国立大学86校はさすがに多すぎだろ

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:36:26.754 ID:H92gPMqd0
40校くらいでいい
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:37:02.736 ID:T0SnQgZya
まあ普通に無くなるだろうけど
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:38:30.704 ID:H92gPMqd0
都立大未満の国立大はいらない
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:40:15.624 ID:4K+yyKmg0
86って1都道府県あたり2箇所未満だろ
それより私立大の方が要らない
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:40:21.786 ID:2qWumjUM0
ますます地方に若者居なくなるじゃん
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:41:48.881 ID:H92gPMqd0
>>5
地元の国立大学がカスなせいで出ていくから数を減らして集中した方がいい
俺も地元の国立大学を出て商社や外資系のコンサルに就職できるなら地元の国立大学行ってたわ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:43:53.253 ID:H92gPMqd0
少なくとも偏差値50以上は維持してほしい
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:46:01.489 ID:j5j5Sblo0
東京の大学と比較する意味ないだろ
そんなこといったら大抵の国立大学は東京に移転すればもっと上がるよ
地方から動けないという制約込みなんだから競争させるのは不条理
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:47:40.498 ID:veXguNu+0
>>8
人口が移動してるのに定員を減らしてないからそんなことになってるんだろ
ちゃんと地方国立大学が人口減に合わせて学部学科数を削って定員を削ってればこんな悲惨なことになってない
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:49:13.358 ID:j5j5Sblo0
>>10
じゃあ余計競争させる意味ないだろ
東京にあることしか価値ない大学が勝っても意味なし
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:50:20.154 ID:veXguNu+0
>>11
競争させるさせないじゃなくて既に競争は何十年にも渡って行われてきて結果も出て国立大学なのに偏差値40みたいな大学がゴロゴロ出てきてる
あとはそこをどう潰していくか
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:46:43.539 ID:EncSeQ120
東工大ってより東京理科大みたいにちかい名称になってたんなしらなかった
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:49:27.372 ID:Eqvs8FI60
偏差値50以下の国立大なんてあんの?
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:50:42.560 ID:veXguNu+0
>>12
死ぬほどあるよ
10や20じゃない
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:57:10.853 ID:bI1JvesT0
そもそもアメリカGHQが金太郎飴みたいに駅弁を量産させたのが間違い

>>12
地方大の理系では倍率1以下のガチ全入学科もあるよ

25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:58:04.407 ID:veXguNu+0
>>22
その時点では人口増えてたわけだからそこまでは間違ってない
減ってきてるのに定員を維持し続けて統廃合も拒んできたのが大きな間違い
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:51:36.685 ID:j5j5Sblo0
というかそもそもクソ私立を補助金で生かしておいて国立大学の定員削れは意味不明
私立は市場原理によってクソだったら潰れるということが何よりの利点なのに
それを封じている時点で人数がどうこう言うのうは現実の文脈に沿ってないよ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:53:23.722 ID:veXguNu+0
>>15
私学助成金の学生1人あたりの予算は国立大学の補助金の学生1人あたりの予算の1/10だよ
国立大学の学生には私大生の10倍の金が注ぎ込まれてる
偏差値50未満のやつにそんな莫大に金を注ぎ込む必要はない
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:57:24.187 ID:j5j5Sblo0
>>16
学生1人あたりとか言い出してる時点で都合のいい数字しか見ていないとわかる
市場原理を封じクソだったら潰れるという利点を完全に破綻させ私立を生きながらえさせてるという事実から目を背けるなよw
補助金でゾンビのように生き残ってる大量の偏差値50未満の私立に先に文句言ってくださいw
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:59:45.260 ID:veXguNu+0
>>24
学校なんだから補助金で生き延びるのは悪いことじゃない
少ない予算で何とか生き延びて大卒を輩出し続けてる三流私立大学には一定の役割がある
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:53:48.499 ID:2qWumjUM0
大学減らすべきって感情論では思うけど
日本より経済成長してる国の殆どが日本より大学進学率たけーからな
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:54:46.448 ID:veXguNu+0
>>17
国立大学は減らすべきだけど大学は増やすべきだと思うわ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:54:17.394 ID:veXguNu+0
下半分の国立大学を私大化するだけでもかなり予算が浮く
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:55:49.784 ID:DcystxQ+0
名古屋大学でマテリアル工学でしょ。
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:56:26.386 ID:DcystxQ+0
石破、ハンコの用意してな。
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:57:22.453 ID:DcystxQ+0
可不ちゃんより可愛い声じゃないのに偉そうにしないで。
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:58:40.378 ID:DcystxQ+0
石破、ハンコの用意しろ。
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:59:14.332 ID:j5j5Sblo0
「偏差値50未満のやつにそんな莫大に金を注ぎ込む必要はない」
こんな大層な思想()持ってるのに私立に税金つぎ込んでゾンビ化させてるのは無視するって相当くだらないイデオロギーに左右されてんのだろうな
ネトウヨやケンモメンレベルで話が成立しない
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:59:27.011 ID:FbnRHKmk0
私大がいらんだろ
貧困が固定化されるのを防ぐ意味でも学費の安い国公立大はあったほうがいい
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/04(月) 00:00:36.138 ID:zIQ2+J/V0
>>28
国立でも私立でも低所得者は学費免除になってるからもはや関係ない
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/03(日) 23:59:36.445 ID:DcystxQ+0
アレ、使うぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました