ゲームのコントローラーってなんで物理が主流なんだろうな?

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 21:51:42.348 ID:q2/B9xcBM
俺も格闘やってたからアケコンやパッドなんだけど
液タブを使うってのはなかなかないよね
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 21:53:03.749 ID:q2/B9xcBM
ちょっと思惑があり、いらないスマホなんかコントローラーにしたり
汎用コントローラーの液タブがあれば面白いんじゃないのかなと思うんだよな
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 21:53:25.076 ID:cDbtmYAM0
スティックつきの丈夫なのない?
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:04:54.126 ID:q2/B9xcBM
>>3
丈夫なのはしょうひんではなくて部品だから
サンワ電子で小売してるの買えばいいんだよ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 21:53:34.600 ID:9MCVSPTp0
アンドロイドはゲームパッドにできるよ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 21:57:52.765 ID:q2/B9xcBM
>>4
汎用だぞ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 21:54:28.034 ID:jED5g0L40
ボタン押したかどうかわかんない
ボタンがどこにあるのかわかんない
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 21:55:05.497 ID:q2/B9xcBM
>>5
長年やってるとほとんどブライドだろもう
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 21:56:11.254 ID:9MCVSPTp0
>>8
突起がないとわからないだろってことだろ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 21:54:33.615 ID:q2/B9xcBM
例えば、ボタン追加どころか
ボタンの位置を変更って場合でも
アケコンやPCのマウスやコントローラーは削るか
外注に出すだろ?
液タブなら設定するだけ。いい結果が出るだろ?
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 21:54:47.037 ID:D3qW+gGSM
レスポンスの問題とかあるんじゃないの
クリック感は所詮慣れだろうし
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 21:56:12.677 ID:q2/B9xcBM
触感って言うけどよ、ほんなら薄いシリコンでも貼ってればいいんでないかい
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 21:59:11.754 ID:f0/Pufo30
>>10
そこまで用途縛るならもう物理でいいじゃん
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 21:57:10.249 ID:FWWBiUJRp
指を置いておいて押し込むか指を浮かせてタップするだと前者が楽じゃね
誤操作率も違うと思う
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 21:57:29.620 ID:zx/QXlBx0
指の位置が不安定になるからだろ
ターン制のRPGとかなら充分だが
瞬発力が重要となるアクションや格ゲーやシューティングには向かない
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 21:58:52.202 ID:q2/B9xcBM
>>12
そうかなぁ?
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:00:18.263 ID:x/lRcrIL0
>>14
そうだろ
キーボードだって液晶だと打ちにくいし
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:01:32.379 ID:zx/QXlBx0
>>14
1~2mm指を浮かして常にキーのセンターを維持するのって結構難しいぞ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 21:58:54.396 ID:NVUpoVUX0
ファミコンの十字キーは発明品
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 21:59:04.430 ID:gvKPOvlk0
まあそういうのに特化したものならジャンルによってはある程度使い物になるかもしれんな
シューターは絶対に無理だが
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 21:59:11.330 ID:XvDENBke0
キーボードにデコボコ無かったら打てないのと同じ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:02:07.246 ID:q2/B9xcBM
この液タブスイッチ、ファミレスや回転寿司のメニューとして使ってるし
絶対面白いし不正防止もできるんだがな
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:02:29.857 ID:weu8Y57b0
スイッチ方式のが信頼性が高いってことだ。
操作ミスも少ない
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:03:08.760 ID:HDTiD8Yv0
まぁターン制のRPGとか急がないゲームなら良いかもしれんけど
アクションとかは無理だろ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:04:51.694 ID:weu8Y57b0
RSTと音ゲーなら輝くな
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:10:09.871 ID:fP1EuGfW0
画面押し続けるのって結構指に負担掛かるぞ
スマホで昔のRPGの移植とかやると十字キーって偉大だなって感じるもの
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:12:03.180 ID:q2/B9xcBM
>>26
やってる作品によるよ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:13:34.111 ID:fP1EuGfW0
>>27
物理キーだといい感じにバネやゴムがテンションになって負担軽くなるんだよ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:14:53.396 ID:q2/B9xcBM
>>28
指を上げる(戻す)動作の事を言ってるなら
なおさらシリコンゴムでも貼ればいい
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:18:04.709 ID:fP1EuGfW0
>>30
わざわざ画面にゴム貼るの?
それこそ液晶である必要ないじゃん
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:19:10.654 ID:q2/B9xcBM
>>39
そんなことない。好みの問題だよ
いやなら剥がせるし 位置も変更できるだろ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:14:20.344 ID:zx/QXlBx0
>>27
逆に液タブのが楽な作品ってあるのか?
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:15:17.255 ID:q2/B9xcBM
>>29
音関係とか
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:16:43.436 ID:zx/QXlBx0
>>31
でもカテゴリーは少ないだろ?
もう答え出てるじゃん
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:16:39.665 ID:q2/B9xcBM
>>29
説明が悪かった ただ触るだけのタッチの連続
みたいなモンはタッチのほうが良い
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:17:43.420 ID:zx/QXlBx0
>>35
そういう作品は限られているから主流じゃないんだよ
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:15:57.387 ID:zx/QXlBx0
触った瞬間に押した判定になるから
持ち方とかを工夫しないといけないストレスがかかる
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:16:06.674 ID:OpCHOJ7fM
手使ってうつの?
赤ん坊のおもちゃみたい
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:16:14.565 ID:XvDENBke0
タッチパネルは指の皮がどんどん劣化していくのがわかる
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:17:05.589 ID:jED5g0L40
音ゲーもゲームによるんじゃないか
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:18:08.111 ID:q2/B9xcBM
縦横無尽に動かすようなやつは絶対にタッチのほうが良い
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:18:14.030 ID:lKv+tanEK
RPGですら16年前にタッチ操作だけだと大半のユーザーはストレスを感じるって結果が出てるんだよな
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:20:32.173 ID:1mZAE5At0
タッチか物理かでUIちょっとずつ変える必要はあるだろうなあ
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:21:57.923 ID:zx/QXlBx0
物理ボタンの上にタッチセンサーをつければいいんじゃね?
そういうキーボードとかあったでしょ
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:22:14.449 ID:fP1EuGfW0
十字キーとかトリガーボタンとかは液晶コントローラーじゃ再現できないし
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/03(日) 22:23:04.298 ID:q2/B9xcBM
>>45
できるよ 十字にシリコン切って貼ればいいだろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました