反出生主義って必ずしも正しいとは言えないよな

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 22:04:42.077 ID:KkBUBXDs0
なのに何故正しいと断言できる?
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 22:05:06.056 ID:fJh5ngoZ0
そんなの人それぞれだろ
はい論破
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 22:06:22.100 ID:UjzLO9jva
誰が正しいなんて言った
大抵の場合間違いだろ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 22:07:52.273 ID:KkBUBXDs0
何故か反出生主義者って自分の主張が普遍的真理であるみたいな論調で話し進めるよね
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 22:11:48.344 ID:uyteAbO40
反論不可能なのに何言ってんのこいつらw
全く理解してないから見当違いなことを抜かせるだけなのにそれを反論としてwwwww

バカみたいw

6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 22:13:19.369 ID:KkBUBXDs0
>>5
不可能じゃないよ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 22:13:58.271 ID:uyteAbO40
>>6
反論してみ?
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 22:16:43.079 ID:KkBUBXDs0
>>7
不幸を無くさないといけないという前提からしておかしい
この前提が崩れると反出生主義は成立しない
勿論、考え方のひとつとしては認めるが普遍的正当性はない
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 22:24:17.893 ID:uyteAbO40
>>8
不幸を無くすべく人類は日々生存活動してんじゃん
その前提は絶対に破綻しないよ

仮に例外があるとするならサイコパスの頭の中だけ

10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 22:30:40.150 ID:KkBUBXDs0
>>9
「不幸をなくすため」ではなく「幸せになるため」に活動している
しかし残念ながらどんなに頑張っても不幸はこの世界からなくならない
幸と不幸が共存している状態で完成されている
これで何の問題もないんだよ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 22:39:10.645 ID:uyteAbO40
>>10
それは思考停止に過ぎない
この世から不幸がなくなる方法が生まれないことって出てる以上それに務めて行くべき
それに幸が存在しない人なんていくらでもいるしな
問題しかない
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 22:46:07.375 ID:KkBUBXDs0
>>13
「この世界から不幸を根絶させなければならない」という前提があるからそのような発想になる
しかし、そんな原理原則は存在しない
反出生主義者の個人的な欲求にすぎない

とは言っても考え方の一つとしては認める

11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 22:37:30.745 ID:tuCjM0Ec0
>>8
たしかにその時点で批判されると弱るなぁ
でも「不幸を無くさなくてもいい」って言ってる連中って適当な理由つけて反論したいだけに見えるんだがそこんとこどうなの?
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 22:51:23.772 ID:KkBUBXDs0
>>11
実際そう思ってるよ
幸不幸なんて主観的感情はあって当然でしょ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 23:05:45.742 ID:tuCjM0Ec0
>>15
はえ~なるほどな
俺は子供を作るっていう能動的な行動をしないだけで世界から不幸がなくなるお手軽簡単主張だから良いと思ってるんだがおまいも一緒にどう?
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 22:38:41.664 ID:VK32B4kGa
どんなに頑張っても不幸はこの世界からなくならない
子供を生む人間がいる限り
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 23:00:56.886 ID:VK32B4kGa
「不幸を根絶させなければならない」までいかなくとも
「不幸は少ない方がよい」というごく当たり前の前提から導かれるのが反出生主義なんだよなあ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 23:15:52.672 ID:KkBUBXDs0
>>16
「不幸は少ない方が良いがゼロにする必要はない」っていうのが俺の主張なんだよな
だから反出生という結論は導かれない
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 23:16:49.979 ID:DXn/YGA60
最初から議論の土台にも乗っていない主張だから正しいもくそもない
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 23:25:22.910 ID:VK32B4kGa
「不幸は少ない方がよい」という前提を認めるなら
生むべきか生まざるべきかという問いには「生まざるべき」と答えなくてはならない

生まれなければ不幸はゼロなのに対し
生まれてしまったら不幸は避けられないのだから

21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 23:30:02.105 ID:KkBUBXDs0
>>20
>>18を読んで欲しい
「ゼロにする必要はない」と書いてある
つまり不幸は存在しても良いと主張している
だから反出生という結論にはならない
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 23:37:26.187 ID:VK32B4kGa
「少ない方がよい」のであれば存在するより存在しない方がよい
「ゼロにする必要はない」という但し書きを付けたところでその選択は変わらない
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 23:49:09.633 ID:KkBUBXDs0
>>23
「少ない方が良い」とは今現実にある世界での話だぞ
そして繰り返しになるが少ないほうが良いが別にあったらあったらで良い
よって反出生という結論にはならない
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 23:50:56.742 ID:VK32B4kGa
「あったらあったらで良い」は「少ない方がよい」という前提と矛盾する
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 23:57:56.463 ID:KkBUBXDs0
>>25
少ない方がよい。しかし、あっても許容する。
特に矛盾はないな

それには対して

少ない方がよい。だから無くさなければならない。
というのが反出生主義だろ

不幸を許容するかしないかの違いだよ

26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/23(土) 23:51:04.166 ID:O0XTNtXh0
何勘違いしとんのかしらんけど
不幸が少ないほうが良いなんて反出生主義にすらなってねぇぞ
頭わるすぎて理解出来てねぇやん
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/24(日) 00:05:08.975 ID:nIf+euPba
「生むか生まないか」という2択の選択に対して
「不幸は少ない方がよい」という前提があって
生まない方が生む方よりも不幸が少なくなることを認めるならば
「生まない方がよい」という結論は必然的に導かれるもの

反出生主義に反論しようとするとこんな単純な論理さえ受け入れられなくなる

31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/24(日) 00:20:14.239 ID:MA1bR/fY0
>>29
「少ないほうが良い」とは現実の世界、つまり生まれたあとの話しだとさっき言ったし
生まれた結果不幸になってもそれは許容されると何回も言ってる

これは考え方の違いだからどちらが正解とかはないよ

32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/24(日) 00:21:16.953 ID:KCR4V7IS0
生まれるか生まれないか自分で選べると勘違いしているガ●ジ
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/24(日) 00:25:37.735 ID:NORwLhUr0
いつか必ず人類は滅亡するからてめーらのゴタゴタは全部無駄
現実みろ
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/24(日) 00:31:23.112 ID:nIf+euPba
「生むか生まないか」の選択をするのも紛れもない「生まれた後」の人間だ
なぜ「生むか生まないか」の選択においてのみ「不幸は少ない方がよい」という前提が例外的に無視されるのか?
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/24(日) 00:36:57.905 ID:MA1bR/fY0
>>34

何回も言うけど不幸は少ないほうが嬉しいけど無くすべきものではないと考えてるから「生みたい」という生む側の感情が優先されるのは当然だろ
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/24(日) 00:39:28.109 ID:nIf+euPba
なぜ不幸は無くすべきではないのか
「少ない方がよい」のではなかったのか
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/24(日) 00:42:28.085 ID:nIf+euPba
このように、子供を生むことを倫理的に正当化しようとするとどうしても自己矛盾に陥ってしまう
その場その場で恣意的に前提条件を変えなければいけないのだから

コメント

タイトルとURLをコピーしました