アニオタなんだがアイデンティティ問題について考え始めるとヤマカンの思想に近ずいていって怖い

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 16:42:21.220 ID:9CihBiRi0
わかるやついる?
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 16:42:49.926 ID:cD5OIBOJ0
高みを目指すのさ♪
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 16:43:00.713 ID:mCWJkl4HM
アイデンティティ♪
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 16:43:37.356 ID:mCWJkl4HM
情熱の切りっさき~で~♪
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 16:44:41.928 ID:kH+fFRBEM
この場所に刻むぅ~のはイッツマイソーゥ‥‥イェッエエーイ
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 16:45:53.427 ID:VRZt7EAPM
だっから!今ァ~!打ち破るのさ~!
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 16:56:57.130 ID:/Q7HF0XTa
教えてくれないの
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 16:58:14.816 ID:9CihBiRi0
ああ
めっちゃ長くなるけどいい?
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 16:58:55.832 ID:/Q7HF0XTa
>>15
OK
待つわ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:02:42.055 ID:9CihBiRi0
じゃあ話す

ヤマカンといえばtwitterでオタクに対して噛み付いているので有名で
そのせいでアニメオタクから非常に嫌われアニメ監督としての地位すらも失った人物だが
演出家としてはある種の才能を持った人で音楽のPVやダンスなどの映像作品を作るのが得意なんだ

そんな彼だが現在オタクというものにものすごく嫌悪感を示している

18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:03:17.819 ID:/Q7HF0XTa
うむ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:03:47.198 ID:O5rXbfYba
ヤマカンは言ってる事は正しいが如何せんほんとに狂っちゃってるからな
ミイラ取りがミイラになっちゃった典型だしvipにも名作キチゲェを憎みすぎてキチゲェになったアンチ名作キチゲェという似た存在がいるし
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:06:58.137 ID:9CihBiRi0
オタクがものすごく嫌いな彼だがアニメ業界に入るまでは彼は生粋のオタクだった
ただ、彼が学生時代だった頃のオタクと今現在俗に言われているオタクとではかなり認識が違うものがある

オタクとは広く定義するなら「ある特定のジャンルを熱狂的に支持する人」でそれはアニメ、特撮、ミリタリーなどの多岐にわたる

若き日のヤマカンはアニメオタクだった訳だが、アニメーションオタクでありアニメという映像媒体の特性に引かれるものがあった

21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:11:58.397 ID:/Q7HF0XTa
うん
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:12:51.298 ID:cD5OIBOJ0
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:13:10.024 ID:9CihBiRi0
これはアニメーションという媒体の特徴を理解なければいけないが、アニメーションというのは実写や文章と比べても完全性がある
実写は現実で起こりうることしか撮ることができないし(今でこそCGがあるが当時は特撮が限度であった)文章はいくら細かく説明しても100人の相手に同じ光景を見せることができない

文章や実写はは縛りのあるメディアだからこそ発揮出来る面白さがある(例えば俳句などがそうだ)がアニメは今ある情報伝達媒体としてほぼ完璧な特性を持つ
ただ欠点としてはコストが高いことである

24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:13:25.431 ID:hHRecL5fM
>>23
つまりちんこか
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:13:33.867 ID:elSjlWUQM
>>24
なるほど
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:13:26.798 ID:9CihBiRi0
なんか質問があったら答えながら解説していく
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:15:47.183 ID:/Q7HF0XTa
>>25
わかった
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:15:24.092 ID:ciJ4LDCc0
独りよがりで話が面白くないところがヤマカンみたいだね
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:16:24.961 ID:GD2au1XO0
ヤマカンの発言からヤマカンを引くと正論になると言う不思議
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:19:09.717 ID:9CihBiRi0
つまりアニメーションというのはどんなメディアにもなりうるということだ
自分で想像した宇宙の様子を相手に伝えることもできるし自分の想像したかわいいと思う女の子を動かすこともできる
サッカーでどんなスーパープレイだって見ることができる
これは思想に関しても同じである

