- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:29:45.413 ID:ouy/L3GN0
- でも歴史があって伝統になってるから権威がある
権威があるかないかだけでここまでイメージ違うってすごい - 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:30:28.788 ID:Di9pULwq0
- ぶっちゃけその通りだよ
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:31:59.119 ID:S29csf4P0
- 尊敬されるように振る舞って来た歴史だよな
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:31:59.795 ID:Oj9QA2zr0
- 全く同じ仕様のものが各社から発売されてる環境なら話は変わってくるけど
大昔のタイトルを延々続けてる奴以外権威もクソもないよ - 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:33:48.772 ID:86DhYfVz0
- 将棋とかチェスは昔から上手い奴は軍の指揮官の適性があると言う風に適性を計って来た
実際それらが下手な奴は軍で昇進出来ない - 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:36:16.296 ID:95K/Q5jqa
- 電気止まっても出来るからな
- 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:36:42.887 ID:pkfgvch6H
- ルールの統一と固定が大事
中将棋大将棋はさみ将棋と広げて競技化したら上手くいかないと思う
ルールの不統一は麻雀の競技化が進まない理由に将棋棋士が挙げてた点でもある - 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:37:28.825 ID:ouy/L3GN0
- だって新聞の一面に載るんだもんな。格ゲーやFPSじゃ現状こうはならんだろう
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:38:21.703 ID:95K/Q5jqa
- 麻雀の競技化はギャンブルって側面が強すぎるのと運要素大きすぎるせいだろ
ポーカーとかも同じ理由で競技としては微妙 - 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:38:24.293 ID:Av7HhZpm0
- 麻雀上手いからって将棋上手い奴と同じ扱い受けないだろ
内容そのものも大事 - 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:40:12.190 ID:Tge7d/3k0
- 難しいコマンド入力もなければ反射神経もいらない
ボクシングも同時にやってみてはどうだろうか? - 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:40:26.256 ID:EMiDFgqHd
- ゲームやって何千万円ともらえるなんて、羨ましいです。
汗水流して働くより、遊んでいた方がお金もらえるなんて。
しかも、何の生産性もないのに。 - 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:42:06.859 ID:95K/Q5jqa
- >>12
そう思うならなんでやらないの? - 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:42:43.177 ID:KpAwcNEt0
- >>12
お前もゲームやって稼ぎなよ - 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:43:16.853 ID:Oj9QA2zr0
- >>12
それだけ視聴者を楽しませてるってことだからな
野球選手とかお笑い芸人とかも同じように思ってるタイプ?ひがみ乙 - 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:50:00.860 ID:3umVnNwfr
- >>12
貰えるのはほんの一握り
将棋人口が530万人、そのうちプロになれる奨励会に在籍するのが200人程度、そこからプロになるのが160人程度、うち年収500万以上になるのが上位50人くらい、一千万超えるのは7人程度 - 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:40:37.708 ID:ouy/L3GN0
- たぶん将棋も江戸時代くらいまではせいぜいトランプでババ抜きする程度のポジションだったんだろうな
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:42:54.773 ID:o1w6Gd+n0
- 日本人しかやってない時点でe-sports以下
- 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:44:05.444 ID:pkfgvch6H
- お城将棋がなくなって次のスポンサーを探すときに新聞に目をつけた営業力よ
世襲の名人位をタイトルにして賭け将棋せずとも食える仕組みを作っちゃった - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:48:22.140 ID:Av7HhZpm0
- >>19
スポンサーが大事なのかもね
スポーツ選手も変なスポンサーベタベタ貼ってたら胡散臭く見えるし - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:46:40.976 ID:ndQrcvUw0
- しかもテレビゲームってコロコロシステム変わるしな
同じ物で統一されていない
ハッキリ言って歴史とは言わない気がする
それを変わらず最古から続けているゲームが将棋や囲碁
麻雀とかなら100年頑張れば、ある程度の地位になれるかもしれんけど
格ゲーやFPSやeゲームは駄目な気がする - 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:47:59.680 ID:95K/Q5jqa
- >>21
スポーツもころころルール変わるけどオリンピックとか権威あるからどうだろうな - 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:51:47.674 ID:Oj9QA2zr0
