- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:29:29.427 ID:OLoqiM2m0
- 個性があろうと感情移入は出来るからキャラクターとして描いてほしい
あと名前もデフォルト名用意して欲しい、「あなた」とか「君」としか呼ばれないのはいらない - 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:31:13.944 ID:Y7+WyYfp0
- オプーナやってみろ
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:31:15.530 ID:skVGtt680
- ロールプレイの意味調べて1000回読み返してこい
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:32:12.630 ID:OLoqiM2m0
- >>3
本来の意味にそこまで固執するならもうこれは登場人物誰一人として喋らないか或いはTRPGでなきゃ成り立たない - 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:32:56.405 ID:9JYlSo420
- なんで登場人物全員なんだよアホか
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:35:06.051 ID:OLoqiM2m0
- >>5
主人公に「だけ」ロールプレイするのがロールプレイングゲームなのか?
ロールプレイする対象を他にしたい人間もいるだろうよ
主人公以外に個性持たせて喋らせてる時点である意味元来の意味に基づいた意味でのロールプレイはもう破綻してるそれにだ、別に個性などがあろうと感情移入は出来るし、そのキャラの行動をなぞっている気分に浸れればそれは充分ロールプレイたりうるだろ
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:38:02.775 ID:9JYlSo420
- >>8
いやだから主人公をロールプレイするゲームなんじゃん
他のキャラクター視点で物語が描かれてるわけじゃないだろ
頭悪いなぁ - 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:41:57.050 ID:OLoqiM2m0
- >>11
喋りもしない主人公をメインに据えた物語に「誰かの視点」ってあるか?
仮にあるとしたらそれは第三の視点しかないよ、だって主人公はまるで喋らなかったり感情を出そうとしないんだから
なら別に主人公にだけロールプレイすると限ったものではないだろうそもそも個性がなくたってロールプレイの真似事は出来るものだし
もっと言えば「ロールプレイ」に過度にこだわりすぎてるのが最早古い
大手じゃドラクエやポケモンとかぐらい、FEやペルソナなんかは一応過度に自我は出さないと思いきや選択肢や僅かな部分で個性を出してる
もう個性のない主人公は時代遅れなんよ、物語性が今のゲームは強いんだ
だからこそ個性の無い喋らない主人公は悪い意味で浮く - 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:33:55.870 ID:ClbrE0aid
- 俺はそんなセリフ言わねぇよってならない?
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:35:47.553 ID:OLoqiM2m0
- >>6
主人公に共感したり感情移入することはあれど、「俺」は主人公じゃないからな
主人公は主人公というキャラクターだ - 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:35:04.574 ID:WTwDDa2K0
- もうアクションアドベンチャーでよくね?
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:37:15.449 ID:9/ouOETP0
- 俺も同意
コマンドバトルのシステムが好きなのと、普通に物語が好きだからちゃんと主人公がガンガン喋るゲームがいい - 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:39:17.669 ID:OLoqiM2m0
- >>10
俺はコマンド式もアクション式も好きだけど後者については痛いほど共感できる
RPGってもう実質遊べる物語みたいなものなんだよね、本筋はキャラクター達のやり取りで進められるけどその合間の戦闘や行動自体はこっちが操作して楽しめるっていう
いうなればドラマとゲームのいいとこ取りみたいな - 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:40:13.134 ID:WEdj86jz0
- 主人公は自分派な俺とは相容れない様だ
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:42:14.034 ID:OLoqiM2m0
- >>13
間違いなく相容れないな - 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:41:34.138 ID:jboOH9iw0
- ゼノブレイドやれ
- 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:43:27.270 ID:vm5+UBd90
- ロールプレイ云々言うならマイクラみたいなのが原義には近い気がする
- 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:43:48.589 ID:OLoqiM2m0
- >>17
確かに - 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:43:40.089 ID:VKe2Hjrhp
- 桐生さんみたいに勝手に喋って訳わからん事になるのもある
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:44:41.468 ID:WEdj86jz0
- 洋RPGあんまやらんのか?
