ゲーム作りたいんだがどこから始めればいいかわからない

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:21:15.821 ID:UgZDxlU60
未経験
将棋のゲーム作りたい
ノベルゲーみたいにストーリー作って
対局はAIにやらせる
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:22:23.102 ID:TlZYbI5/0
既に同じのが出てるだろ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:22:27.454 ID:f+B7e3cU0
unityをダウンロードしてunity learnを片っ端から見る
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:22:41.075 ID:LqYTL7N30
何がいいのそれ?
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:23:02.533 ID:LqYTL7N30
何が楽しいのそれ?
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:24:04.250 ID:qZW7hN38x
シロウトは手軽にサクッと遊べるゲームを作ってくれ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:24:48.720 ID:OTVWEHFX0
まずはチベットの修行僧に弟子入り
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:25:08.421 ID:LK06/Tkv0
仕様書を完成させてから取り掛からないと死ぬぞ
まずどの状態で始まって画面になに表示させて順番を決める処理を作るとかそういうのを書くんやぞ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:25:13.009 ID:UgZDxlU60
高校生主人公が将棋大会でて躍進していくの面白いじゃん
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:25:50.683 ID:UgZDxlU60
プログラミングから勉強したら良いの?
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:30:06.739 ID:LK06/Tkv0
>>10
プログラミングができないと何ができて何ができないか把握出来ないからそうだね
ゲーム業界でもプログラミングに知識ないディレクターが仕様書かくとプログラマーに手直しされて最終的にプログラマーが仕様書書くハメになるから
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:26:38.630 ID:0lEbPQZe0
なるほど
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:27:21.173 ID:f+B7e3cU0
プログラムからっていうかとりあえずunity をダウンロードするというだけ
あとは流れで作れる
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:27:32.129 ID:XwxlaAto0
Unityをダウンロードして将棋ゲームのひな形みたいなのをダウンロードする
話はそれからでしょ
将棋のプログラミングから始めるとなると結構難易度高い
てか将棋のAIって有償でしか入手できなくないか
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:29:26.993 ID:UgZDxlU60
ストーリーの部分作りたい
将棋の部分はどっかのAI金払えば借りれるだろうし強さもあっちで段階的にあるし
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:33:07.402 ID:XwxlaAto0
>>14
恐らく既存の将棋ソフトのAIを使うことになるだろうから、使用する権利をもらうとなると
相当お金出さないと無理だと思うよ。安価で提供してくれるならともかく…普通はそう
ノベル部分は比較的簡単に作れるとは思うけどUnityの操作を一通りわかってるレベルじゃないと
かなり厳しいんじゃないかな。それプラスアルファでプログラミングの素養もないと
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:32:20.439 ID:f+B7e3cU0
unity をダウンロードして愚直にガイドに従ってったら流れでプログラミングのやり方のガイドにたどり着く
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:35:36.679 ID:qZW7hN38x
このままだとプログラミングから始めて挫折するな
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:36:18.683 ID:s7cabEG00
将棋じゃない駄目なの?
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:38:24.169 ID:XwxlaAto0
将棋のゲームは作ったことないけど、
将棋のAIって恐らくその盤面を点数で評価して、より評価の高い数値を打たせているんだと
思うんだよね
でもそうなると盤面をどうやって点数で評価するのか…ってなる。
もし点数で評価する仕組みが完成したとしても、その評価自体が実態に即しているのか
どうかもちゃんと調べないといけないしめちゃくちゃ難しい
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:40:47.837 ID:s7cabEG00
>>20
俺がぱっと思いついたのは
データベースで勝った棋譜を大量に入れ込んで
同じ盤面でどうやって駒を動かしたかを再現する感じだと思った
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:47:37.493 ID:XwxlaAto0
>>21
強い棋譜を大量に取り込んで機械学習させる感じか
それならいけそうだけど…
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:51:03.886 ID:s7cabEG00
>>22
過去に勝った棋譜を何枚入れればすべての盤面になるのかわからんけど
9×9の81マスだからそんなに無いんじゃないのかなぁと
あとは詰将棋とかも大量にデータベースに入れて
要するに勝った局はこの時にどこに駒を動かしたのか?ってのを読み込めばいいというか
同じ盤面が無い場合は何か条件を付けくわえて例えば歩は全部消すとか桂馬消すとか
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:49:04.554 ID:UgZDxlU60
将棋じゃなくてもいいけど
将棋が一番わかりやすくて面白そう
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:52:14.198 ID:s7cabEG00
>>23
プログラミングしてるけど将棋ってのが難しいのよ
とくにAIが難しいというか
例えば、序盤じゃなく、終盤の詰将棋だけとかなら簡単かもしれない
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:54:23.331 ID:s7cabEG00
でもたぶんイッチは将棋が作りたいんだろうな
それは大事にした方が良い気がする
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:55:41.063 ID:JWSQCvCn0
アプリのオセロニアみたいなやつのチェス版を考えたことあるけどAI部分でつまづいて飽きた
借りるにしても買うにしてもAIというか将棋のアルゴリズムを学ぶのが一番手っ取り早い
もちろんプログラミングなんだけど、プログラミングやったことないなら目標があるの良い
アルゴリズムは使いまわせるから、とりあえず「js 将棋 プログラミング」とかで検索
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:58:40.445 ID:s7cabEG00
>>27
あれは簡単じゃないか?
はじから手持ちをおける奴を置いて
一番点数が高いのをおけばいいだけ
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/23(火) 00:04:18.233 ID:tZXtjLHW0
>>29
チェス自体はありふれてたから作る分には楽だったけど、そこに技とかを適切なタイミングで適切な使い方する仕組みが当時思いつかなくて飽きちゃったんだ
また考えてみようかな
厳密にはオセロニアとちょっと違うルールだけど、チェスのルールとして相手の駒を取れる状態だとしても自分の駒の攻撃力と相手の駒のHPで戦わせて0にした時だけ取れるようにしたかった
それを相手に自動でやらせる方法が思い浮かばなかった
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/23(火) 00:07:52.446 ID:meCdNjdI0
>>32
オセロニアは簡単だと思ったけどチェスはルールすら知らないなあ・・・
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/22(月) 23:57:48.965 ID:Z4/p2/xh0
まず紙と鉛筆を用意して画面遷移図を書き出す
タイトルからエンディングまで全部な
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/23(火) 00:01:56.577 ID:bwEyWiGXx
まあ難しくとも夢を持つのはいいことじゃないか
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/23(火) 00:04:05.741 ID:meCdNjdI0
うん。これが作りたいと走るのが超重要

コメント

タイトルとURLをコピーしました