ゲーム業界の開発費年々巨大化してるよな

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 09:26:30.966 ID:M0rEN7L/0
ソフト1本の開発費
ファミコン→50万~300万(ソフト1本平均価格5200円)
スーファミ→300万~2000万(ソフト1本の平均価格9995円)
プレステ→2000万~1.2億(ソフト1本の平均価格6800円)
プレステ2→5000万~5億(ソフト1本の平均価格7800円)
プレステ3→2億~70億(ソフト1本の平均価格7800円)
プレステ4→8億~200億(ソフト1本の平均価格7800円)

ファミコンスーファミの時代って開発にとって良い環境だったのかな

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 09:26:59.879 ID:LimxBKrZp
え?そんなかかるの?
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 09:29:26.455 ID:M0rEN7L/0
>>2
書いていてあるのより高いのもあるし安いのもいっぱいある
PS時代とPS2時代の間にあるドリキャスのシェンムーは10億だったり
PS4時代のFF15は200億軽く超えてるらしいし
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 09:27:33.229 ID:V1HU8hrh0
せがれいじりみたいなクソゲー出せてた頃が一番よかったな
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 09:28:56.148 ID:GeGuN15nD
ファミコン時代はヤクザまがいの所がパソコンに詳しい大学生をマンションに缶詰にしてゲーム作らせたって逸話あるからな
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 09:29:10.276 ID:3vXO+YFkM
なんでプレステなんだ?
流れ的に任天堂のゲーム機だろ
なんでプレステがゲーム機代表みたいな扱いなんだ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 09:30:17.438 ID:M0rEN7L/0
>>5
時代時代で最も売れたハードを選んでいます
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 09:30:14.547 ID:KTxY1uOZd
超大作とインディーズで二極化したよな
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 09:30:44.226 ID:M0rEN7L/0
>>7
そうそう。DL専用のインディーズにも面白いのいっぱいあるよな
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 09:32:34.770 ID:ej2WZQCr0
据え置きよりインディーズの馬鹿ゲー複数買った方が楽しいしサクッと出来る
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 09:34:45.574 ID:6zbh/iuEM
まぁ開発費知りたいならプレステが妥当だと思う
Wiiはソフト会社にとって扱いが難しいハードだったからサードは低予算で作られたクソゲー率が高かったし
それ以降はマルチプラットフォームが増えた

そういやDSは開発費かなり安かったのかな

13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 09:37:10.102 ID:M0rEN7L/0
ファミコンで一大ムーヴメントキメたドラクエ3の開発費は2000万円くらい
ポシャったら終わってたファイナルファンタジーの開発費は400万円くらい
世界一売れて未だに記録が破られないテトリスの開発費は50万円くらい

ですって

14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 09:41:46.301 ID:5YEK/oH60
PS4よりSwitchのほうが売れてね?
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 09:45:21.434 ID:M0rEN7L/0
>>14
世界累計売上数
PS4:1億600万台
switch:4900万台
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 10:26:05.583 ID:ZPaqlSR60
>>17
ほえーPS4ってすごいんだな
スイッチゴミやん
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 09:48:57.543 ID:mQMcVowIM
>>14
国内だけだぞ
あとPS4は扱い的にswitchより1世代前
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 09:42:32.019 ID:zgfsc5J8p
SteamもゲーミングPCでしか出来ない3D高スペゲームよりノートパソコンでも出来る2Dロースペゲーム出した方がユーザー数多くて売れるんじゃないだろうか?
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 09:45:20.090 ID:mcmi7sIu0
たまに思うんだが数百万数千万で今のAAAクラスのソフト量産できたら俺たちだって比較的簡単に起業できんのになって
今の開発費じゃ一生に一本くらいゲームソフト作ってみたいとか叶うわけないし
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 10:06:35.021 ID:YhUSV5ib0
>>16
AAAにこだわる必要ある?
インディーのヒット作もあるじゃん
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 09:51:32.863 ID:UpAt6Bks0
今はUnityみたいなゲームエンジン確立しててPS2とかより楽になってるはずなのに何で上がり続けてるのか謎
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 10:08:26.810 ID:Nxq1rFHk0
そりゃ買い切りではやっていけなくなるよな
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 10:10:51.741 ID:nlajpEDsa
昔は容量という名の限度があったけど
今は発売予定期日という名の有って無いような限度しかないから
凝り始めるととことん凝れるからなあ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 10:23:36.749 ID:M0rEN7L/0
>>22
CD1枚650MBだったからなぁ
サウンド系はかなりの制限受けてただろうに
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 10:16:38.865 ID:M0rEN7L/0
それなりの規模の作品で開発費1億~2億とかだった時代のPS時代でトンデモ開発費だったFF7が147億
次回作のビッグタイトルFF8は30億
更に次作FF9は40億