スカイリムは未だに愛されてるぞ - 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:47:44.768 ID:OLoqiM2m0
- >>20
やったことないってレベルかも知れない
俺がJRPG特有のキャラゲー要素あるのが好きってのもあるが
洋ゲーはとにかくプレイヤーがその世界にいるということを味わわせるような演出、方針が強い印象が勝手ながらある
あとそれこそブレスオブワイルドとかみたいな自由度が高いみたいな印象もあ原神やって、やれることとかタスクが残ってるとストーリー先に進めない症候群発症してあぁいうゲームは無理ってなっちゃったんだよな
まぁ食わず嫌いでしかないんだけど - 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:50:54.177 ID:WEdj86jz0
- >>24
じゃあ正直今のゲームは~とか時代遅れとか言える程見識広くないだろお前 - 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:52:08.008 ID:OLoqiM2m0
- >>28
そもそも洋RPGの存在を念頭にすら入れて無くて想定外
特に意識こそしてなかったがJRPGの中で、ぐらいの話でしてたわ自分の意見曲げるつもりはないけど見識の薄さからして勝ち目ないな
ここは逃げる - 34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:57:02.243 ID:WEdj86jz0
- >>29
まあ考えてみればスカイリムだってお前の言うように選択肢でほどほどに個性出すタイプだしな
ロールプレイ派を否定しないんであればどうだっていいわ - 38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 04:00:18.773 ID:OLoqiM2m0
- >>34
別に俺は元よりロールプレイを否定するつもりは無いよ、感情移入しようがそのキャラになったつもりでいようが各々の勝手だよ
ただ過剰にゲームの中に自分という存在を捻じ込ませようとする為の要素というか造りが苦手というか
故に喋らない、無個性系は苦手>>35
俺は主人公及び登場人物になったつもりで作品を楽しむわけじゃないのは事実だけど
主人公や登場人物と同じ目線で並び立ったつもりで見ることはあるよ感情移入は自分とキャラを同一視させることじゃない
シンクロというか共感というかそういうものだと思ってる
人の感動話で貰い泣きするとかってそういう原理じゃないかな - 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:46:41.341 ID:3Uu+lw740
- 本当に頭悪そう
- 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:47:11.109 ID:rQ/53fL7M
- まだロールプレイ警察なんていんのなw JRPGに本来の意味でのロールプレイなんて誰も望んでないしそう思って開発もつけてないだろ
ロールプレイやりたいなら海外ゲーだけやってろよ - 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:49:06.831 ID:C/ys5cItM
- キャラクリアクションゲーで急に喋りだしたら嫌だけどRPGなら別に気にならないな
というか喋らないドラクエとかでも主人公に個性あるし喋っても喋らなくても変わんない気がする - 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:54:53.275 ID:wBcjiZj1d
- ペルソナみたいな
喋らんけど選択肢とかなんやらでしっかり個性が出てるタイプが好き - 33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:55:37.179 ID:OLoqiM2m0
- >>32
俺も辛うじてあぁ言うレベルのなら受け入れられる
ペルソナはそれに加えて表情とか、アニメシーンでの振る舞いで個性が特に際立ってるしな
まぁ4以降が特に顕著なぐらいではあるけど - 36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 03:59:16.130 ID:jnDXVEru0
- 一度も名前をちゃんと呼んでもらえないティーダ
- 37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/10(土) 04:00:01.287 ID:vm5+UBd90
- 主人公の目線にならないとロールプレイできない
というのは共感の能力が低いということかもしれんな
移動の操作を自分で行う以上は思考の中に一つの人格として投影できるだろう逆に個性が設定されていないと言動の全てを自身で補う必要があるから労力が要る
エンタメに対してその労力を是とするかは個人の価値観によるかな
ロールプレイングゲームの主人公には個性あってほしいし普通に喋って欲しい

コメント