- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:11:25.110 ID:H6yzG8KS0
- 今書いてる新人賞に送る用の短めの小説に合わないかもしれない
物語が長いから謎への興味で引っ張るんであって
他の面白がらせかたのほうがいいのかも
ゲームからシナリオ学ぶからこうなる - 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:13:24.837 ID:QdELlngDM
- ゲームのせいw
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:14:48.032 ID:H6yzG8KS0
- >>2
そうじゃなくゲームシナリオと短い小説は効果的な見せ方が違うかもなあって話 - 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:13:57.119 ID:fXQoFDJF0
- つまらなそう
- 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:14:50.894 ID:3Om0qNVK0
- 世界の謎はどうでもいいから主人公の感情や成長を見せろ
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:20:42.538 ID:H6yzG8KS0
- >>5
成長って言い方は古くて今は変化って言われる - 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:15:05.217 ID:OGUrY/ZZ0
- 似たような話大量にあるしそんなんじゃ興味もわかない
- 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:16:23.235 ID:rAfrTBTFM
- そういう作品って作り手と受け手の認識の乖離がどうしても埋まらないから難しそうだな
謎を引っ張って面白いと感じるのはそれが何なのかを知っている作者だけで、
読み手にとってはストレスにしかならないってことが往々にして起こりそう - 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:21:27.049 ID:H6yzG8KS0
- >>7
だから途中で適度に謎を解いて新たな謎が浮きぼりになったり
いろいろ工夫する - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:25:51.954 ID:rAfrTBTFM
- >>12
見せ方によってはかなり面白くなりそうだな
小説なら森博嗣の千年シリーズとか、アニメ作品だと少女終末旅行なんかが近い感じっぽい - 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:29:13.244 ID:H6yzG8KS0
- >>17
シリーズものとかテレビシリーズとか長丁場の物語とは違って
新人賞に送る小説は短いページ数で物語が完結するから
ノウハウが異なる - 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:19:20.463 ID:/T40G/NO0
- 世界観警察です👮♂
世界観 せかいかん
世界とはこういうものだ、その中で人はこう生きるものだという、世界・人生に対する見方。
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:19:25.496 ID:H6yzG8KS0
- 効果的なキャラ演出もゲームと短めの小説じゃ違うし
短いエンターテインメントだと短時間でお客に感情移入してもらう
必要があるから主人公のキャラ立ては抑えてわかりやすくてシンプルな
キャラが良かったかも長い物語だとお客に自分のことのように感情移入してもらっても
気に鑑賞するわけじゃないから途切れる
だから「変な奴だけどまた会いたい、見ていたい」という他者としての変人への
興味で引っ張る
また、複雑な性格にしないと長丁場じゃマンネリ化する - 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:19:31.041 ID:3Om0qNVK0
- その世界の中で登場人物がどう動くのかってのが物語の面白みなわけでそれを疎かにして設定だけ凝るとサムライ8になる
- 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:23:05.461 ID:HzIwCTj60
- 世界観の謎を解くとかの時点で意味不明なんだけどwww
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:25:29.424 ID:H6yzG8KS0
- >>13
ネタバレするけど
たとえば世界樹の迷宮だったら巨大な木は何なのかって謎があって
のちに汚染された大地を浄化するための機械だったってわかる
まあ漫画版ナウシカのパクリなんだが - 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:23:47.476 ID:H6yzG8KS0
- キャラの過去とか世界観の謎とかを下手に盛り込まないほうが良かったか
- 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:24:31.558 ID:HzIwCTj60
- まず日本語の勉強をしたほうがよさそう
- 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:27:40.568 ID:H6yzG8KS0
- ゲームシナリオのロジックと短い小説のロジックが異なることに気づいた
- 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:32:52.283 ID:3Om0qNVK0
- 短い中で思い入れの無い世界の謎が解かれてもふーんて感じ
- 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:34:14.221 ID:3Om0qNVK0