- >>25
Eスポは野球で言えば数ヶ月単位で球種制限が掛かったり新しい変化球が誕生したり球場のサイズがガラッと変わるような世界だよ、いわゆるスポーツとはルール改変の頻度も影響も比べ物にならない - 34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:52:53.493 ID:Tge7d/3k0
- >>31
そして草野球の世界では改造人間だらけなのだ - 41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:55:35.538 ID:Oj9QA2zr0
- >>34
その言い方に草生える
中国から「振れば必ずホームランになるバット」や「バットを貫通するボール」や「敵チームの分だけ動かないパネル」を輸入してるんだろうな - 36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:53:37.001 ID:Av7HhZpm0
- >>31
野球なんか週替わりで球場のサイズが違うぞ - 37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:53:52.454 ID:95K/Q5jqa
- >>31
そうか?CSGOとかずっと変わらずやってるが - 51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:58:11.968 ID:Oj9QA2zr0
- >>37
ぶっちゃけあれだけは別格
ただ人口問題あるしアレで食ってくのはどうなんだろな、別にCSGO極めたところでAPEXやシージやヴァロのプロ大会で戦えるわけじゃないし
CSGOが人気再燃してこの先ずっとコレこそFPSトップレベルに熱いゲームですってなればルールコロコロ問題は解決するかもね - 55 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 07:00:52.094 ID:95K/Q5jqa
- >>51
ストリーム映えしないだけで競技としてガチってるのは今でも多くいるだろ
言いたかったのはルールころころばっかりじゃないぞって事だ
その一本がずっと続いてれば権威もつくだろ - 58 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 07:01:40.554 ID:RBCKrqCh0
- >>31
その程度の変更なら問題ねぇよ
eスポの問題は競技タイトルそのものが流行り廃りで変わってしまうこと
よくジャンルで括られるけどタイトルが違うってことはもう別競技だからな - 39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:54:50.719 ID:ndQrcvUw0
- >>25
それが昔から変わってないというのを評価した方が良いように感じる
それが文化であり、歴史なんじゃないのかなあ
それがたかだか25年前、30年前に出来たものと比べるのは
いかがなものか?と俺は思う - 44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:56:47.402 ID:95K/Q5jqa
- >>39
100年後は130年前に出来たものになるだろ
気にくわないから叩いとこにしか見えないぞ - 53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 07:00:03.184 ID:ndQrcvUw0
- >>44
たかだか100年の歴史で偉そうにするなと言う事だ
将棋は1000年以上歴史が続いている - 60 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 07:02:05.411 ID:95K/Q5jqa
- >>53
お前麻雀はあと100年頑張ればある程度の地位になるって自分で言ったんだぞ - 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:46:55.749 ID:+HL5nvYH0
- 格ゲやFPSも何百年も経てばいけるんじゃね?
- 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:47:51.759 ID:rw+DgXwr0
- 初段あるけど正直名人になるよりFPSでてっぺんとる方が難しいと思う
- 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:48:57.689 ID:Tge7d/3k0
- でも賞金30億とかのゲームのほうが格上だよね
- 38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:54:50.524 ID:CSV0q1220
- でも運の要素が絡むシャドバとかは無いと思う
- 46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:57:11.687 ID:VVPkw2l/M
- タイトル取ると何千万ももらえるの?
- 47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:57:33.590 ID:pkfgvch6H
- 囲碁将棋は棋譜や書籍を売るからルールが変わると困る
ゲームは新作を売りたいから旧作に人が居着くと困る
娯楽と競技を分けたビジネスにしないとどうにもならん気が - 49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 06:57:43.164 ID:qAtImKK/d
- eスポーツの代表的なゲームってなんなん?
- 59 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 07:01:43.184 ID:rw+DgXwr0
- ちなみにだけど
現役二冠のトッププロは1日8時間の勉強で誰でも絶対にプロになれると言ってます・・wFPSでは絶対に無理
才能なくしてプロにはなれない - 62 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 07:02:49.927 ID:WPI2fNMer
- 将棋って何時間も対戦に費やせていいよな
格ゲーなんか一瞬一瞬の読み合いだぞ
一分かからない
将棋って結局はゲームだから格ゲーやFPS等となんら変わりないよな?

コメント