大学行くより高卒で就職した方がマジで良くないか?

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:26:05.721 ID:7irgjXyFd
一社受ければ大抵内定するし
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:26:35.941 ID:biCJUTwR0
しないけど
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:27:41.820 ID:7irgjXyFd
>>2
でも2.3社くらいでは絶対決まるよね
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:26:45.447 ID:kgqW9L7Tr
高卒になるなら死んだ方がいいぞ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:28:01.558 ID:OjN4apaP0
>>3
価値観は人それぞれ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:28:48.301 ID:S1uDWezm0
大学のランクにもよるんじゃない?
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:28:52.132 ID:7irgjXyFd
指定校で就職するから、就活がいらないのはデカイ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:30:56.524 ID:Gwat71poM
実務経験して資格取って一人親方系ならまあアリかもな
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:31:11.282 ID:bfy6hjjw0
吹けば飛ぶような町工場くらいしかないだろ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:33:40.192 ID:7irgjXyFd
>>10
大手メーカーは工業高校の方が入りやすい
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:32:24.071 ID:J5mNCJe60
大卒ニートとかフリーターがしょうもないくらいだろ
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:32:48.473 ID:kgqW9L7Tr
目標が無職にならないことなら別に中卒アラフォー職歴なし前科3犯でも大丈夫だがw
ついでに自営で一発逆転とかそういうのはねえからwダメなやつは何をやってもダメ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:33:01.726 ID:Dm/fKA1v0
転職しづらそう
退職金数百万しかもらえなそう
給料全然上がらなそう
昇進しなさそう
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:33:11.783 ID:CoBUaFmx0
高卒で人生終了とか大学のランクで将来がどうこう言ってるレベルがばかばかしいってことは大学に行けばわかるよ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:34:44.968 ID:TogL0gSK0
生涯賃金の平均で見たら進学した方が良いかも知れないけど
若いうちから結婚して子ども作って孫に早く会えるってのはプライスレスだと思う
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:34:59.082 ID:LTtve/Pz0
大卒が将来貰える金を前借りしてるだけ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:35:22.927 ID:kgqW9L7Tr
大手病w
企業の規模と従業員の待遇が正比例するとでも思ってんのか?
Amazonの倉庫作業員は世界トップ5の勝ち組かよw
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:36:31.771 ID:7irgjXyFd
>>18
安定してるじゃん
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:35:56.648 ID:7irgjXyFd
大学行って30社エントリーするより
高校にくる指定校求人でさくっと中堅企業、大企業に入るのがコスパいい
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:37:03.787 ID:Dm/fKA1v0
高卒と大卒の生涯収入の差は3000万はあるから学費で500万取られてもペイできる
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:37:44.664 ID:7irgjXyFd
>>21
じゃあ無償化とか抜かすな

自分で金貯めていけよ

26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:38:17.754 ID:Dm/fKA1v0
>>22
だから自分の金で行くやつ多いんだろ
まぁ今は結構免除できるらしいけどな
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:37:45.218 ID:P2Zh8te+a
いい所の指定校がある所ならそういう場合もあるけどごく一部だろ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:37:45.452 ID:kgqW9L7Tr
おけおけw
その理屈なら中卒でAmazonの配達員するはw
これで誰でもJPモルガンの総合職より勝ち組だッピ!
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:39:26.845 ID:J5mNCJe60
>>24
すまん大手コンビニのセブン店員だが
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:39:55.810 ID:kgqW9L7Tr
>>28
すげえ!勝ち組かよお!!!!!
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:38:06.865 ID:Tf7YYLJIr
指定校で大手(なお技能職)
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:38:40.049 ID:IHdx/jfq0
高卒さあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:40:51.562 ID:maIogKoy0
そこそこでかい会社で高卒でもまあまあ良い待遇だけど高卒で入社して数年してから辞めてく人結構いるよそれくらい大卒の方がいいってこと
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:41:58.840 ID:axBZqEDM0
30代で大学行き直すやつもそれなりにいるので
大卒のほうがいいのは事実
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:42:57.447 ID:uOl60PR30
専門職つけるようにしてあげたらいいのにな高校程度の学力で受かる国家資格いっぱいあるんだし
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:44:13.138 ID:7irgjXyFd
>>32
専門職の定義によるけど
施工管理とか資格とれるでしょ
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:43:34.865 ID:IHdx/jfq0
そら待遇が大手だからちょっとマシでも仕事内容が大卒とは全然違うからな
高卒はどこまでいっても高卒なんだよなあ
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:45:12.143 ID:pDbdw5wH0
高卒なら大工にでもなった方がいい
技術職に就く方がええやろ
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/03(日) 16:46:03.423 ID:L57iG+9hM
大学行くこと自体に価値を見い出せない奴ならこれは本当にそうだろうな
これ大学行った奴のほうが身に沁みて分かると思うんだが

コメント

タイトルとURLをコピーしました