- そもそも世界ってどんな物語でも謎じゃね
疑問に思う機会を短い中でどれだけ持たせられるか - 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:36:47.102 ID:H6yzG8KS0
- >>23
ファンタジーやSFだとそうなりやすいけど
たとえば現代物だったら世界は別に謎じゃない
俺らが住んでる世界と同じなんだから
その上で恋愛とか殺人事件とか違う部分に焦点を当てる - 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:35:15.226 ID:H6yzG8KS0
- ゲームじゃなく、ハリウッド映画や同じくらいの長さの小説の構成を
取り入れるべきだった - 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:35:18.821 ID:DLsjOZ9s0
- まずスレタイが解りづらい
ゲームみたいな世界観、の謎を解いていく
ゲームみたいな、(世界観の謎を解いていく)物語
ゲームみたいながどこにかかってるのか解らない - 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:37:21.902 ID:H6yzG8KS0
- >>25
俺もそう思う
あんま考えないでスレ立てた - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:36:25.900 ID:1iXr/xnKK
- せっかく世界観警察が来てくれたのに
執拗に世界観の謎世界観の謎と連呼するのは何故なのか - 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:38:52.404 ID:3Om0qNVK0
- 映画と短編小説は作り方似てそうね
スターウォーズは前知識なし短時間で楽しませる為にエピソード4から始めた - 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:40:43.240 ID:cXI7RMSS0
- トム・クルーズの映画にそんなのあったような
- 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:40:56.727 ID:DLsjOZ9s0
- 短編小説だと謎を解く物語というより
謎めいた世界観を描いただけ、みたいな作品が多い気がする - 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:44:57.591 ID:H6yzG8KS0
- >>31
短編だとたとえばミステリだったら
殺人事件が起こって
誰が殺したのかって謎はあって最後に解明されるわけだけど
ファンタジー的な世界の謎を解いてくタイプの構成が合わないかもしれない - 33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:46:44.708 ID:3Om0qNVK0
- ミステリの一番盛り上がるのは探偵が謎を解いて犯人を指摘するシーンだからそこから始めたれ
- 34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:51:41.423 ID:H6yzG8KS0
- >>33
それに近いことをやるのが倒叙ミステリ
コナンとか金田一は普通のミステリで犯人は物語の最後にわかる
読者は犯人は誰なのかって興味で最後まで読んでくれるわけだ
デスノートとかは倒叙ミステリで、犯人はたいてい序盤で解明されて
犯人側から話を進める - 38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:56:25.211 ID:H6yzG8KS0
- >>33
そうするにしてもその後読者の興味をどう引っ張るか考えなきゃならんぞ
犯人の謎が序盤で解けてしまうわけだからそこで興味を失う読者もいる - 35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:54:08.359 ID:H6yzG8KS0
- 短編って言っても俺が書いてる小説200字詰め原稿用紙で
300枚くらいはあるけどな - 36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:54:39.439 ID:H6yzG8KS0
- 間違えた
400字詰めか - 37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:56:15.234 ID:YGVkPhd90
- 俺はそういう小説凄く好きだよ
ただ、ドラクエのように魔物は勝手に沸いてきて倒すとお金がドロップするみたいなチープな設定は萎える - 39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:57:35.532 ID:YGVkPhd90
- あとは世界の謎を解くだけじゃなくて、主人公が旅を通してどんな知見を得られるのかも書いて欲しいな
- 42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 10:01:14.781 ID:H6yzG8KS0
- >>39
もちろんそれは描くよ
まあ物語において主人公が旅をするとも限らないが
旅をする話はロードムービー型と言われる
場所はあんまり変わらずその中でドラマを展開するのはグランドホテル型
ロードムービー型がロードオブザリングやドラクエ
グランドホテル型はダイハード - 40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 09:57:46.411 ID:YGVkPhd90
- 書いてほしいじゃない、重視してほしい
- 41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 10:00:14.640 ID:FrVKBL7Qr
- 問題は文章力だと思う
お前の文は読み辛いわ
ゲームみたいな世界観の謎を解いていく物語ってさ

コメント