カードゲームは子供向けの玩具でしかない←否定しきれないけどさ

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 05:57:43.010 ID:+kLInjmT0
子供がやるには金がかかるし結局財力のある大人になってハマっちゃうんだよね
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 05:58:12.874 ID:GVMuwAVL0
子供向けという肩書の資金ゲー
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 05:58:53.465 ID:+kLInjmT0
>>2
金がある奴が基本強い
まぁ金だけかけても知識や経験が無きゃ割と負けうることもあるけどねゲームによっては
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 05:58:39.489 ID:fvc+tzzSx
一口にカードゲームというがお前が言ってるのは所謂トレカだろ
トランプだってUNOだってカードゲームだぞ
トレカの元祖のギャザもボドゲ界隈からの派生で元々大人が嗜むものだったんだし
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:00:15.557 ID:+kLInjmT0
>>3
言うて日本においてのギャザは子供向けも同然として出たでしょ、当時の小中学生はこぞってやってたらしいじゃん
俺は世代的にもうちょい後だから当時のギャザ事情あんま詳しくないけどね
まぁ今は大人向けのものにはなってる

>>4
デッキの価格もまぁピンからキリまで色々

4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 05:58:47.020 ID:Z6ha+uc20
子供向けなのに1デッキ数万とか意味不明なんだが
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:00:32.421 ID:2VoAchqVa
コレクターなら大人がメインだけどプレイヤーは学生まででいいだろ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:01:24.731 ID:+kLInjmT0
>>7
コレクターを否定するわけじゃないんだが、遊ぶためのルールとかまで整備されてるんだからそういうのは遊んでナンボだと思うわ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:02:04.586 ID:fvc+tzzSx
子供向けに出してみたはいいけど子供に受けなかったから一部要素を抽出してデュエマにして
子供にはデュエマ大人にはギャザって展開してるじゃん
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:03:13.064 ID:+kLInjmT0
>>9
今はそうだけどデュエマ直前のギャザってそんなユーザー離れしてたん?
俺ちょうど遊戯王とかデュエマ世代だけど

今はデュエマもMTGも遊戯も他にも色々兼任してる

10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:02:12.707 ID:SCwkHqxA0
カードゲームはMTGとポケカ以外漫画のごっこ遊びだからだろ
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:02:21.207 ID:kHTHS7PU0
仮面ライダーの変身ベルトも大人じゃないと揃えられないよな
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:04:02.202 ID:+kLInjmT0
>>11
特にコンセレとかね
ただあれってなりきりごっこだから何か音鳴ってガシャガシャやって終わり感あるんだよな
あれこそまさにコレクターアイテムってところか

>>12
うーん、否定できない!w

12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:02:51.500 ID:6h7Nwvx/0
精神子供だから子供向けで合ってる
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:04:12.810 ID:fvc+tzzSx
それこそ中高生とかのちょっと大人ぶりたい子供には受けたんじゃない
コロコロ読んでるガチキッズ層にはイラストもテキストも理解できないだろ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:06:01.861 ID:+kLInjmT0
でも初期のデュエマはルールこそ簡易版MTGだったけどイラストの雰囲気とかはMTGを多少引きずってたよね
あの頃のちょっと不気味だけどかっこいいイラスト群正直好き、今のを嫌いとまでは言わないけど
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:06:15.060 ID:OKbdktmi0
TCGの元祖であるMTGは年齢層高いけどな
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:08:32.878 ID:+kLInjmT0
>>17
今の遊戯王とMTGは20代~30代以上がメインだからな

