- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:20:25.653 ID:qtC0KoaZ0
- CSについてネットで調べるたび課題が楽しそうでつらい
俺もちゃんとやりたい
あああ - 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:20:58.010 ID:cpJaXkRv0
- いいい
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:21:12.884 ID:t1eS2jxQ0
- ししし
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:21:13.421 ID:SU2ON++6d
- 高専行け
どーせ普通の中学高校でやるようなプログラミングなんか初歩の初歩だぞ - 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:24:01.696 ID:cpJaXkRv0
- >>4
むしろ素人教師から変なこと教わらない方がマシまである
コンピュータの成り立ちやら標準入力やら
アセンブラ弄れる教師なんてまずいないだろうし
どのようにして動くのかの説明を正しく受けられずおかしな概念を身につける方が心配 - 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:21:59.595 ID:1mG8bRoA0
- 学校でやろうってやつは伸びない
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:22:39.891 ID:LxdM1rUq0
- >>5
これだな集団だったり
教員の能力だったりすると
基礎すら怪しい - 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:22:21.111 ID:qtC0KoaZ0
- 俺も授業でOS作りたかった
授業で構文解析器作りたかった - 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:22:25.739 ID:b/EJ3Y5C0
- その気になれば
いつからでもちゃんとやれるぞ - 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:23:13.127 ID:t1eS2jxQ0
- 家で1人でできるから学校行く意味なくない?
- 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:25:35.048 ID:qtC0KoaZ0
- >>9
一人でできるけどバラバラに勉強していくから抜けが多くて
ネットに転がってる大学の課題をやってみるとこんな体系的に大量に面白そうな題材を扱えるのかーって羨ましく思う - 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:26:42.325 ID:e40Yb+gl0
- >>15
体系的に学びたいなら本がおすすめ。 - 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:23:21.672 ID:e40Yb+gl0
- 本買うかネット見ながら学べ
教材はそこら中にある。英語スラスラ読めるなら公式ドキュメントとか見ながらいいと思う。CSのこと何でも書いてあるから - 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:23:28.559 ID:qtC0KoaZ0
- CPU作りたかった
- 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:24:16.305 ID:e40Yb+gl0
- 小型カメラ作って売りたい
- 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:25:31.549 ID:e40Yb+gl0
- 授業でCPU作るところあるの?なんか楽しそう
- 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:27:08.972 ID:qtC0KoaZ0
- >>14
FPGA いじるところなんていっぱいあるでしょ - 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:27:14.972 ID:g6WHYEQnr
- CS系の大学通ってたけど人生で一番楽しかった
プログラミングは中学生の頃からやってたけど、大学の頃に始めたことを今でも続けてたりっていうのは結構ある
もし大学どうしようか悩んでる人、一人でできるとか言ってるやつの話を聞いてはいけないよ - 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:30:44.256 ID:e40Yb+gl0
- >>18
たしかに、独学タイプと教えてもらうタイプがいるからな。
押し付けはできない - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:33:02.720 ID:g6WHYEQnr
- >>20
俺は独学タイプだけど、知らないことを知るのは不可能だから、そういうのと出会えたのがめちゃくちゃ有り難かったし、無知の知を感じたわけよ
押し付けとかじゃなくて一回ちゃんとした大学行くのは大事だと思ったわ - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:31:41.881 ID:qtC0KoaZ0
- >>18
羨ましすぎて禿げそう
広く浅くなんて誰でもできるけど体系的に専門的に抜けがなく学んでいくのって一人じゃ無理だわ
人生二週目いけないかな - 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:35:49.279 ID:g6WHYEQnr
- >>21
入り直すのは現実的ではないし、プログラミング仲間を作るのが良いと思うよTwitterとかDiscordとかで
体系的には学べないけど満遍なく色々な知識がつく - 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:42:34.440 ID:qtC0KoaZ0
- >>25
Twitterつくるか - 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:28:51.807 ID:CKbgz2Ro0
- 構文解析とか中1ぐらいの知能で作れるだろ
- 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:35:29.029 ID:qtC0KoaZ0
- >>19
パーサって単純だけどいろんな実装方法あって面白じゃん
どちらかというとコンパイラや仮想マシンの部分のほうが面白いけど基本言語論みたいな感じで一気にやるでしょ - 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:31:56.155 ID:2azyHwGC0
- プラモデルと同じだから
まず会社入ってソースからコピペ修正から始めろ - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:37:30.320 ID:qtC0KoaZ0
- >>22
プラモデルの素材の作り方を詳しくやりたい - 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:38:33.540 ID:cpJaXkRv0
- >>26
素材の方を弄るなら原料メーカーに行かないとできないぞ
モデル作るところは仕入れたやつを成形するのが仕事だ - 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:40:40.880 ID:qtC0KoaZ0
- >>27
言い方が悪かった
プログラミングをプラモデルとしたときプラモデルで言う素材の部分という意味
別にプラモデルの素材を作りたいわけじゃない、、、 - 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:50:47.944 ID:cpJaXkRv0
- >>28
えっと、プログラムの話だと素材(原料)はコンパイラの担当で
一般的なプログラミングはプラモデルで言うならモデリングと
モデリングデータのライブラリの活用に相当する作業なんだけど日本語の素材だと微妙に意味が広いからわかりにくいな
- 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/24(水) 02:56:05.530 ID:qtC0KoaZ0
- >>30
わかりやすいね
プログラミングを学校で学びたかった

コメント