中学ぼく「墾田永年私財法とか覚えらんねえwwwwwぜってぇ忘れるわwwwww」

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:25:06.327 ID:V5tAbAusd
オッサンぼく(21)「墾田永年私財法…」
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:25:33.986 ID:gYehqMxr0
こんでええねん死罪…ほー
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:25:52.092 ID:aUgJ0uNF0
おっさん?
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:26:17.494 ID:5bb+/40Vd
おっさんワイ(45)「墾田永年私財法!」
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:27:00.144 ID:07Up2ZXMa
>>4
生きてて楽しいことある?
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:28:44.145 ID:Sf/kp+Dx0
>>5
耕した土地がずっと自分のものになってる喜び
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:27:04.210 ID:+g6uXwCMa
ワイ将軍(62)六波羅探題…
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:27:04.537 ID:7khoWhbM0
なんか似たようなの他にもいっぱいあったよなwwwwwww
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:27:20.460 ID:OP9eE9q80
いつの出来事でどんな法かは覚えてるか?
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:27:27.232 ID:kellsb2Xa
おっさんぼく「スリジャヤワルダナプラコッテ……」
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:27:42.392 ID:WVIvX7Up0
アデノシン三リン酸
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:29:24.991 ID:T7XhvZ/a0
自分で耕した土地は永久に俺んものになる法律だっけ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:29:25.333 ID:Ko9B9AFed
文面はわかるけど発生した理由とか意味覚えてる奴少なそう
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:32:16.379 ID:V5tAbAusd
武家諸法度…
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:33:44.155 ID:BlsVRNWQa
>>20
あーそれだ!
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:32:54.494 ID:f6tzh/Mf0
これがなければ田舎民も東京に土地を持てるチャンスがあったかもしれなかった
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:34:19.313 ID:Sf/kp+Dx0
>>21
無理だろ
近くの農地しか管理できねえ

これ以前に関東に移住してこそだ

27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:35:28.921 ID:f6tzh/Mf0
>>24
永年じゃなきゃいいのよ
土地は国が仲介して死んだら買い取るべきだった
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:37:46.908 ID:Sf/kp+Dx0
>>27
その辺の法制度は
戦後にやれ、今からでもやれってものじゃないか?

今の耕作放棄地問題こそ相続人が所有義務づけられて寄附や売却すら満足にできないって

22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:33:35.521 ID:BlsVRNWQa
なんだっけ、そういう語呂がいいやつで
あー思い出せなくてむずむずする
なんか、ジャバザハットみたいなリズムのやつ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:34:35.294 ID:f6tzh/Mf0
勝手に土地耕してここが今日から俺の土地です!とかさ
そんな法律作るから田舎に生まれたら一生田舎から出てこれないんじゃん
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:45:51.093 ID:Qd+iCyytd
馴染み(743年)の墾田わしのもの
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:48:50.172 ID:I+GPx5tY0
単語は覚えてても内容は覚えてないんだよな…
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:50:08.015 ID:Ko9B9AFed
ポツンと一軒家の山切り拓いてるの大概この法にあやかってるだろ
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:55:31.459 ID:fzidgQLId
書けない漢字はたくさんあるけど
憂鬱の鬱の字は書けるのと同じ
難しいぶん印象的に記憶に残る
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:58:04.397 ID:2z+lIlUl0
アウストラロピテクスも一生忘れないんだろうな…

今の小学生は違う原人覚えなきゃいかんらしいけど聞いてもすぐ忘れるレベルの名前だった…

36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 18:59:12.763 ID:f5YfESQz0
誰がいつ発布したのか全く覚えていないな
法律の中身は字面からなんとなく分かるけども
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 19:00:31.740 ID:RoOiZk8rM
ID:f6tzh/Mf0

すげえ知能低そう
ちゃんと歴史勉強してないとそうなるんだろうな

38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 19:01:11.757 ID:lD3CRx6sa
類似品に三世なんちゃらとかってなかったっけ?
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 19:01:37.189 ID:RoOiZk8rM
いくら永久に土地を自分の物にしていいといっても
守れなきゃ意味ないぞ

それが歴史の教えるところであり学ぶ意味

40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/05(木) 19:02:49.702 ID:RoOiZk8rM
墾田永年私財法がなぜ廃れたのかを考えればわかること
それが歴史の授業が与える考えるキッカケ

コメント

タイトルとURLをコピーしました