>>18
あの頃はあのころで楽しいし、今は今で資金あるから満足いくデッキモ作れて楽しい

>>19
ヴァイスやChaosは一時期そういうのやってたなあ

18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:06:48.442 ID:/5YUBXkn0
でも金もなくて弱いカードでやりくりしてた頃の方が楽しかっただろ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:07:12.210 ID:0DR/vekoa
エ口ゲの得点に付いてくるカードも在るのだが?
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:07:19.669 ID:+yo0fajC0
遊び方に人間性が出る
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:08:31.519 ID:pS6//2fcM
>>20
ショップ行って変な人に絡まれて以来パック買ってデッキ組んでたまに知り合いとやってる俺の人間性当ててみろやオラ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:10:57.736 ID:+yo0fajC0
>>22
普通の人
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:11:33.007 ID:pS6//2fcM
>>28
わかってんじゃねえかチュッ♥
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:13:25.272 ID:+kLInjmT0
>>29
死のくちづけ/Kiss of Death
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:07:43.930 ID:fvc+tzzSx
雰囲気はまぁちょっといい意味で海外アート感あるけど
最初期のボルシャック、バロム、アルカディアスからしていかにも日本のゲームキャラって感じのキャラ付けされてたし多少はね?
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:09:43.077 ID:+kLInjmT0
>>21
でも雰囲気としてはやっぱあれぐらいがちょうどいいと俺は思うな、おどろおどろしさとカッコ良さの両方が混在してる
エピソード期あたりからのおふざけネームやジョーカーズとかみたいな完全にキャラクター性を売りにするのは、ウケるのはわかるんだがなんかなぁってなる
面白いんだろうけどさ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:09:09.933 ID:aDSrb3t/0
会社とかで胸張って趣味はカードゲームですと言えないのは確か
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:10:12.917 ID:+kLInjmT0
>>24
間違いないねそれは
というよりオタク趣味は全般極力人には隠すものだと思うわ、個人か身内で楽しむもの
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:10:35.770 ID:fvc+tzzSx
俺は学生時代打ち込んだことはカードゲームですって就職面接で言って合格したし
同期にも1人くらい遊戯王やってる奴いるだろ!wって同期会で半分ネタで遊戯王大好きです!って言ったら誰もやってなくてワロタ
ワロタ……
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:13:52.218 ID:/5YUBXkn0
今ってだいたいのショップがトレード禁止なんだよね
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:14:54.759 ID:+kLInjmT0
>>31
店内で問題になって店側が被るからね
逆に言えば店の外に出てやるならそれは個人間の責任で、店外だから店が介入する必要も無いから好きにしろってなる
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:14:45.078 ID:fvc+tzzSx
まぁトラブルの元になるからな
とはいえあくまで建前で
「仮に何かあっても店の中でガタガタ騒ぐなよ」って警告程度の意味合いでしょ
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:14:54.221 ID:aDSrb3t/0
媒体としては非常に良いし、やってて面白いけど
一部のイカれ野郎と、周りから子供の遊びだと言われると言い返さずにはいられない奴がこのジャンルを貶めてる

自分は恥ずかしい奴だと認識した上で楽しんでる奴はまともなんだよな

35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:15:47.012 ID:+kLInjmT0
>>33
まぁオタク界隈どこにもそういう厄介なやつはいるよな
マイノリティはマジョリティ様に噛みついちゃいけない、故に俺らはひっそり身を潜めて極力人目に付かないようやるのが一番だ
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:23:57.492 ID:EFjvScRgM
カードゲームは貧乏同士の方が楽しいよ
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:27:01.194 ID:+kLInjmT0
>>36
絶対的にそうだとは言わないが、安いカードやありあわせからどう組むかと逸脱した考えや自分のアイデアを中心にデッキを組むのは
それはそれで楽しいと思うね、金を賭けるとやっぱり基本の形はテンプレにどうも走りがち
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:26:11.036 ID:bXFz6OrMd
一部子供向けにも砕いた奴があるだけで
大人向けは大人向けだよ
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:27:06.034 ID:t8pQ7p1z0
ネット時代になってカードゲーム復活したわ
相手に困らないのマジ嬉しい
マジックアリーナ最高だわ
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:31:16.919 ID:+kLInjmT0
>>39
相手いることが前提の紙だしね
俺もスタンダードやる為だけにアリーナやってるが楽だなーって
次のパック中身楽しそうだと思って久々に復帰したわ

>>40
4000ですら原作でもバーンカードが禁止扱いにされるのも頷ける

>>41
ドミニオンもクソ楽しいよな
基本と繁栄の組み合わせが好きだ

47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:34:08.544 ID:30vdlso50
>>43
資金力で差がつかないから子供たちにも優しいと思うんだけど拡張全部買うと洒落にならない金額になるのがね
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:36:18.299 ID:+kLInjmT0
>>47
おまけに今はプレミア価格ついてるしな
ただ子供がいきなり手にとるとは思えないのよね、もし将来的に子供を持つようなことがあればドミニオンはやらせたい
ドミニオン、カタンあたりかな
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:28:18.019 ID:/5YUBXkn0
遊戯王をライフポイント2000の王国ルールでやってた頃はバーンが最強になってしまってみんなで4000に移行したわ
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:29:32.898 ID:30vdlso50
ドミニオンのシステム考えたやつは天才だわ
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:30:47.820 ID:2VoAchqVa
端から見て思うのは
財力ゲーと口揃えて言ってんのが弱い奴が面子保つ為の常套句になってんだろうなって
少なくとも外から見て金持ちが覇権握ってる世界に見えないんだが
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:32:44.358 ID:+kLInjmT0
>>42
一定のスタートラインに立つにはある程度の財力はまぁ必要だと思うけど
そっから先は必ずしも財力が強さに比例するかと言われたらそうとも言い切れない

例えばだけどMTGだって勝率高いデッキの中には高い土地とか必要とせず基本的な火力カードで固めた赤単バーンというのがあるが
これもまともに組んだって他の何万するデッキに比べても安かったりするし

44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:31:42.198 ID:tw09X0kT0
子供が環境デッキ使ってたりするしやっぱお金あるとこにはあるんだなってなる
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/11(土) 06:33:16.629 ID:+kLInjmT0
>>44
今の子供はマジで金持ってるよな…
羨ましいわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました