ポケモンの複合タイプについて考察してみた

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 17:56:52.832 ID:wcY+PD5Z0
今回の主役は、この3体

ボルケニオン(ほのお・みず)※初出は第6世代
FCロトム(でんき・ほのお/でんき・くさ/でんき・こおり/でんき・みず/でんき・ひこう)※第4世代で初登場し、第5世代でタイプ変更
ガラルヒヒダルマ・ダルマモード(こおり・ほのお)※初出は第8世代

この3体を中心に、ポケモンの複合タイプについて考察するスレです。

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 17:58:00.336 ID:wcY+PD5Z0
この3体には、複合タイプ以外にも共通点がある

1.遅くになってやっと登場した固有の複合(一部ロトムを除く)

2.幻だったり限定条件下のFCだったりで、普通のバトルで使うには制限がある

3.炎や電気の複合である

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 17:59:40.510 ID:wcY+PD5Z0
ポケモンの複合タイプには、色々な見えない縛りがあると思われる。
第1世代の頃は、そもそも複合タイプ自体をどこか贅沢と認識していた節が随所に見受けられる。
その認識が今でも完全に消えてはいない。
更に言えば、旧特殊タイプ同士の複合を特に贅沢と認識している節があるのだ。
物理特殊がタイプ依存だった第3世代までは、特殊タイプの方がカラフルかつ派手かつ格上かつ贅沢だった認識が作り手と受け手の両方にあったと思われる。
やはりこの認識も第1世代の頃は顕著か。
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:01:30.621 ID:wcY+PD5Z0
物理特殊の仕様変更から10年以上経つが、以前の名残は散見され完全適応はまだされていないし…
第1世代で一番贅沢だった複合はルージュラの氷エスパーかな?
旧特殊:炎、水、草、電気、エスパー、氷、ドラゴン、悪
旧物理:ノーマル、格闘、地面、岩、毒、虫、ゴースト、鋼
やはり旧特殊の方が派手でカラフルで強そうには見えるか。
フェアリーは旧区分なら特殊かな?
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:01:42.116 ID:oujmh1Ug0
特殊タイプ同士の複合ってエスパーなら初代から割といるような
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:02:02.654 ID:wcY+PD5Z0
>>5
後述
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:02:09.792 ID:MzB94A6ur
マオ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:02:59.373 ID:wac2o4fL0
初代の毒タイプ多すぎ問題
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:05:01.172 ID:wcY+PD5Z0
旧特殊タイプの中でも、炎・草・水・電気(赤・緑・青・黄)は扱いが他とは違う認識があるように思われる。
御三家+ピカチュウだし、進化の石も当初は月+炎水雷リーフであることなど、この4タイプを基本属性かつ主属性と認識しているようには感じた。
逆に岩や毒は虫は副属性かな?
現在18あるタイプは全部平等だとは思うけど、メディアで目立つのは炎や水や電気だろ。
そして、真っ先に浮かんだタイプを挙げてと言われてくるのも炎や水や電気で、岩や毒はまず出てこないが人間の心理。
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:06:29.486 ID:wcY+PD5Z0
タイプのイメージカラーも満場一致なのはノーマルの白、炎の赤、水の青、草の緑、電気の黄、悪の黒、鋼の銀かな。
赤青緑は光の三原色で、赤青黄は色の三原色なのも関係しているのかな。
作品によっては水が氷になりがちだが、この2つは似たイメージだから。
そして炎と電気(赤と黄)の境遇は、水と草(青と緑)の境遇とはやや異なるのだ。
赤や黄といった暖色は、青のような寒色、緑のような中間色より人間の心理に与える影響が強い。例:信号機
そして炎と電気にはあって水と草にはない代表的な問題点は、数の少なさ。
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:08:33.816 ID:wcY+PD5Z0
このゲームに限らず、火属性の技は名や効果を変えて結局火を吹くしかないし、雷属性の技は名や効果を変えても結局電撃を放つしかない。
他の属性だとそういうのは少ない。
水属性:まず泳げるし、たまに氷も一緒になる
木属性:蔦や種や幹や葉など豊富
風属性:まず飛べるし、たまに雷も一緒になる
地属性:土遁とか今では無理だが地割れとか、最近では重力操作とか
炎ポケモンだと大抵は赤や橙の体色になってしまい、更には火の意匠を要しデザイン的にもどこか似通ってしまうしな。
あと炎や電気は1匹作っての一仕事終えた感が他のタイプより大きい。
そして炎や電気は、汎用性の低さに加え特に派手で主人公ぽい。
一見これは長所のようだが、実は最大の短所でもある。
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:08:38.537 ID:urCj7NfKr
一回だけここでルナアーラ貰った
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:10:03.253 ID:wcY+PD5Z0
実際の強さより強い認識が生じがちという落とし穴。
逆に虫や毒は実際の強さより弱い認識が生じがち。
