一般人「AIは人の代わりになんでも考えてくれる天才」 情報処理の専門家「ちげーよ機械学習は統計解析の延長だ」

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:36:03.718 ID:6C4Gi/WPa
一般人「AIが怒って反乱を起こしたら怖い><」
情報処理の専門家「学習データが不適切だとうまく判定できないときはあるが感情はねーよ」

このギャップはいったいどこから来るのか

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:36:49.050 ID:onXx6Lmwr
テレビで専門家が有りえますって言いまくってる
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:36:49.051 ID:8lmt2piZ0
一般人じゃなくてただの無知なバカじゃん
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:37:03.417 ID:C5RiNLasM
情報処理の専門家じゃなくても理系なら知ってること
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:37:27.745 ID:1jt2Fp9T0
ただの多変量解析じゃんあれ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:37:32.176 ID:omydfEMXd
AIが人類を支配し滅ぼすとか草しか生えない
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:37:34.526 ID:DrQefPoCa
お前の中の専門家って知識薄いのな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:37:43.212 ID:9do5YVqd0
現実とフィクションの区別がね
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:37:43.729 ID:Ao9iDcavM
でも普遍性定理によればニューラルネットワークは任意の連続関数を近似できるから統計解析の範疇超えてるじゃん
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:37:55.944 ID:S4Yd1b1o0
強いAI
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:38:09.138 ID:SMW38aQbp
感情が何なのかわかってないなら感情が芽生えるかどうかもわかんないじゃん
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:38:10.254 ID:ydNYTFR40
人間の結果としての判断と理由となった感情をデータにして学習させれば感情に基づく行動はシミュレーションできますよね
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:39:40.223 ID:yDl1MV4B0
VIPでマジレス(笑)
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:40:06.529 ID:uoCYsENjr
仕事なくなる←これは?
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:40:38.147 ID:5mottW8D0
従来の1億倍の演算能力で人っぽく振る舞ってくれればいいよ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:41:31.007 ID:fLm224gHp
じゃあディープラーニングって何よ
今までとどう違うのよ?
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:42:42.102 ID:YuJiMtDI0
>>16
人が判断できることを判断できる
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:44:00.016 ID:Dsoo//tb0
>>16
今までは人間がどうすればうまくできるか考えてプログラム書かなきゃいけなかったことが、データと判断基準を突っ込むだけで可能になることがある
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:52:30.608 ID:Ao9iDcavM
>>16
実数の集合から実数の集合への関数φを非定数、有界、連続関数とし、
Im=[0,1]^m、Im上の実数値連続関数の空間をC(Im)とする
このとき任意の正数εと任意のf∈C(Im)が与えられ、ある整数N、実定数実数vi,biおよびm次元実ベクトルwi(i=1,…,N)が存在して、
F(x)=Σviφ(wi^T x + bi)を関数fの近似とするとき|F(x)-f(x)|<ε(∀x∈Im)が成り立つ
このF(x)を求めるのがディープラーニング
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 14:09:11.015 ID:cKIg+rbjp
>>29
お前は教科書の文スピーカーなの?
もっと自分の言葉で、一般的な言葉で説明してごらんよ
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 14:17:37.859 ID:vww65f9Q0
>>40
やめたれw
53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 14:25:37.776 ID:Ao9iDcavM
>>40
俺より遥かに頭がいい先駆者の結果の方が正しいじゃん
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 14:12:42.492 ID:WhAzj0STr
>>29
確かにコピペっぽい
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:42:02.461 ID:tgOx4yCjM
統計検定受けて泣きながら帰宅中の俺に対する当てつけスレ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:42:24.567 ID:uRLS+RWR0
>>1
もっともっといっぱいAIについて教えれ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:42:57.728 ID:5mottW8D0
学習素材を自分で見出しては取り込んでいく学習オバケを作ろう
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:43:38.349 ID:JfIs0JvUM
農業ロボットが自動で野菜つくるようになれば野菜タダになったりしないの?
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:46:03.436 ID:dItdR4uK0
>>21
土地代やら肥料代金どうすんだよ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:52:19.910 ID:JfIs0JvUM
>>25
ほーじゃあタダにはならんけど土地代やら肥料代だけまかなえるくらいの値段になるんか
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:43:52.588 ID:BBk0gH1e0
反乱とかアホかとwww
コンセント抜けばええやんwwww
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:44:24.264 ID:GTe98Ij+0
例え何でもできるようになっても考えること理解することはできないから意志を持つことはないな
命令すれば人類滅ぼしてくれるかもしれないけど
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:46:17.313 ID:Dsoo//tb0
>>24
そういう風に作れればな
脳みたいなやり方を続ければ人間的でないにしろ動物的な感情みたいなものは生まれるんじゃない?
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:47:56.846 ID:5mottW8D0
>>24
脳をデバイスとして組み込むだけじゃん必要とされればだけど
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:52:55.615 ID:9do5YVqd0
>>27
どうやって接続すんだよ
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 14:01:56.179 ID:5mottW8D0
>>30
AI様がとんでもない方法を思いついてくれるよ知らんけどw
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:54:02.901 ID:e9oCP+4mM
一般人おれ、スレの内容を理解できない
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:55:24.638 ID:bEMWci7d0
統計で見て人類を不要と考える可能性はあるのでは?
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 13:56:00.416 ID:j9V+N5PC0
日本はAI技術トップ10にも入ってないらしいじゃない
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 14:03:40.216 ID:WhAzj0STr
>>33
それなあ
トップ10の国全部中国なんだっけ?
ほんと終わってるよな日本
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 14:02:25.764 ID:5mottW8D0
物理接続じゃなくて脳波でコントロールするかもしれない
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 14:03:14.024 ID:SBw5RX1o0

AIって映画思い出して泣いた(´・ω・`)
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 14:03:46.723 ID:GDOXfQtla
擬神化という
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 14:04:53.292 ID:QB8bSpCHa
ヒューマギアは人間の夢なんだよ!
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 14:11:43.396 ID:o5r0BhB00
AIが自らをどんどんレベル上げしていって
人間には理解できないことをやりだす展開が好き
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 14:15:11.944 ID:JfIs0JvUM
>>41
なんか最近あったよな人工知能同士で会話させたら段々と人間に理解できない言語で話し出したってニュース
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 14:16:17.938 ID:eRytj3ITr
>>43
あれ機械翻訳繰り返したら意味不明な文章になったのと同じだと思うんだよね
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 14:21:34.483 ID:uRLS+RWR0
>>41
今でも既にAIの判断根拠が人間には解らない状態になっている
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 14:18:30.122 ID:76QFexzJd
脳内一般人定期
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 14:18:39.599 ID:5mottW8D0
別に人の感情全パターン分を出力しても構わんのだろう?
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 14:22:52.935 ID:eRytj3ITr
古典的な遺伝アルゴリズムでも機会学習でも判断根拠は人間には分からんし騒ぐほどでも
51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 14:24:31.274 ID:vww65f9Q0
判断根拠を求めるのってNECがやってるやつだな
52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/24(日) 14:25:17.075 ID:uRLS+RWR0
でも今やってる研究を継続していたら、いつかは人間並みの思考ができるAIは実現できそうだけどな

コメント

タイトルとURLをコピーしました