 ID:29mTV8x70
亀頭に塩振ってみろ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 05:59:20.463 ID:XOplwGRD0
江戸時代とかそれ以前の霊媒師の類いが使ってたからそのまま残ってるだけで、なんの根拠もないよそんなもん。
嘘、勘違い、思い込み そのあたり。
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 05:59:34.925 ID:lH3rJxA50
塩なんて微妙だゆな一番効くのはチンポ
真性な生のモノに対して圧倒的に弱い勃起して生の強さを増大させると更にいい
チンポ出してるだけで塩50億トン分の効き目ある
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 05:59:41.013 ID:MF4Rbifh0
海外でも塩が効くなんて信じてるの?
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 06:02:20.179 ID:2sOio/E90
>>12
海外では聖水じゃない?
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 06:01:44.256 ID:qbjbSkbjM
しょっぱいし
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 06:02:32.306 ID:6289YqjH0
俺はお相撲さんだぞ!強いぞ!のアピール
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 06:04:41.891 ID:RshukrLr0
塩分は生きるために重要だからな
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 06:08:02.325 ID:lXmsanxh0
古事記での禊に使われているし
自然界が作り上げたという意味合いが強い
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 06:08:49.997 ID:c0XeNk/Fa
つまりおしっこ無敵か
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 06:09:01.913 ID:r4MuwQhS0
貴重ながらも一般的で実質的な殺菌や防腐効果あったからかな?
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 06:10:16.466 ID:mgSlOdW1p
浸透圧で中身の水分が吸われるんだろ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 06:11:47.834 ID:fxx+y23K0
塩ふりかけると腐りにくくなるから
浄める効果がある
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 06:20:32.651 ID:DMGJaqNMM
高血圧
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 06:27:40.354 ID:XO3mKbwp0
海外では塩分を含んだ土で育つ植物がほとんどない事を根拠に
征服した街や土地に二度と人が住めない土地とするために塩を撒く呪いがある

そういう意味合いに転じたと言う風にも取れるし
清めの塩と言う風解釈されてるのもあるしようわからん

26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 06:29:58.359 ID:Q46S+fV3a
例えば滋賀の鮒ずしとかね
あれは海辺なら塩漬けで魚を保存するはずだが琵琶湖は淡水で塩が取れないから米による乳酸発酵で保存した結果生まれたものだろう
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 06:33:14.862 ID:Gc9NFylGp
言うほど弱いかな
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 06:38:05.725 ID:7jgLE9K0M
全然違う
未浄化な霊や遺念、執念ある霊の留まる場所を浄める意味で修祓を行う際に、五穀豊穣の証である穀物を
紙片や塩と一緒に撒く
その穀物の方にこそ清めの意味がある
即ち米でも小豆でも麦でも良い
そちらの方が主体で塩はオマケ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 06:43:55.323 ID:Q46S+fV3a
炊いた米を放置したらすぐにカビます
塩にはつきません
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 06:49:06.815 ID:7jgLE9K0M
>>29
お前が決める事ではないし、腥い人間の観点で決まることではない
節分の豆まきを思い出せ
鬼を払うのも福を呼ぶのも豆だ
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 06:51:07.813 ID:Q46S+fV3a
偽神道
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 06:52:51.960 ID:kBEQGwQXd
よく血を流してるじゃん?だから傷口に塗られると染みるじゃん?嫌じゃん?
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 06:57:32.738 ID:RLtedSwt0
高血圧なんだろ
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/04(水) 07:01:47.651 ID:351L56An0
人が撒けば塩も聖水も効くしもちろん豆や砂でもOK
要するに人の気合いを媒体物に乗せて霊を払っているのでぶっちゃけ何でもよい
祓うぞ!という心構えが大事

コメント

タイトルとURLをコピーしました