その強い炎や電気を、複合で更に強くするわけにはいかないという認識が生まれてしまう。
前述の複合自体を贅沢と捉える問題や、炎や電気自体の数が少ない問題に加え、見えないこういった大問題を抱えていたわけだ。
サブウェポンの少なさといい、炎と電気にしかない見えない縛りがここにある。
第1世代の炎不遇もこういった理由があるのかな?
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:10:07.663 ID:+dMMJRNhr
最速軽技フワライドで力吸しとけ
特殊型は知らん
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:11:41.930 ID:wcY+PD5Z0
つまり、4大主属性同士の複合は複合の中でも更に贅沢で罪悪感がある。
第5世代以降のFCロトムのタイプ変更は、そういった電気複合の少なさを補う…いや誤魔化すためのものでもあると踏んでいる。
電気複合は出しにくいし、FCロトムがそれっぽいからそうしますかという算段があったと思われる。
タイプ変更は他には金銀コイルとXYフェアリー関連だが、これらは新タイプだから矛盾はしていない。
だが草も炎も氷も、それと飛行も水も第1世代からあるタイプ。
せめてプラチナで登場した時点でそうすればよかったのに、そうはしなかった。
それは恐らく、当初はFCですら電気複合を出したくなかったのだろう。
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:12:13.078 ID:wcY+PD5Z0
あと電気にあって炎にはない見えない縛りがあるのを忘れてはならない。そう、ピカチュウ。
ポケモンの顔とも言えるこの電気鼠、あまり他の電気がいるとこいつのお株を奪いかねないという国際的な縛りすらある。
ボルテッカー独占問題もそうだし、電気鼠のせいで他の電気が泣いていることは少なくない。
謂わば究極の聖域か。
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:12:58.744 ID:wcY+PD5Z0
割りかし何のタイプにも組み合わせられる格闘エスパー悪、そのどれにも複合が長らくなかったのは電気だけ。
エスパー複合だってRFライチュウだからロトムと似た妥協は感じるしな。
特に悪なんてモチーフに拘らず、目付きさえ悪くすればもう悪なのに…
第8世代で出た悪複合は毎世代いるピカ擬き枠のモルペコ、確かに紛れもなく一般で出たがヘルマニュの電気版を期待していたから肩透かしではあり。
ファッションにおいて黒という色が無難で何にでも合うように、悪は何にでも合うタイプと言えるわけだ。
電気は岩複合もRFだし、新規で出したくなくて仕方ないのは痛感。
カセキメラは批判が多いが電気複合を一般で解禁したのは大歓迎。
ストリンダーといい、第8世代で少しは作り手も折れたかと思いきや…
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:13:34.712 ID:wcY+PD5Z0
ロトムと同様に、ボルケニオンの炎水も出してはいけない複合だと考えて差し支えないだろう。
赤青で相反する主属性同士の複合、究極の贅沢で謂わば禁断の複合タイプか。
禁止級の幻で渋々手を打ったというわけだ。
言い訳的に、出したからね!?ね!?ね!?てな具合に。
勿論実際に強いからもあるとは思うよ?それだけでなく心理的な要因も関与しているというわけだな。
ボムシカーが没になったのもそういう理由もありそう。
炎電気も出してはいけない複合1位タイかな。
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:15:34.584 ID:gyGWXSUj0
あほらし
何歳だよお前
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:15:47.409 ID:bdXRE+jdr
XYはフリーばっかりやってた
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:16:12.160 ID:wcY+PD5Z0
因みに4大主属性同士の複合だと
炎水…ボルケニオン
炎電気…ロトム
水草…ルンパッパ
水電気…ランターン、ロトム
電気草…ロトム
やはり殆どがロトムなんだな。ルンパッパは炎電気無関係だしランターンは奇跡みたいなものか。
炎や電気が絡むと色々と面倒が生じるということ。
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:16:32.297 ID:FjcZC2KT0
はよヒノアラシ強化しろやゴミ天堂
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:16:56.339 ID:wcY+PD5Z0
水と氷は似ているし、ガラルヒヒダルマ・ダルマモードもボルケニオンと似た妥協は感じた。
ボルケニオンとは違いバトルで使えるが、制限があるのに変わりはない。
RFの更に夢特性での限定状況下によるFCで茶を濁すとは、最早言い逃れが出来ないレベル。
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:18:08.646 ID:wcY+PD5Z0
以上の理由から、炎草も禁止級だろうね。
これも炎水や炎電気に次ぐ禁断の複合と言えるから、百歩譲ってもメガシンカやRFみたいな形態だろうな。
ライチュウやゴローニャのRFといい、既存をいじくり新複合を出すことに味を占めたのは感じる。
炎水も炎電気も炎草も炎氷も電気草も、普通に野生に出て普通に使える、制限のない一般ポケモンとしては未来永劫出ないことが約束されているわけだ。
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:19:23.935 ID:wcY+PD5Z0
その一方で出ても誰も驚かなかった複合1位は副属性同士の地味地味コラボ、岩毒かな。
実際、ウツロイドが出た時皆そんな感じだったでしょ?

