数学できない奴って-(-2)=2ってのを見てなんで?って考えるんだよな

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 15:40:17.522 ID:HV2NEvDEa
俺が「-と-で棒が2本ありゃ+だぜ」とか凄まじい論理展開して問題ばりばり解いてる横で
数学できない奴はなんでなんでって考えてた
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 15:41:22.437 ID:alIEK2E50
落ちは?
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 15:42:12.815 ID:7J0cbO9G0
塾講師してたらこのランクまじで理解しないサルが半分いたからな
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 15:43:09.423 ID:HV2NEvDEa
今ではぼくも学校の先生
-2は2円の借金だからそれがなくなれば+2だねって教えられるようになりました
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 15:46:43.376 ID:4pPOneC20
>>4
-2の2円の借金が無くなったら0だろ
なんで+資産ができてんだ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 15:47:29.675 ID:HV2NEvDEa
>>7
-2のところから0になったら+2されとるやん
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 15:47:03.370 ID:Ulo6K8NN0
>>4
なんで?
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 15:43:35.127
理論で覚えるよりルールで覚えた方がいいよね
でもそれだと時期に積む
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 15:45:17.672 ID:HV2NEvDEa
>>5
まあ結局俺に才能はなかったけど
下手に考える奴は愚直に受け入れる馬鹿より痛い目見るぞってことだね
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 15:47:07.230 ID:a+cMflnH0
でも本質的に理解してる奴なんてほとんどいないだろ
ペアノの公理すら証明できない
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 15:47:46.674 ID:MFdNgZh60
金将は斜め後ろには動けません
→なんで?なんで斜め後ろに動けない意味が分かんない

これを繰り返して将棋自体指さないやつと同じでできないループに入っていく

12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 15:47:57.373 ID:R9ZeROyc0
なんでか考えないやつの方が数学できないやつだろ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 15:48:05.360 ID:RZXaCeI30
後ろ向きながら下がったら前を向いて進んでるのと一緒だよね?でいいだろ
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 15:48:59.029 ID:HV2NEvDEa
>>13
俺自身もそれで理解してたけど
わからない子にそれやっても割とわからんぞ
借金理論の方が手軽だし伝わりやすい
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 15:52:06.297 ID:RZXaCeI30
>>14
お前が説明下手なだけだよ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 15:49:30.614 ID:AghL0wO50
なんでなんでって考えたほうが後々伸びるぞ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 15:50:00.332 ID:HV2NEvDEa
>>15
挫折して学習性無力感に陥るこの方が多いよ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 15:50:41.658 ID:9Z5PJ4H9p
桜木花道ですら分かった話だぞ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 15:52:31.986 ID:e/g4DIYG0
中1でやるような内容だき流石に義務教育やってりゃスレタイくらいは誰でも分かるだろ
逆の逆って言ってるだけじゃん
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 15:53:39.883 ID:MFdNgZh60
数学抜群にできるやつの「なんで?」と
できないやつの「なんで?」は対象が違う

できるやつは-(-2)がもし2じゃなかったら何が起きるか考える
できないやつはそれが現実世界の何に対応してるのか教えろと言ってるだけで考えてない

22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 16:01:13.263 ID:ImKAuaGN0
じゃあ-と-で+になるってどうしてそうなるのか知ってるのかよ
学校の勉強出来る奴って根性と疑わしいように思える理論とか理由とかそういう物に対する疑問を無視する能力が高いってだけなんだよな

因みに-と-を掛けると+になる理由を論理によって解き明かす事は出来ない
マジだぞこれ
遠山啓の本に書いてあったもん

27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 16:15:05.295 ID:HV2NEvDEa
>>22
マジか
証明されてんのかな
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 16:02:04.565 ID:1yYaE1Cj0
普通マイナスは180度、虚数は90度変換って覚えるよな
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 16:02:07.951 ID:55zTR1fy0
とりあえず受け入れて、使ってくうちによく出来てることに気付くってのはある
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 16:12:33.923 ID:MFdNgZh60
>>24
まさにこれだな
自転車の乗り方みたいなもん
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 16:13:58.850 ID:YCrJedUC0
うしろ向きで後ろに走ったら通常状態から見て前に進むじゃん
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 16:19:14.389 ID:I4ocwYTI0
マジレスするとそんな根本なことは大学入試で問われないからマイナスかけるマイナスでプラスになるなんて、ルールで覚えておけばいい
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/23(水) 16:22:36.145 ID:6MZU6YPXd
高校までに習う算数と微積・線形代数・集合位相は当然として、
代数なら群・環・加群・体論にガロア理論・代数的整数論
幾何なら多様体・代数トポロジーから位相幾何まで
解析なら複素解析・測度論・関数解析・微分形式
あたりをひととおり学んでようやく数学の勉強をする準備が整うわけだが

コメント

タイトルとURLをコピーしました