- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:16:20.682 ID:FOhYrIkHa
- じっくり考えた訳じゃないから間違ってる所も多いかも
- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:17:16.147 ID:FOhYrIkHa
- まず日本には1億2500万人の人がいる。
純粋に12.5兆円の金が必要になる。
これは税収のおよそ20% - 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:18:04.822 ID:lTyP43uZd
- 公務員と政治家の給料下げれば余裕
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:18:58.360 ID:FOhYrIkHa
- この金を老人、子供、現役世代、富裕層貧困層分け隔てなくひとり一人に渡す。
国民たちは10万という金を手にして喜ぶ。
消費が増え経済が回る。
コロナの影響で経済的に困っていた人が救われるケースもある。逆に、経済的にひっ迫していないような世帯であれば、全く手を付けずに銀行へ送られるケースもある。
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:20:07.248 ID:lTyP43uZd
- >>4
年収300以上には0でいいだろ - 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:19:31.588 ID:d3uwyjO8d
- てか昔似たような事やったじゃん
- 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:20:09.985 ID:0OL92E3Y0
- 結論を先に言ってくれ
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:20:43.108 ID:FOhYrIkHa
- 配った12兆円のうち、30%の金は消費増効果があり、国内に金が回り経済に貢献する。
消費に回った金のうち幾分かは、消費税や誰かの所得税となって再び国の懐へ帰ってくる。70%の金は貯蓄に回るため経済に貢献しない。
(この30:70の割合は過去の実績から)経済効果や未来の税収、困窮者の救済という観点では、この70%は捨てたも同然の税金となる。
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:20:46.807 ID:/fAF25F4p
- 貰った金でそのまま税金払いに行くわ…
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:22:00.926 ID:153Dfi1n0
- 過去の実績って今までに10万配ったことなんてあったっけ?
- 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:23:05.722 ID:yXFjokBI0
- >>10
地域振興券の話じゃない? - 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:23:11.954 ID:gwlFsVkk0
- >>10
ないただ1万いくらで「バラマキ、ワイロ」だったから10万も配ったらボロクソに言われると思う
- 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:23:29.905 ID:FOhYrIkHa
- 10万円もらってもどうにもならなかった人達、事業者は生活保護や無利子の貸付に頼る
コロナによって貸付のハードルが大きく下がった。個人でもMAX20万まで無利子で貸し付けてもらえる。それでもダメなら生活保護があるので一応生きてはいける。
コロナで経済が悪化しているので、当然生活保護や失業保険の支出が増える。
>>10
地域振興券と定額給付金 - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:25:53.302 ID:153Dfi1n0
- >>14
それ2万くらいちゃうかったか?
記憶定かじゃないけど - 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:22:43.343 ID:xNi+//pA0
- 貰った金でマスクを買って一世帯に2枚づつ配るわ
- 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:25:31.999 ID:FOhYrIkHa
- 今の現役世代(20~64歳)の人口はおよそ7000万人
支払った分は後々回収しなければならないので、7000万人で12.5兆円を返済していくことになる。ちなみに7000万人はかなり大きく見積もった値。
今後少子化は進む一方だし、現役世代の中にも働かずに生きている人はある程度いる。 - 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:25:49.589 ID:qa87JTaQ0
- 1人10万じゃなくて
100人に1人の確率で1000万の方が夢が広がりんぐ - 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:26:37.953 ID:/c1janPV0
- もし配るとしても多重債務者には配らないでほしい
- 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:27:14.644 ID:FOhYrIkHa
- 税をほとんど納めないであろう老後生活の人口は(65歳以上)は3500万人。
この3500万人は年金生活だろう。平均だと月に20万ほどもらってるはず。2000万人いる子ども(~19歳)は当然働かないので、税収はほとんど見込めない。
- 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:28:00.546 ID:lTyP43uZd
- >>19
年金で月20マン
笑われるぞ - 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:29:55.010 ID:FOhYrIkHa
- 同じこと言うけど、20%分上乗せされた12兆円の税金を人口の57%くらいの人間が働いて返すことになる。
「消費税上げればみんな平等に負担できるじゃん」って思うかもしれないけど、子どもや老人が支払う金は誰かが働いて生み出した金ということはお忘れなく。
>>21
国民年金×2しまった
145000円 - 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:27:36.547 ID:1KJrG9Wz0
- 麻生がしきりにリーマンの時12000円配ったけど意味なかったもんなとか言ってるけど
12000円じゃなんもできんわ - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:34:37.787 ID:FOhYrIkHa
- 生産人口(現役世代)が増える国なら、とりあえず何十年か国の借金としてほったらかしておけば、そのうち1人1人の負担は減っていく。
人口が増える(=経済成長する)とだいたいインフレが起こる。これによっても借金は目減りしていく。
