1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/02(日) 00:48:21.009 ID:j7NpdsJV0
ふとね
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/02(日) 00:49:03.976 ID:ZR2fkDJ50
お前がギターになるんだよ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/02(日) 00:49:11.597 ID:8P5ojTF20
ないしアクリルとかあるしボディレスもある
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/02(日) 00:49:27.153 ID:35spA7wJ0
ないよ
木材が安いだけ
木材が安いだけ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/02(日) 00:50:57.585 ID:8P5ojTF20
>>5
やめろわざわざバカ高い木材のギター買ってるやつがバカみたいじゃん
やめろわざわざバカ高い木材のギター買ってるやつがバカみたいじゃん
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/02(日) 00:59:21.652 ID:05aoekuc0
>>8
そこまで行くと他の素材じゃ出せない音色なんかが出てくるんじゃないの
バイオリンなんかも一緒でしょ?
そこまで行くと他の素材じゃ出せない音色なんかが出てくるんじゃないの
バイオリンなんかも一緒でしょ?
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/02(日) 00:49:40.169 ID:j7NpdsJV0
なぁ~んだ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/02(日) 00:50:43.972 ID:JiS1+/Bq0
ネックは全部木のイメージある
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/02(日) 00:51:46.371 ID:j7NpdsJV0
>>7
たしかに
たしかに
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/02(日) 00:51:08.117 ID:HYXy4usu0
また負けたのね
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/02(日) 00:59:44.448 ID:Mwokn64q0
お前いつも負けてんな
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/02(日) 01:05:22.601 ID:35spA7wJ0
気が安いっていうけど 木
今の時代なら
プラスチックみたいなのでも
安く作れそう
今の時代なら
プラスチックみたいなのでも
安く作れそう
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/02(日) 01:09:45.383 ID:RxovHZdj0
リードで歪ませるならなんでもいいかもしれんけどバッキングでクリーンに近いような音は差がでそう
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/02(日) 01:11:38.261 ID:WeI/DG7J0
適度な強度と加工性と入手のしやすさと重さ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/02(日) 01:11:50.310 ID:rPyl02KY0
プラスチックだと弦のテンションに耐えられないからな
あとは歴史的に弦楽器は木材だから
他の素材のギターは昔から作られてるけど売れないです
あとは歴史的に弦楽器は木材だから
他の素材のギターは昔から作られてるけど売れないです
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/02(日) 01:17:33.916 ID:0Ki1rx0o0
樹脂ボディのエレキは木製のものと同じピックアップ使っても音が小さくなる
共鳴しないから弦の振動も単調になるせい
共鳴しないから弦の振動も単調になるせい
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/02(日) 01:19:01.701 ID:35spA7wJ0
>>18
メタルに使えそうだな
メタルに使えそうだな
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/02(日) 01:22:02.770 ID:yFZhMaE10
>>18
ガット弦のトラベルギターとかサイレントだと事実上ボディ部分はないに等しいけど
ラインで録った音を生と比較しても聞き分けなんぞできんぞ
ガット弦のトラベルギターとかサイレントだと事実上ボディ部分はないに等しいけど
ラインで録った音を生と比較しても聞き分けなんぞできんぞ
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/02(日) 01:26:38.602 ID:0Ki1rx0o0
>>22
その手のはボディの容積なくて軽量だから影響少なそう
樹脂のエレキはめちゃくちゃ重い
エレキのピックアップは弦に伝わった振動しか出力できないから共振がないとすごく味気ない音になる
その手のはボディの容積なくて軽量だから影響少なそう
樹脂のエレキはめちゃくちゃ重い
エレキのピックアップは弦に伝わった振動しか出力できないから共振がないとすごく味気ない音になる
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/02(日) 01:38:23.616 ID:yFZhMaE10
>>23
だったらボディ面積がさらに小さいエレクトリックのスタインバーガーが味気ない使い物にならない音になるじゃん
矛盾してるだろ
だったらボディ面積がさらに小さいエレクトリックのスタインバーガーが味気ない使い物にならない音になるじゃん
矛盾してるだろ
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/02(日) 01:42:06.201 ID:0Ki1rx0o0
>>25
面積が少ないから弦の振動阻害してないんだろ
面積が少ないから弦の振動阻害してないんだろ
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/02(日) 01:48:52.547 ID:yFZhMaE10
>>26
共振がないと味気ない という自分の前提を自分でひっくり返してどうするの
面積が少ない=弦の振動を阻害しない を肯定的ニュアンスで使ってるじゃん
共振がないと味気ない という自分の前提を自分でひっくり返してどうするの
面積が少ない=弦の振動を阻害しない を肯定的ニュアンスで使ってるじゃん
最初の発言 共振がないと味気ない ボディが小さい=音が悪い
↓面積が少ない方が弦の振動を阻害しない ボディが小さい=音が良い
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/02(日) 01:20:06.582 ID:0Ki1rx0o0
歪ませる人にはいいかも
奥行きない音になるからトラッドな音楽には向かない
奥行きない音になるからトラッドな音楽には向かない
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/02(日) 01:20:11.016 ID:yFZhMaE10
初期スタインバーガーとかほぼグラファイトのみで木はほぼ使ってないぞ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/02(日) 02:29:25.496 ID:8P5ojTF20
ギタリストってイメージで語るからな
血液型占いみたいなもんよ
血液型占いみたいなもんよ



コメント