- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/04(金) 04:19:12.877 ID:eb3C9v7B0
カルフォルニア大学が既存の速読の論文を集めて再検討したら
速読は読解も記憶も荒くなるという結論になったらしいが
全米速読チャンピオンにハリーポッターを速読させてからインタビューしたらストーリーを
てんで理解できてなかったらしい
そういう意味では一理あるんだが多少読み飛ばす部分が出るのは覚悟で
限られた時間で大量に本を読む必要があるなら素早く読むのもアリって気がする
- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/04(金) 04:19:58.551 ID:Kzpn0FWo0
そうだな
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/04(金) 04:20:54.518 ID:buKEsB+u0
ストーリー理解できないなら読む意味なくね
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/04(金) 04:23:54.722 ID:A1JdReng0
速読もだいたい何書いてあるか知ってる文を読み飛ばす時とかには良いのかもね
- 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/04(金) 04:27:41.864 ID:eb3C9v7B0
速読とは違うかもしれないけど
今、いろんな本をざっと読み飛ばして情報を拾ってる
成果を早く出したくて、一冊の本をしっかり理解するより
たくさんの本から情報を拾うほうがいい状況だから
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/04(金) 04:28:16.804 ID:grUrmV/g0
速読って新しい情報をインプットするのは向いてない、速読中に僅かに捉えれる文字の情報を脳が既存の記憶と結びつけて読んでるふうになってるだけ。クソみたいなビジネス書読むときぐらいらしいよ役に立つのは
- 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/04(金) 04:29:53.171 ID:eb3C9v7B0
複数の本をざっと読み飛ばしてだいたいどういうことが書いてあるか把握しても
損するわけでもないし
しっかり読む必要が出たらそうすればいいだけ
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/04(金) 04:34:00.503 ID:grUrmV/g0
>>7
別に否定するわけではないんだけど、速読は脳が都合のいいように処理するから理解できない所や1回読み飛ばす癖がついたところは何回やっても頭に入らんよ、それを理解してするなら多少はいいけどね。
- 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/04(金) 04:39:15.749 ID:eb3C9v7B0
>>11
おおざっぱにどういうことが書いてあるか把握するだけでも
プラスにならないわけではない
たとえばストーリーパターンを知るために
小説の大体のあらすじを大量に集めたい場合
具体的な小説の技術とかそういうのは見落とすかもしれないけどそれでいい
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/04(金) 04:29:53.437 ID:A1JdReng0
大学教授が論文を書く時既出じゃないか探す時は速読するとか言ってたな
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/04(金) 04:30:57.072 ID:eb3C9v7B0
>>8
目次と本文をざっと読んでだいたいどこにどういうことが書いてるか把握して
必要なときにしっかり読む人は多いよ
- 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/04(金) 04:34:05.980 ID:05LSsll0r
速読することに意識割きすぎたら絶対本の内容に集中できないよね
普通に読みつつ普通より若干早く読めたらいいと思う
- 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/04(金) 04:36:18.723 ID:r/Kafz1f0
自分の脳みそで補えるくらいの薄い内容の本しか読めんだろ
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/04(金) 04:40:59.271 ID:eb3C9v7B0
熟読や具体的な技術の分析が必要ならあとでやってもいいし
- 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/04(金) 04:44:09.625 ID:eb3C9v7B0
自分は5ちゃんもニュースもざっと素早く読んでる
熟読か速読かどっちかが禁じ手になるわけでもないし
使い分ければいいよ
- 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/04(金) 04:46:02.053 ID:v81VeDWcd
速読チャンピオンがストーリー全然理解してなかったって本末転倒じゃねえか
何を持ってしてチャンピオンになれたんだよ
- 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/04(金) 04:49:07.239 ID:2GRXUodO0
>>18
3ページ目にどんな文字があったか~くらい
映画100倍速で見て内容理解して世界に浸れるわけない
- 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/04(金) 04:52:22.864 ID:eb3C9v7B0
>>21
カルフォルニア大学の速読研究でも
しっかりした読解と速読の両立を証明できた人はいなかったらしい
- 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/04(金) 04:57:48.313 ID:v81VeDWcd
>>21
あーなるほど腑に落ちたわ
読むというよりひたすら文章記憶してるだけなのか
そりゃ脳みそで読解することを放棄してそのリソース全部瞬間記憶に使えばそうなるわな
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/04(金) 04:48:24.802 ID:eb3C9v7B0
本は何度も再読できるし
複数の本にざっと触れたら何度も同じ単語が出てきて頭に入ったりもするんだよ
すでに読んだ本とは違う言い方でその単語の意味を説明してたりするし理解も早まる場合がある
その方法と一冊をしっかり読むのとどっちが効率いいかは不明だが
- 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/04(金) 04:50:17.912 ID:+oFcwBgS0
瞬間記憶、カメラアイって能力を持つ人間が出来ることだよ
見た映像をそのまま記憶領域の画像フォルダに入れておける
画像フォルダに入れる、閲覧機能が付いてる人間だから
文章なら文字を読まないと内容までは理解出来ないの
- 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/04(金) 04:55:02.737 ID:eb3C9v7B0
たとえばSF作家を目指してるとして
既存のSFがどういうものか広くおおざっぱに把握するだけなら
読み飛ばしてでも大量の古典に触れてもいいと思う
一冊ごとにしっかり読んでたら十年単位で時間がかかる
- 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/04(金) 04:55:45.890 ID:2GRXUodO0
>>26
一冊を熟慮しろよ
- 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/04(金) 04:59:03.374 ID:eb3C9v7B0
新聞や漫画なんかも素早く読める人は多いだろ
SFというジャンルを俯瞰したいなら
だいたいどういうストーリーか、どういうSFか把握できればいいよ
コメント