これは高畑勲監督の言葉だが「アニメは思想を語ることができる。それも思想を思想のままではなくて物語などに変換して伝えることが出来る。」
と言っている

32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:23:14.688 ID:/Q7HF0XTa
見てるぞ
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:24:28.921 ID:Q8RMsphCK
続けて続けて
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:29:00.470 ID:9CihBiRi0
そういうアニメーションという媒体に惹かれたのが若き日のヤマカンで
当時のアニメオタクはそのアニメーションの「思想が語れる部分が好き!」とか「現実じゃありえないロボットを動かせることが好き!」とか「アニメという媒体の特性が好き!」とかいろいろあったのだ
ヤマカンはアニメで思想語ったナウシカに衝撃を受ける

自分もアニメで自分の思想を語りたいと思うようになる

当時のアニメオタクはそういうアニメの中でも色々なジャンルがあってそういう人たちは一般人とは違うくくりに入れられてた
当時アニメオタクという言葉はなかったそうなのだが今で言うアニメオタクでいいだろう

39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:35:22.096 ID:/Q7HF0XTa
1の書き込み見ながらヤマカンとやらのTwitterも見てる
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:36:03.924 ID:Q8RMsphCK
伝わるかどうかは別にして、自分の頭の中をアニメを使って表現する点において完全性があるってことか
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:37:18.349 ID:/Q7HF0XTa
>>40
せやな
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:40:37.045 ID:9CihBiRi0
だが今アニメオタクと言うと一般人は萌えアニメに群がる人達のことを想像する
つまりここ数十年でアニメオタクという言葉の定義がかわってしまっているのだ
アニメが一般の人達から光を浴びるようになったのはせいぜい00年代からで90年代にエヴァの爆発的ブームがアニメーションとして異例のものとされてからもいわゆる市民権を得たと言える状態になるのはごく最近と言えるだろう

アニメ業界が一般の光を浴びた頃にはもう既にアニメオタク=萌えオタクという認識で広まっておりそれ以外のアニメオタクというのは肩身が狭い状態であった

43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:45:44.668 ID:9CihBiRi0
例えば今、twitterなどでアニメオタクだけど全く萌には興味ありませんと言ったらオタク界隈でもかなり孤立した立場になるであろう
これは別に萌え批判がしたい訳ではない
むしろ萌えという要素もアニメーションで最大限に表現できる要素のひとつである
萌えというものの始まりには諸説あるもののうる星やつら頃にはラムちゃんなどの記号化された萌え要素を持つキャラクターが存在していたことを考えるとヤマカンがアニメオタクだった頃の時代にはもう原型はできてきたと言える
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:49:57.807 ID:Q8RMsphCK
萌えとはスパイス的役割だったのか
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:51:26.518 ID:wPtYIB5NM
ただ90年代から萌えというジャンルが爆発的に大きくなる
広くオタクと言われる人達のなかで萌えという存在が大きなりすぎたことで一般人にはオタク=萌えという認識が広まり、オタクからは萌えのわからないオタクは精神的な疎外を感じるような状態になってしまう

