マルチデバイス対応のOS作ってサブスクリプションでデバイスを売るビジネスをはじめようと思う

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 16:39:22.193 ID:1S4/IhIf0
スマホ、タブレット、PC、スマートウォッチを月々 数千円の費用感でサブスクリプション方式で提供
データの保存先はクラウド上のサーバーにおいて、
スマホやタブレットはハードの中身は実は空でクラウドに接続して画面を映すだけ
本来はPCやらスマホやら買うとOSの費用であったりハードの費用であったり重複して金を払ってたし、連動もうまくいかないものが多かったけどこれで無駄に二重で払うものもなくなりデータ連動も完璧にできる
お前らやる?
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 16:39:58.729 ID:a1hK8qXL0
やんない
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 16:40:49.482 ID:1S4/IhIf0
>>2
え、、、なんで?
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 16:41:16.397 ID:CRY99lFj0
OS作るのは止めとけ
linuxベースでいいっしょ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 16:42:31.716 ID:1S4/IhIf0
>>4
一から作るのは流石に無理だからLinuxベースにはなるな
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 16:42:31.690 ID:nMcKvHhC0
実はって利用者にはローカルのHDDに入ってるって説明すんの?
それでネット環境無いところ行って見られないって言われたらどうすんだよ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 16:43:48.505 ID:1S4/IhIf0
>>5
携帯だって電波繋がらなければ何もできないし、
そんなもんだろ
そもそも、今の時代ネットがつながらないケースは山くらいじゃん
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 16:43:29.243 ID:232pQWUp0
なにをやるんだよ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 16:44:28.355 ID:1S4/IhIf0
>>7
サービスができたらやる?
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 16:45:20.334 ID:crCG4nn00
シンクラ・ゼロクラの違いとその両者がなぜ普及していないのか原因を説明できたら投資するやつもでてくるかもな
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 16:48:24.189 ID:1S4/IhIf0
>>10
現状だと起動が遅いのと動作が不安定ってのがね
あと費用がバカ高い
このサービスはシンクラに特化した新しいOSで快適に動かすのと現状よりコストが低くなるという点を売りにする
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 16:57:27.372 ID:crCG4nn00
>>11
不安定? 具体的にいうと例えば特定のプログラムが正常動作しなくなることなどかな?
では例えばプリンタドライバの問題はどう解決するか?
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 16:59:43.005 ID:1S4/IhIf0
>>16
WAN経由かな
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 17:01:55.939 ID:crCG4nn00
>>18
プロトコルは?VPNや専用線の延長線上で解決しようとしているなら他社のクラウドでも事例があるよ
それでも問題だらけだからその対応も高コストの要因じゃな
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 17:07:04.627 ID:1S4/IhIf0
>>20
ソフトウェアVPNだな
デバイスに接続できる最低限のアプリ入れる
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 17:01:24.570 ID:1S4/IhIf0
>>16
社内の印刷はWAN経由で行うし、
もっといいアイデアが浮かんだぞ
コンビニとかと提携してどこでもプリントできるようにしたらもっと良くないか
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 17:02:58.114 ID:crCG4nn00
>>19
Googleが同じ発想で同じことしているしプリンタの製造会社も対応しているけどいまひとつ普及していないね
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 16:48:41.945 ID:V2N/nC8Ba
実現できるなら使うけど
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 16:51:28.477 ID:nMcKvHhC0
PCで新しいOS作って世の中の色んなソフトは動かせるようにすんの?
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 16:55:58.760 ID:1S4/IhIf0
>>13
そこが一番のネックだな
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 17:17:22.656 ID:1S4/IhIf0
>>13
今考えたんだがこういうのはどうか?
日本の市場にいきなり持っていっても窓をひっくり返すのは難しい
だが、スマホやタブレットを満足に買えない発展途上国ならどうだろうか
このサービスを安く展開して普及させてOSをスタンダードにする
そこから世界で勝負する
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 17:20:40.895 ID:nMcKvHhC0
>>29
どこでもネットに繋がる環境での使用が前提じゃなかったのか?
ネットは普及してるけどOS参入の余地があるなんて都合のいい場所あるんだろうか
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 17:25:32.850 ID:1S4/IhIf0
>>31
そこは市場調査が必要だな
まだパッと思いついた案の1つに過ぎない
最初は厳密なエンタープライズに対応できる感じではなく、コンシューマー向けのおもちゃみたいなのでもいいかもしれない
アプリも個人開発できるようなプラットフォームを用意したりして
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 16:56:23.913 ID:CRY99lFj0
結局win系以外は一般層には流行らんからこれは無理かな
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 16:58:28.116 ID:1S4/IhIf0
>>15
それを変えることができたら新しい世界が作れるぞ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 17:02:15.955 ID:9JCeU92p0
すべてがお前に筒抜けになるじゃん
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 17:08:47.009 ID:1S4/IhIf0
>>21
そんなこと言ったらLINEやらメールやら使えないじゃん
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 17:12:41.008 ID:9JCeU92p0
>>26
一応E2Eで暗号化できるじゃん
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 17:18:33.516 ID:1S4/IhIf0
>>27
そんな機能があるのか、
ならそれをパクればいいだけの話
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 17:04:26.333 ID:z22jqpvya
Fitbitの話してる?
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 17:08:26.114 ID:crCG4nn00
VPNならそれこそ問題発生時にキッチリ対応してくれるクラウドでよくね?ってなる

プリンタ問題は正直「対応しない」という回答が無難じゃね
対応するからコストが膨らんでバカをみる いまどき印刷するような利用層は切り捨てて対応しないのは1つの選択

28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/21(土) 17:13:22.235 ID:1S4/IhIf0
>>25
障害対応ならこのサービスのが対応早い自信はある
普通はクライアントのPCのハード、OS、アプリ、ルーター、スイッチ
全て別々のメーカーになってるから責任分界点の切り分けから行う
このサービスはハード、OS、サーバーは全て同じ会社から提供するから障害が起きたらうちに言えば対応する

コメント

タイトルとURLをコピーしました