大学中退して公務員になったけど大卒資格取ったほうがいいかな

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:12:27.442 ID:8Av5s5B80
通信教育課程ある大学で大卒資格取ろうと思うんだが
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:12:58.981 ID:zfjlW1+Mr
なんのために?
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:13:12.594 ID:8Av5s5B80
>>2
もし今後公務員辞めた時のために
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:13:11.320 ID:6tgtPJc+0
高卒枠じゃないと受かんないだろ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:13:35.265 ID:8Av5s5B80
>>3
2年次中退でその年に高卒枠で受けて受かった
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:13:43.127 ID:zfjlW1+Mr
公務員になった時点でゴールだろ辞めるな
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:13:54.186 ID:yvsxnz6Nr
余暇時間あるうちに取っておいた方がいいよ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:14:00.087 ID:YErNErlAa
取れるなら選択肢になるから取っといた方がいいだろうけど公務員辞める選択肢があんまりなさそう
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:14:46.960 ID:8Av5s5B80
>>8
まあ公務員になってわかったんだが大卒だろうが高卒だろうが生涯賃金変わらないんだよな

公安職だけど

18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:17:54.863 ID:5eO1EOOT0
>>10
警察?
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:18:34.080 ID:8Av5s5B80
>>18
入国警備官
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:18:16.677 ID:yvsxnz6Nr
>>10
高卒採用はガラスの天井がある
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:15:48.056 ID:K7Oto5eTa
高卒採用のお気楽公務員なんだから背伸びせずに現状維持しとけ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:16:39.690 ID:8Av5s5B80
>>11
そうか?
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:16:11.680 ID:JckJYAP+0
なにするかによる
新卒と違って中途採用だから大卒資格が必須というわけでもない
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:17:20.157 ID:8Av5s5B80
>>12
そうかな
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:20:27.439 ID:JckJYAP+0
>>17
そういうもん
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:16:21.044 ID:F61UOTMDa
卒業年度が基準になるからなあ
意味ないんじゃね
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:16:33.160 ID:fP8URTffa
働きながら卒業までやれるのか
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:17:07.932 ID:8Av5s5B80
>>14
上司に一人働きながら中央大学の通信卒業した人いるし…
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:18:16.635 ID:Zso6CYmnM
今は知らんけど大卒で何年か実務あると一部免除だっけ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:19:23.718 ID:WK1tjdwJa
年齢による
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:19:57.688 ID:8Av5s5B80
>>22
今22歳
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:23:07.980 ID:WK1tjdwJa
>>23
ならいくらでもやり直せるじゃん
大学やり直して別の業種就くのもよし、高卒のまま定年まで働くのもよし でも働いたまま大卒取っても年収には反映されんぞ。高卒採用で雇われたんだから
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:24:11.964 ID:8Av5s5B80
>>28
なんか上司に聞いたところによると昇任には影響あるらしい
高卒採用だから俸給は高卒のままだが
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:25:30.278 ID:WK1tjdwJa
>>30
やりたいようにすればいいんじゃない?
やるなら若いうちがいいぞ 気力がなくなる
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:21:06.609 ID:8Av5s5B80
でも結婚することとかになったら相手の親からバカにされんかな
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:24:38.365 ID:WK1tjdwJa
>>25
公務員の職ってだけで喜ばれるやろ
ただのコンプやん
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:25:34.858 ID:8Av5s5B80
>>32
そんなに公務員って人気なん?

行政職よりは給与高いし手当もすげえつくけど

37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:27:16.272 ID:WK1tjdwJa
>>35
少なくともお前の親の世代は公務員が良かった時代知ってるからバカにされることはない
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:22:07.138 ID:TT9FykL6d
高卒公務員だけど同じこと思って入庁後に慶應の通信受けてたけど続かなくて辞めた
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:22:57.896 ID:8Av5s5B80
>>26
慶応スクーリング多いん?
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:25:15.645 ID:TT9FykL6d
>>27
夏はスクーリング多いし行かないと単位取れない
やるんだったら楽な部署にいるうちに時間かけずに卒業した方がいい
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:26:17.222 ID:8Av5s5B80
>>33
年次休暇全部スクーリングにぶち込んだらなんとかなるかな
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:28:29.525 ID:TT9FykL6d
>>36
なるんじゃない?でも課長の理解は必須かな
俺は忙しい部署に異動してから勉強する気起きなくなって辞めた
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:30:26.795 ID:8Av5s5B80
>>38
通信モチベ続くのかどうかが心配
実際どんなもんなん
あと年齢層ってどの辺が熱い?
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:24:06.572 ID:K7Oto5eTa
いや大卒でニートだ派遣社員だ介護職だなんて腐るほどいるしなんのステータスにもならん
そんなんでバカにしてくる方が世間知らずのバカだろ
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/25(金) 12:24:13.424 ID:JckJYAP+0
必須とは言わないけど、入りたい企業が提示してくる条件以上の経歴を獲得するために大卒資格を取らないといけない……
業界によってケースバイケースだが、こういう中途の場合は大卒を取っておかないといけないというな

コメント

タイトルとURLをコピーしました