元からオタクだった人達からすればみんなオタクとして住んでいた家で萌えオタクの人口が極端に増えていき、まるで自分たちが部外者のような感覚に陥ってしまったのだ

そして時はインターネット時代

46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:51:44.628 ID:wPtYIB5NM
ID変わっちゃた
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:52:01.606 ID:/Q7HF0XTa
>>46
把握
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:54:19.195 ID:pTML47tK0
ガンダムで例えたがる人ばかりだからピンと来ない
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:56:06.440 ID:9CihBiRi0
SNSの出現によりオタクと呼ばれる人達は強い同調意識を持つようになり自分たちに理解のないものに牙をむくようになる
しかしこれは元々オタクだった人達からするとおかしなげんなようであり、オタクというのは一般人から理解されない色んなジャンルの集団であり、一般人に理解されないのは当然のことであり同調圧力もオタクという存在そのものを脅かす意識であるのだ
52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:58:52.309 ID:/Q7HF0XTa
>>49
元々あった排他的意識がネットを通じて第三者にも認識されやすくなったんだろうな
54 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:01:09.449 ID:6JTnhEMSd
>>49
理解されない集団にだって理解できない物はあるしそれを敵視するってのは感情としては普通だけどな
理解されない苦しみを知ってるなら同じことするなよとは思うが
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:56:31.697 ID:/Q7HF0XTa
5chは落ち着いて相手の話が聞ける(見れる)からええわ
リアル話し合いだとバカが遮ったり話の腰折ったりして萎えるからな
51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:58:46.735 ID:6JTnhEMSd
かわいさ一辺倒のアニメって思想としては低レベルだもんな
そうした情報も人間には必要だが、それにしか見向きしないってのはまずい
ケーキしか食べない人が不健康になるようなものだ
53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 17:59:53.321 ID:/Q7HF0XTa
>>51
これは凄くわかる
昔のオタクのような思慮の深さが萌え豚たちからは感じられないんだよ
55 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:01:22.490 ID:9CihBiRi0
中にはオタクの中から異常と呼ばれる行動をするものがててきてすっかりオタク=萌え=現実ではモテないので2次元に逃げた人達という構図が確立されてしまった
元々オタクであった人達からすれば迷惑な話で自分たちがオタクであったはずなのによく分からない強い集団が出てきてオタクのイメージは非モテ男子になってしまい自分たちはオタクではないなにかになってしまったからだ
56 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:05:30.340 ID:9CihBiRi0
今現在、オタクという人達は昔とは定義がかわってしまい非モテな萌えアニメを見ている人達という認識になってしまった
では元々オタクだった人達は「自分はなんなんだ、オタクじゃなくなってしまったのか?」という疑問が残る
ここでtwitterなどで声を大にして「本当のオタクとは~!」「オタクとはこうあるべきで~!」というふうに啓蒙活動に励むという手もある
オタクという言葉の認識がかわってしまったのだからそれを戻すという方法を取るのは間違った行動ではないだろう
57 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:06:18.922 ID:A1PpXJ7i0
なぜそこまでオタクとしてのアイデンティティに固執するんだよ
そんなのさっさと萌豚に譲ったほうが楽だろう
63 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:14:57.111 ID:9CihBiRi0
>>57
そう
だからヤマカンはオタクというものを萌え豚に譲ってその中から出てこないようにしたって訳
59 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:11:19.278 ID:9CihBiRi0
しかしそれでは効率が悪すぎて現実的では無い
言葉の認識を変えるのには相当の発信力が必要だ
そこでヤマカンは逆に気持ちの悪い非モテ男子という人たちを「オタク」という言葉に閉じ込めることにした
気持ちの悪い人達のことを全てオタクと総称してしまうことで自分たちは一般人となりアニメは一般人でも楽しめるものとして昇華させるのだ
だからヤマカンは今でも自分に噛み付いてくるオタクのことをレッテル貼りし突っぱねることをしている
60 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:13:15.248 ID:9CihBiRi0
ヤマカンがすぐに他人にオタクというレッテルを貼るのはそういう人たちをオタクという言葉の中にとどめることで一般人との分離を図るというところにある
61 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:13:36.944 ID:9CihBiRi0
一応一通り説明したけど
64 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:18:02.051 ID:9CihBiRi0
だからヤマカンはオタクという認識を変えることもしなくていいしただ自分に噛み付いてくる人達にレッテルを貼り続ける作業をしていればいい
65 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:19:28.243 ID:cmyY7CZB0
着地点が見えてこなくてワロタ
68 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:22:04.584 ID:/Q7HF0XTa
>>65
もう少し様子を見てやろうよ
69 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:22:08.933 ID:9CihBiRi0
>>65
今説明したとうりがヤマカンの思想だが…
実際twitterでは自分に噛み付いてきたオタクを晒しあげて「これがオタクです」とかやってる
66 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:20:25.997 ID:Q8RMsphCK
オタクとマニアを使い分ければ良いのか?
72 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:28:46.773 ID:9CihBiRi0
>>66
その辺は自分で使い分けたところで広く知られる定義にはならないのでなんとも
>>67
オタクをオタクという言葉の中に閉じ込める
そして近年はアニメは一般の人に見られる存在になってきているのでアニメはオタクが見るものからみんなが見るものに立場を変える
ヤマカンが言うにはこれからは君の名は。のように一般向けのアニメが広まっていき一般人でも普通にアニメを見る時代になってきている

