クラシックのプロ「録音はしょせん録音。生演奏には勝てない」←🤔

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:37:16.901 ID:1lz+Nuj20
レコードの時代なら分かるけど今はもう録音も相当な進歩遂げてるよ
「微妙な演奏だけど生演奏」と「録音だけど歴史的な名演」だったらやっぱり後者の方が感動するのが現実だと思う
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:38:07.996 ID:N3lTX+IMd
条件つけるなよ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:39:13.359 ID:0qgqHQjv0
その二択なら微妙な生演奏の方が満足度高いよ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:39:14.124 ID:XPz5N1TTa
>>1
おまえ音楽のライブに行ったことすらないだろ
ド陰キャが
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:39:16.178 ID:KL2GwCRHr
プロが言ってるんだから後者の中でってことだろ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:39:17.058 ID:dSn/NYOP0
でもオーディオマニアは結局アナログレコードで聴くじゃん
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:39:18.579 ID:/AfRBQoS0
再生する環境にもよるだろ
映画館みたいなオーディオルームが最低限必要な段階で対等ではない
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:39:39.064 ID:XPz5N1TTa
馬鹿が
録音された音楽は【二次元】
ライブは【三次元】
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:39:45.401 ID:G8QTsBQq0
クラシックはマイクを通さんからホールの響きを再現できんつう意味だろうね
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:39:46.276
くじらっくすに見えた
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:40:55.489 ID:k4tNWT2Fa
>>10
くらしっくに見えた
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:39:56.671 ID:aBSr1Ohad
絶妙な空気の振動をデジタルに落とし込めるとは思えないけど
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:40:32.100 ID:swKfV6uK0
クラシックの歴史的名演って「ヒトラーの第九」みたいなクソ音質も多いぞ
デジタル録音で歴史的っていうとバーンスタインのベルリンの崩壊記念の第九があるけど
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:40:42.600 ID:A1f3nlsNa
どんなに頑張っても生演奏には勝てんよ
録音の時点で劣化するし生演奏と同程度の音圧でスピーカー鳴らせんし
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:42:11.978 ID:T9BbmP5N0
ネット配信の時代に蓄音機と生演奏の再対決するのか
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:43:44.800 ID:1lz+Nuj20
たしかに録音では「音の聴こえ方」において100%の再現ではないかもしれない
しかし音楽の感動とは「音の聴こえ方」だけではない
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:45:14.594 ID:swKfV6uK0
クラシックって歴史のうんちく語りのダシに録音を使うから音質悪くても褒められるんだよ
おすすめレコードでも未だにクレンペラーとかバックハウス挙がる世界
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:46:55.309 ID:klFZZbbp0
もう全部、打ち込みでいいじゃん
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:47:17.804 ID:eGWNJEfE0
ライブにほうが体験として盛り上がるのは
まあわかる
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:48:14.729 ID:wIikFeRo0
まあスピーカーからは天使の声聞けないし多少はね
そこまで尖った物言いするつもりもないけど
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:48:31.219 ID:R6o7XjKB0
今の技術だとどうなんだろ
まだ全音出せないかな
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 17:01:48.825 ID:M2wvTF1x0
>>21
再生側のハードルがとんでもなく高いのはあんまり変わってなさそう
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:52:04.596 ID:/FzAqM9q0
コンサートホールの威力知らんだろ
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:57:04.651 ID:HjnXIw2aa
オーケストラならまだ分かるが、ライブの音はスピーカーから出てるから録音と変わらないだろ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:58:41.707 ID:XPz5N1TTa
媒体とライブは音楽として同じとか言うやつは絶対にライブに行ったことすらない
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:59:37.243 ID:XPz5N1TTa
テレビで舞台のお笑いして「これがわからないやつらは~」とか言ってる連中はこれと同じ
めちゃくちゃあっさい
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 16:59:45.587 ID:1lz+Nuj20
アルゲリッチの録音>>>>そこら辺のピアニストのコンサート
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 17:00:38.834 ID:dPdy6KVr0
たこさんだし生演奏きいたことなさそう
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 17:00:51.785 ID:1lz+Nuj20
重ねていうが音楽の感動は「音の聴こえ方」だけではない
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 17:01:20.016 ID:Kzj0X2/P0
生姜湯に見えた
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/30(火) 17:02:13.862 ID:OZtjYFMC0
録音ならミスもねーしな

コメント

タイトルとURLをコピーしました