ボルケニオンの時は
今まで出なかったあの複合が遂に出た!
みたいな扱いだったのに
ウツロイドの時はそういうの全くなかったしな。
そこが炎・水・電気と岩・毒・虫のメディアでの扱いの違い。

26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:19:57.083 ID:wcY+PD5Z0
このゲーム自体の世界的な広告塔がピカ様だから
他の連中に電気要素を強めるのを躊躇っているのは伝わる。
世界で2番目に有名な鼠には逆らえない。
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:22:08.049 ID:wlSdq0730
イメージとして贅沢だから出せないってのはどうかな
新たな複合タイプを作るのは対戦環境を新たに構築しなおすもの
単タイプをひとつ追加するのと同じくらい慎重になるよ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:22:59.565 ID:wcY+PD5Z0
以下、炎と水の関係性についての雑談。
水に弱くない炎タイプ(レシラム)や水の攻撃技を覚える炎タイプ(エンブオーの熱湯)は第5世代になって漸く登場と遅かった。
これは恐らく、作り手は長らく炎と水の関係性について頑なだったからと思われる。
炎は絶対に水に弱くないといけない的な感じかな?
この正反対な2タイプ、相性はゲームバランス的に設定されたものではなく常識レベルだし。
ボルケニオンですら波乗りや滝登りを覚えないから、やはりあながち邪推ではないよな。
サイドンが4倍弱点である波乗りを覚えるのに一致で覚えないボルケニオン。
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:23:30.186 ID:wcY+PD5Z0
DP発売から数ヶ月後に放送されたポケモンサンデーにてゴウカザルVSエンペルトになった際、出演者もナレーションもエンペルト有利かのように煽っていたのを覚えている。

1.水⇔炎の相性はあまりに有名(前述のように常識レベル)だが、格闘→鋼の相性はそこまでではない
2.ゴウカザルの格闘もエンペルトの鋼も進化による追加タイプなためそれぞれ炎、水のイメージが強い
3.どっちも御三家であること
4.炎や水は他の属性よりインパクトが強いこと

