急激に音楽が稼げない時代になったよな

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:25:09.605 ID:OiC9kynB0
小室のころは荒稼ぎしてたが
今はCDが売れず、頼みの綱のライブもコロナで開催できず
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:26:14.532 ID:PXNMSPmE0
稼いでる奴はYouTubeとかで上手くやってるじゃん
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:29:09.121 ID:OiC9kynB0
>>2
youtubeで稼いでるミュージシャンは上澄み
大半が稼げてない
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:34:19.300 ID:PXNMSPmE0
>>5
その上澄みだけが稼げるのが真っ当な市場原理だと思うよ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:37:32.035 ID:OiC9kynB0
>>6
お前が言ってることは浅い
売れてるアニソンやアイドルソングがあるからCD会社が潤って
マイナーな実験音楽家もCDを出せる
マイナーな実験音楽家が新たな手法を開拓したらアニソンやアイドルソングも
それを取り入れられる
それは単に役割の違いで上下はない
売れてるごくごく一部のミュージシャンだけが正義なら音楽のバリエーションが狭まるだろアホ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:56:21.976 ID:/ISiFZxB0
>>9
その実験音楽の件完全に受け売りコピペレベルに気に入ったのか?
現代音楽とは~とか調べたらでるよな
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:35:31.305 ID:1EDRXIJ70
>>5
もともと上澄みしか稼げないだろ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:39:06.937 ID:OiC9kynB0
>>7
youtubeなんか利益率低くて本当にたいていが稼げないよ
CDが売れてライブも自由にできてた時代のほうがまだマイナーなミュージシャンも食えてた
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:27:32.353 ID:pzqy5vz1p
そのかわりマネタイズできるコンテンツの手段は増えたよね
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:27:50.427 ID:ks26PyAm0
今のアーティストってアルバム200万300万売ってた時代より稼げてんのか?
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:35:40.882 ID:IC6dsjbId
宇多田ヒカルのfirst loveをピークにその後はCD売れなくなる一途だからな
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:41:13.825 ID:orBvVm710
CDなんてどのみち未来ないとして
ライブが本当にどうしようもないから
作曲や各種準備をしながら他のことしとけってものじゃねえの
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:42:23.184 ID:OiC9kynB0
>>12
作曲や準備だけでどうやって食っていくんだよ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:43:59.903 ID:orBvVm710
>>14
ほとんど稼げない水準で粘るか
別の仕事しかねえだろ

コロナ状態が概ね解除してからどれだけ差をつけられるかに着目するしかないんじゃねえの

18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:44:56.288 ID:OiC9kynB0
>>15
国が保障すべきだと思うよ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:46:09.019 ID:orBvVm710
>>18
それ言うなら政治家目指すしかないんじゃね

世界じゃ有名なサーカスや楽団も散々な状態じゃないか

17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:44:12.915 ID:1EDRXIJ70
>>14
CDは出ないにしてもituneとかで曲売ればいいのでは?
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:46:14.307 ID:OiC9kynB0
>>17
割れも横行してるしなかなか難しいみたいよ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:49:14.806 ID:1EDRXIJ70
>>21
そんなのCDもレンタルや友人から借りてダビングするのが当たり前だったし
昔よりマシでは?
結局ライブ出来ないだけが問題なの?
作曲とか印税関係ないミュージシャンは実際演奏出来る機会無いとダメって事かな
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:41:55.067 ID:Tt9ZPnyW0
TikTokドリームを狙え
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:45:37.737 ID:/H+BNteP0
アナログオッサンすぎてワロタわ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:48:16.171 ID:eVp/+xYA0
もともとライブだってほぼ赤字やん
物販でなんとかなってるだけで
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:48:30.526 ID:2tpJ+iRf0
初音ミクに歌わせてそれがバズったら儲けられるんだからチャンスは増えたんじゃないかむしろ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:48:32.149 ID:mTShBV8o0
YouTube動画向けに曲提供は?
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:50:25.898 ID:UOa01zCR0
荒稼ぎしていたのは90年代だけな気がする、長い歴史の中たった10年のバブル
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:51:59.054 ID:orBvVm710
保証しろっていっても
もともとの具体的収益すら曖昧な業界で
納税も微妙ってんじゃなあ

もともとの年収以上に一時支援金獲得してるやつもうじゃうじゃいるのにもっと金くれって

30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/07(火) 11:57:17.238 ID:1EDRXIJ70
スタジオとかなら維持費もあるから別だけど個人のミュージシャンだの役者だのに補償はいらんと思う
運送業者みたいに機材に維持費がかかったりするもんでも無いだろうし
基本身一つの仕事なんだから今の仕事が出来ないならその間別の仕事したっていいわけだし
他の業種の人だって仕事が減れば別の仕事するんだから特に優遇する必要は無い

コメント

タイトルとURLをコピーしました