(インフレは100円の缶ジュースがいつの間にか200円で売ってるような状態。ジュース100円時代に1000円借金して、ジュース200円時代に1000円返せば借金は半減したのと同じ。)今後経済成長を見込んでいる国は、今回のようなピンチの時に大胆な出費ができると思う。
>>20
全員が全額使ってたら今回の対応は変わってたと思うぞ - 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:36:40.513 ID:1KJrG9Wz0
- >>26
使おうにも何に使うんだレベルだから貯蓄に回るんだろ
実際1回買い物でも食費で下手したら消えるレベルなんだぞ
10万なら家電買い替えとかできることが段違いすぎて比べるのがアホだろ - 33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:38:52.570 ID:JPJPGp0C0
- >>31
この状況で10万貰ったわ家電買い換えるぞー!なんてやるバカいないだろ
先行き全く見えないから貯金一択
こないだのトレペみたいにスーパーですら物の値段上がる可能性あんのに - 37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:39:31.751 ID:fm/SObEH0
- >>33
バカが使うだけでも効果あるとは思うけど
ちなみにパソコン買いたい - 38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:39:45.028 ID:lTyP43uZd
- >>33
あほ、貯蓄回せるのなんて余裕ある人だけ
収入低いのは貯蓄にまわしてる余裕ねえよバカ - 40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:41:38.639 ID:fm/SObEH0
- >>38
そういうのは結局使うからいいんだ - 41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:41:50.456 ID:1KJrG9Wz0
- >>33
実際10万配ろうかって話出たとき
近所や職場は家電買い替えとか一人10万なら家リフォームの頭金とか
パソコン買い換えゲーム機とか宝くじあたったらどうしよう見たいな話しで持ちきりだったけどな
そもそもこの額給付で貯金出来るやつなんて日頃からちゃんと貯金出来てるわ - 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:36:35.374 ID:gwlFsVkk0
- >>20
あれ意味なかったってかマスコミにボロクソに言われた旨言ってるだけだろ - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:31:09.422 ID:FOhYrIkHa
- 配ったうちの30%の金は経済を回すためだったり、誰かが必要としていた金なので負担するのは仕方無い。
けど無駄になった70%の金についてもちゃんと返済しないといけない。 - 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:31:15.804 ID:4gO4CCfrd
- 万札いっぱい刷ればいいじゃん
- 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:31:56.242 ID:FOhYrIkHa
- ちなみにコロナの影響で税収が極端に減っても年金は減らない。
年金は税金から払っているわけではないので特に影響はない。
(絶対に全く減らないかと言われたらそれは嘘。ただし年金が減ったら物価も下っているだろうからプラマイ0) - 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:35:52.060 ID:lTyP43uZd
- 年収500で10パー
600で15パーこんな風に上がるつれてどんどん課税してけばいいだけ
- 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:35:53.657 ID:EkZV0A8H0
- じっくりまで読んだ
- 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:36:10.895 ID:fm/SObEH0
- 経済成長が長期的に滞ってるとこがやっても首がしまるだけでは
- 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:36:47.779 ID:FOhYrIkHa
- ただ日本は、人口減少傾向なため、1人1人の負担は返済を遅らせれば遅らせるほど増えていく。
この人口減少傾向はデフレにつながる。デフレが起こると借金がどんどん増えていく。
おまけに日本は資源が全くと言っていいほど無いので、人口と経済は直結していると言っていいと思う。20%増えた分を57%が負担といったけれども、実際はもっと大きくなる。
日本の人口減少は確定ルート。 - 34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:39:02.036 ID:3Mt8hTvB0
- 配った所で落ち着いたら
税金UPで取り返される金
しかも若い人ほど長々と取られる事になる
今後を考えると絶対止めた方がいい - 35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:39:19.803 ID:FOhYrIkHa
- 10万円もらった結果、後々苦しむのは今働いてる世代だったり、今の子供たちになる。
特に今の20~30代あたりは厳しい。
これから給料が上がる世代になるかもしれないけれど、累進課税が強化されるかも。 - 36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:39:21.577 ID:OJGQmcBBd
- 金刷りまくってインフレにしちゃえばいいんだよ
金持ちは損するけどね - 39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:41:23.926 ID:lTyP43uZd
- 10マンなんて払いもんしたらほぼ終わりだわ
1ヶ月の余裕にすらならんし - 42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:42:06.883 ID:FOhYrIkHa
- 今ぎゃーぎゃー現金給付だー!!って騒いでるやつらが後々苦しむことになって、
老人たちは逃げ切ることができるような気がするんだけどそれでもみんな10万円欲しいの?
- 44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:42:45.363 ID:lTyP43uZd
- >>42
そもそも10マンじゃ足りない - 43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:42:19.158 ID:KUelD7jS0
- パチンコに使えない金なら意味あるけどね
- 45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/02(木) 00:43:00.945 ID:3Mt8hTvB0
- 日本は海外みたいなレイオフ制度じゃないんだから
慌てる事ない
国民全員に10万円配ったらどうなるか考えた

コメント