マジで学歴ってほんとどうでもよくね?

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:02:07.190 ID:KoLp8mrs0
重要なのは大学からの専門分野の勉強
どうせ大多数は大手には行けないから中小企業に入り
大手に転職したらいいじゃん?
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:03:02.491 ID:u/le13Go0
なわけねえだろ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:03:41.599 ID:KoLp8mrs0
>>2
じゃあ小中高の勉強って社会に出てなんか役に立つの?
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:04:48.482 ID:n85LDdpz0
>>5
これよく聞くけど小中高の勉強なくて専門的か勉強ってどれくらいできるんだろ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:06:02.319 ID:KoLp8mrs0
>>7
だって、プログラマーになるのに歴史とか地理とか必要か?
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:12:38.743 ID:mqW/wz660
>>13
基本的な知識すら欠けてるやつは円滑なコミュニケーション取れなくて、知識階級の中では生きていけないぞ
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:18:03.287 ID:KoLp8mrs0
>>25
それこそコミュニケーション能力で
わからないならわからないって言って教えて貰ったり聞けば会話になって
コミュニケーションが取れる
そんなの重要でも何でもない
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:20:33.135 ID:mqW/wz660
>>37
分からないから聞くって事にも限度はあるんだけどな…
まぁ、そういう考えなら落ち着く所に落ち着くから良いんじゃない?
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:21:44.420 ID:KoLp8mrs0
>>43
また極端すぎるな
何でそうすぐに極端に走るのか
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:04:58.505 ID:40NEXrzx0
>>5
足し算も引き算もできない住所も自分の名前も漢字で書けない奴がどうやって大学に行くの?
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:07:09.118 ID:KoLp8mrs0
>>9
それは極端すぎるだろ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:11:42.814 ID:40NEXrzx0
>>16
小学校の学歴は意味ないって言うならまだ分かるけど
小学校勉強が意味ないって言うならそうなるだろ
基礎を積み上げての専門知識だろ
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:16:51.528 ID:KoLp8mrs0
>>24
足し算が出来ないとか漢字が読めないとかは極端すぎる
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:22:03.532 ID:40NEXrzx0
>>35
じゃあ電圧も電流も抵抗も知らないままで電気主任技術者や電気工事士の資格を取れって言ってるようなもんだぞ
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:05:27.694 ID:YT08ktPB0
>>5
いきなり大学の勉強しろと言うのか
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:08:23.934 ID:KoLp8mrs0
>>12
大人ならアリ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:03:12.463 ID:YT08ktPB0
どう判断すんだよ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:04:35.114 ID:KoLp8mrs0
>>3
専門性のある業界に何年いたのか?
資格は何を持っているのか?
何が出来るのか?
何をしたのか?しか見なくね?
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:03:19.165 ID:n85LDdpz0
お前ができてるなら説得力ある
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:05:14.638 ID:KoLp8mrs0
>>4
俺関係ある?
一般論じゃない?
俺個人はミクロじゃん
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:04:52.322 ID:GL5pdu9G0
Fランの話?
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:06:43.957 ID:KoLp8mrs0
>>8
上位はまた別の話になるけど
F欄からマーチくらいまでなら変わんなくね?
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:12:52.150 ID:GL5pdu9G0
>>15
上位は別ってなら学歴は関係あるんじゃね?
ただ、下手な大学行くよりは工業高校で好成績とった方がいい企業に行けるな
Fランなんかは初任給高くなる分不利なんじゃ無いかとも思う
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:18:50.374 ID:KoLp8mrs0
>>27
大学はどこでもいいから行った方が良い
でも、学歴の差ってのがマジでどうでもいいと主張してるだけ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:05:02.059 ID:JI+czQjs0
新卒の場合会社の人事も即戦力なるなんて思ってない
学歴なんてのは努力できる人間かどうか測るためだけ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:07:58.696 ID:KoLp8mrs0
>>10
それはその専門性ある業種に就職して
資格をいくつも取っていけば努力になるだろう
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:06:38.208 ID:5d3f2i/00
うちのおかん高校中退だけど学校給食のおばちゃんで
定年間際年収800万、退職金2000万だった
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:09:30.212 ID:iHpCucJp0
>>14
何年前の話だよw
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:08:51.856 ID:wq+68ZMVM
学歴は企業奴隷の番号札
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:11:37.278 ID:KoLp8mrs0
>>19
大手企業なんてどうせ入れないじゃん
それよりもまずどこでもいいから業界に入って職歴を付けつつ資格を取って
転職で大手企業に入った方が良いだろう
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:14:21.556 ID:wq+68ZMVM
>>23
さきにはいってるから無理
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:10:41.969 ID:u/le13Go0
学歴はごくごく一部の天才以外には必要
大多数は凡人で持つものがないから学歴が必要
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:15:22.805 ID:KoLp8mrs0
>>21
その考えが逆なんだよ
天才は学歴を付けるべきでありエリートコースに入れる
でも大多数は凡人だからその天才と勝負をするのではなく
専門性を高めて、特定の業種に行って職歴を付け、資格を取り
よりよい条件の会社に転職した方が良いじゃん?
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:16:25.818 ID:u/le13Go0
>>31
天才と勝負をするために学歴をとるんじゃないんだけど
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:20:02.759 ID:KoLp8mrs0
>>34
勉強で勝負しようとするところが間違いなきがする
そもそも勉強できても仕事できるわけじゃないし
金が稼げるわけでもない
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:10:48.238 ID:eRgRBlv30
大手に入れるのは新卒のときだけ
転職を繰り返すつど規模と質の劣化
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:15:27.827 ID:40NEXrzx0
>>22
40歳まで派遣とバイトしかして来なかったけど
資格とったら資本金30億のプライム上場企業に正社員で入社できた
出世とかは無いだろうけど
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:16:06.031 ID:KoLp8mrs0
>>22
大手企業に新卒で入れないでしょ
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:12:49.247 ID:tSKSMmej0
そんなことより今日2/25は親に感謝を伝える日だそうです
どうせお前ら普段何もしてないだろうから今日くらいはちゃんと感謝の言葉を言っとけ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:14:01.787 ID:qPLUA8Qz0
その人の力量を測る指標のひとつとしては参考程度にはなる(重視するかは別として)
能力が全部数値化とか出来て分かるならどうでもいいけど
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:16:57.364 ID:u/le13Go0
こいつ詭弁術べえ言うな
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:18:07.345 ID:yBbxiiCeH
出世はコミュ力大事だからセクロス
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:19:00.988 ID:u/le13Go0
ブルーカラーの仕事はすんなってことが
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:19:36.603 ID:u/le13Go0
×ブルーカラー
〇ホワイトカラー
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:20:47.097 ID:wsupslNx0
学歴は努力ができるかどうかの判断材料
勉強しないとバカになる
なぜなら、バカとしか関われなくなるから
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 06:21:49.766 ID:MqACDoKwd
まぁ学歴だけじゃなくスポーツの成績とかでも評価されてるんだけどな

コメント

タイトルとURLをコピーしました