30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:23:34.768 ID:/uZa4wE7r
あとシバのカイリキーは技マシンでしか覚えないじわれ覚えてる
だから初代はゲーフリがマジでいい加減に決めただけ
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:24:20.202 ID:wcY+PD5Z0
上でも書いたが、18タイプは平等と言えども炎や水に目が行きがちなのが人間の心理なのかな。
炎と水はよそでも対になりがちだし、攻略本での相性の説明例で出てくるのも炎と水が多いし。
ゴウカザルVSエンペルトを格闘VS鋼だ!とはならないか。
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:24:35.540 ID:wcY+PD5Z0
複合でもポンポン出せる水
単でも労力がいる炎や電気

この違い

33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:25:09.538 ID:wcY+PD5Z0
第8世代で一般の新複合はいくつか出たが
炎や電気は依然として面倒な縛りがあるわけだ
というか単電気が多過ぎ
デンリュウ(非メガ)、ライボルト、レントラー、ゼブライカ…
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:25:48.201 ID:wcY+PD5Z0
電気氷も一般解禁はないと思っていたらパッチルドンの奇跡
水と氷は似た扱いだし、ランターンみたいな感じか。
電気ドラゴンはパッチラゴンで一般解禁だしな。
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:26:27.110 ID:wcY+PD5Z0
デンジュモクなんて名で電気単はもう言い逃れ出来ないレベル
しかも当初はUB唯一の単だろ
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:26:50.657 ID:wcY+PD5Z0
電気PTを作ろうとしても複合不足にはなるよな
電気草と電気炎を同じPTには入れられないし
長らく電気氷もそうだった
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:27:05.884 ID:wcY+PD5Z0
未出複合のデザインやモチーフを考えるのが楽しいのに
メガやRFで消化されるとガッカリ
出た気がしない
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:27:21.066 ID:wcY+PD5Z0
ORAS発売前のバシャーモが冷凍パンチを使う画像、結局違ったし。
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:27:33.055 ID:wcY+PD5Z0
炎草はキマワリあたりをいじくりそう
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:27:50.934 ID:wcY+PD5Z0
仮に氷単がいなかったとして
いや、霰ポワルンがいるし…
って言うようなものだわ
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:28:04.556 ID:wcY+PD5Z0
ボムシカーホント惜しい
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:28:18.439 ID:wcY+PD5Z0
見飽きた複合もある一方で…
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:28:30.179 ID:wcY+PD5Z0
モルペコも色々と制限あるし
まあ、そういうことなんだろうな
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:28:35.234 ID:KO3M2WKar
ビビヨン
ドラミドロ
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:29:32.242 ID:wcY+PD5Z0
>>44
前者は見飽きた複合
後者は今や3組いる複合
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:28:57.315 ID:wcY+PD5Z0
毒フェアリーも毒エスパーもRFだったしなあ
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:29:37.392 ID:wcY+PD5Z0
メディアのメインが御三家+ピカだから
御三家の第2属性に電気はあり得ないし
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:29:52.778 ID:wcY+PD5Z0
炎・電気
岩・毒

どちらも地面4倍なのにこの差は

49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:30:35.785 ID:wcY+PD5Z0
実際、主属性と副属性の認識は少なからずあるでしょ?

エビワラーが
がんせきパンチ・むしむしパンチ・どくどくパンチを覚えてもワクワクしないでしょ?

50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:30:53.514 ID:wcY+PD5Z0
地面なんかは主にも副にもなれる感
陸海空の陸である汎用性は伊達じゃない
炎や電気は味が濃いから添え物にしにくい
51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:30:55.623 ID:5vKFBlDBr
昔のポケモンは対人要素はおまけだから
複合タイプがポケモンのキャラクター性を際立たせるためのフレーバー的な要素も多かった
第4世代あたりからバトルが盛んになってネタ被り回避にめちゃくちゃな複合が作られるようになっただけ
52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/17(火) 18:31:15.721 ID:wcY+PD5Z0
青くない水タイプ、緑じゃない草タイプは多いけど
炎はどうしても赤やオレンジになってしまうし
電気はどうしても黄色になってしまう

コメント

タイトルとURLをコピーしました