元々オタクだった人達はオタクというレッテルを捨てることで自分たちの立場を復活させることができる

67 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:20:32.874 ID:hXbJs9KAd
ただ、それってアニメ自体の立場は何も変わってないよね
一般人に気持ち悪い存在として扱われたところで自称アニメオタクはそれを苦には思わないし一般人に牙を向くのも変わらない
70 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:26:39.651 ID:ozefniib0
多様性を確保する為に多様性を否定してるんだよな
最終的にコンテンツそのものが終わる
71 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:26:44.136 ID:A1PpXJ7i0
時代とともに消費者の層が変わってきて自分が作りたかったものが評価されないから駄々こねてるってこと?
73 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:28:48.304 ID:/Q7HF0XTa
>>71
ヤマカンの作品そのものは評価されてるんちゃうの
自分の属性が見下してる奴らと一緒にされるのが嫌だから、そいつらを殻に押し込めてる
76 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:33:50.231 ID:9CihBiRi0
>>73
まあそういうこと
元々オタクだった人達からすれば当然の決断といえばそうなんだがなかなか理解されることは無い

>>71
自分の作りたいものが評価されない時代になったので諦めて自分の立場を変えたんだよ
あとクリエイターとしてのヤマカンは自信で「元々自分はアニメが作れなかったんだ」と言っているくらいだから腕のたかいものじゃないと自覚はしていると思うよ

78 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:41:30.942 ID:/Q7HF0XTa
>>76
こっからどう自分の意見に落としこむんだ?
79 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:43:42.681 ID:9CihBiRi0
>>78
ヤマカンの思想とやらを教えてと言われたからヤマカンの考えはこうだよと説明したんだがこっから自分語りもしなきゃならんのか?
結構疲れたんだが…
81 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:47:21.077 ID:/Q7HF0XTa
>>79
あーそうだったな
すまん
いや、お前さんの「アイデンティティ問題」とどう繋がるのかと思っただけだ
74 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:29:22.226 ID:CLGWeMOM0
言いたいことは分かる
これでヤマカンが素晴らしい作品発表できればカッコいいんだがな
でもそれが出来ないと何言っても。。ってなる
75 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:30:52.058 ID:CQHahHhb0
同じ意見の人と集まればいいのでは
Twitterみたいな公の場で急に1人で戦っても無駄じゃない?
77 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:38:59.495 ID:yx7+il/z0
オリジナルは常に流行りものの後追いして失敗してるのに何言ってんだか…

フ ジブリ
ワ アイマス等アイドルアニメ
薄 君縄からの恋愛アニメブーム

80 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:47:05.163 ID:A1PpXJ7i0
俺の友達にも萌え豚毛嫌いしてるやついる
昔のアニメ絶賛みたいな
でも正直、表現なんてアニメ以外にも小説とか映画とか音楽とかあるのに今のアニメ業界にいながらそういうヘイト発言はマイナスプロモーションであることは間違いないと思うんだけど
82 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:51:38.287 ID:9CihBiRi0
>>80
萌え文化そのものはアニメーションの1つの素晴らしい要素だと思うよ
83 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:57:14.109 ID:/Q7HF0XTa
>>82
長い説明を丁寧にしてくれてありがとう
84 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 18:58:40.875 ID:9CihBiRi0
>>83
いや
他人に説明する時は自分でも頭の中で整理しながら書き込まなきゃいけなかった結構面白かったよ
85 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 19:02:40.828 ID:/Q7HF0XTa
>>84
それは良かった
お前さんのアイデンティティって何なんだい?
それもオタク問題か
86 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/05(日) 19:02:46.542 ID:A1PpXJ7i0
かんなぎとwugしか知らないけどなんで叩かれてるのかわからなかったけど色々あるんだな
まぁ信念持つことと社会の中でうまく生きていくことって相反するものだから難しいね

コメント

タイトルとURLをコピーしました