キングダム読んでるけど中国やべーな

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:04:10.659 ID:MBdOvzo/0
あんな連中が実際にいたと思うと
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:05:27.870 ID:E4sNy4BwM
身長3メートルは当たり前だもんな
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:07:22.361 ID:MBdOvzo/0
>>2
ヤバいよな昔の中国の人

>>3
そんな事もできたのかよ
さすが神秘の国中国

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:06:20.092 ID:C/LJcate0
そのうち天候操るキャラ出てくるぞ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:07:10.789 ID:e1q94MEY0
鎧ごとバッサバッサ斬っていくし戦場に太鼓団持ち込む奴いるしな
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:08:10.847 ID:MBdOvzo/0
>>4
当時の刀剣技術すげーよな
まあ日本刀も今だとオーパーツらしいし同じようなもんか
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:09:25.408 ID:Sr9yeRru0
>>6
それでも中国の刀剣はなまくらな方だったみたいだから
日本刀とかロングソードとかどんだけだよって話
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 17:01:37.177 ID:7zlPfEYX0
>>6
実際は釘バットみたいな武器やフレイルみたいなのが主流らしいよ

最強は弓で、孔明の連弩が有名だが最初は秦の連弩が最強だった

7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:08:25.817 ID:cNSNkc7M0
まぁ何十万人も穴埋めとか史実だったりするからな
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:09:30.335 ID:MBdOvzo/0
>>7
あの秦が趙の人埋めたやつか
それで万極がああなったんだから確かにあったんだろうな
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:10:53.747 ID:lqhnOn/6d
>>11
実際掘ったら骨が出てきた
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:08:29.791 ID:m8m6Ndys0
今も世界中を襲うウィルスばらまいたりしてるからな
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:08:31.054 ID:YapqT38e0
呂布とか来たらどうなるのか
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:10:57.617 ID:MBdOvzo/0
>>9
呂布はもう少し後の時代か

>>10
あの切れ味以てしてなまくら扱いとかやべーな

14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:11:47.021 ID:C/LJcate0
封神演義の時代もヤバイ奴多いぞ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:14:08.606 ID:MBdOvzo/0
>>14
いや、あれは創作なんだよ
俺大学の時中国関係の学科だったから原文読んだことあるもん
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:18:46.480 ID:xAeb9qkG0
ようたんわ、きょう、みたいなクソ美人が戦いがめちゃくちゃ強い大将軍だってのもすげぇよな
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:21:50.417 ID:MBdOvzo/0
>>16
それがまたドラマチックだよな
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:22:04.350 ID:C/LJcate0
秦始皇本記は読んでないの?
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:22:46.802 ID:MBdOvzo/0
>>18
それは読んだことないな
原文で読んだのは物語的なやつばかりだったし
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:24:55.923 ID:2BYLESCc0
蒙武のこん棒やばすぎ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:27:20.232 ID:MBdOvzo/0
>>20
あいつすげーよな
最初は噛ませかと思ったのにめっちゃ強いんだもん
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:46:59.555 ID:e1q94MEY0
森林生やす策士まで出てくるからな
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:47:54.063 ID:MBdOvzo/0
>>25
マジかよ
それは計略っていうか騙す的な事?
つーか今結構最新に近づいてる気がするんだがまだまだなのかな
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:50:23.059 ID:e1q94MEY0
>>26
何かいつの間にか戦場に森林が出来ててそこから伏兵が湧いてきたんだよ
さすがにそれは誰にも読めないわ
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:52:22.687 ID:MBdOvzo/0
>>29
もしかしたらスルーしちゃったのかなその場面
今兵糧攻め合戦も佳境に入って李牧と王センがやりあってるとこ
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:49:00.090 ID:xRs6oEkCa
死者蘇生まで出来たんだぜ
凄すぎだろ昔の中国
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:51:14.902 ID:MBdOvzo/0
>>27
まあ今の常識では測れない部分があったんだろうな

>>28
出てくるんだからあったんでしょ

28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:50:17.928 ID:WGQwrYL10
連弩ってあの時代に実在したの??
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:51:35.318 ID:+vN4nECe0
ビームも出す
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:53:32.749 ID:MBdOvzo/0
>>31
それ戦国バサラか何かと間違えてない?
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:52:31.974 ID:VsvG6utE0
その時代の日本はドングリ食ってウホウホしてたんだろ
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:54:39.340 ID:MBdOvzo/0
>>33
多分弥生時代とかだな
どんぐりも食ってたかもしれないけど稲作が始まったぐらいじゃね
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:55:41.708 ID:dSP9t/kp0
しかもあれ時代的には紀元前なんだよな
日本に住んでると紀元前ってマジで原始時代みたいなイメージあるけど大陸の文明はほんとすげえと思った
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:57:20.296 ID:MBdOvzo/0
>>36
やっぱり国自体が大きいと文明も発達するんだろうな
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:57:10.103 ID:BiZprfCcd
水滸伝の時代も中国はやべーと思う
あと西遊記の時代と封神演義の時代も凄い
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/02(土) 16:58:31.090 ID:MBdOvzo/0
>>37
夢壊すようで悪いけどその3つは小説なんだ
>>15で書いたように原文を読んだことがある
ちなみに沙悟浄はカッパではない

コメント

タイトルとURLをコピーしました