その後FF7の開発費を超えるタイトルはPS4時代まで現れない

26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 10:26:38.865 ID:Nxq1rFHk0
外人はプレステ好きだよな
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 10:31:14.859 ID:M0rEN7L/0
サウンドと言えば最近PCエンジンミニ買ったんだけどサウンドが頭おかしい
容量の殆どをサウンドに使っていたんじゃなかろうかってくらい音質が良すぎる
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 10:46:07.135 ID:z8GmSpCa0
そんなに金かかってて大丈夫なんか?って思ったけど今って日本だけじゃなくて世界中に販売してるから儲けが出てるって認識で合ってる?
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 10:49:35.757 ID:GeGuN15nD
>>31
うい
販路が桁違いに広がった事で何とかなってる
ちなみにそこら辺の過渡期、意識の齟齬が問題になったのが板垣のテクモ離反
社長「(国内で)100万本売れたらボーナスだすよ」
板垣「(世界で)100万本余裕でしたボーナスくれよ」
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 10:54:39.961 ID:z8GmSpCa0
>>32
詳しいな!
それなら今の開発費って余裕の余裕で、寧ろ日本でしか販売してなかった昔よりも儲けてるんだよね?
ゲームって今以上に世界の遊びを蹂躪する存在になりそうな気がしてる
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 10:59:19.722 ID:M0rEN7L/0
>>33
販売規模は発売後のお話
開発者の方で問題になってるのは開発費が自社だけじゃ背負いきれなくて開発中に金が無くてポシャる→そのまま倒産
借金して開発をする→売上が振るわなければそのまま倒産
みたいに売る以前の問題になってる。中小は淘汰、大企業がスポンサーについてる開発室じゃなければ設備も人も維持できない
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 10:55:03.378 ID:AzqC67JO0
壮大な物語の導入とか超美麗グラとかいらないので
開始10分で最高に面白い体験が出来てそれが最後まで続くゲームをください
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 10:58:30.091 ID:bG/U1KiSM
Steamとかでしか実験的なゲームはできなくなってる
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 11:03:42.334 ID:M0rEN7L/0
>>35が言うみたいに実験作とか冒険心丸出しの意欲作とかは現実的に造ることが出来なくなってる
予算が膨大すぎて売れるものじゃないと作れない、作ったはいいけど売れないと膨大な借金
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 11:05:02.801 ID:ZWkM6O5oa
いやいやインディーズ花開いてるやん
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 11:07:19.905 ID:GeGuN15nD
大手メーカーも可哀そうではある
その手の実験的な作品を昔はチョコチョコ作って売ってたのに
最近は個人スタジオで売るのが当たり前になったから
自社経理通すとどうしても予算がかさむ大手では作れなくなった
バンナムがインディーズですとソフト出したときは
「インディーズとは?」とマジで悩んだわ
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 11:09:03.183 ID:Nxq1rFHk0
インディーズ
クソゲー乱発で
昔のアタリショックみたいにならないか心配
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 11:14:52.875 ID:GeGuN15nD
>>40
クソゲーは乱発されてるが
インディーズに手を出そうって人は事前に情報集めるので
辛うじてそれは防がれてる感じはするな
メーカー側もインディーズの(良作の)情報発信を行うようにしてるし
あれ暗に得体のしれんインディーズは避けろよってメッセージになっとる
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 11:15:57.851 ID:Nxq1rFHk0
steamって審査とかあるんかな
法人じゃないと駄目とは聞いたことあるけど
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 11:20:53.034 ID:gzywTSff0
>>42
審査と登録料が必要
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/06(月) 11:22:19.678 ID:Nxq1rFHk0
>>43
審査って
面白さとかも含むんかな
昔の任天堂みたいな

コメント

タイトルとURLをコピーしました