数学者は四六時中数学のことを考えてるとかって聞くけど、行列の定義は知ってるの?

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/12(木) 09:19:05.093 ID:c63c/gbtM
四六時中考えてるのに「可換環の元を縦横に並べたもの」って答えることはないと思うが
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/12(木) 09:19:36.551 ID:372uJAlN0
マクドナルドのレジ前にある
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/12(木) 09:20:37.728 ID:c63c/gbtM
>>2
確かにいつも混んでる
>>3
分かる
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/12(木) 09:20:10.350 ID:H8ItqHXbM
かかんかんって語呂いいよね
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/12(木) 09:20:26.189 ID:qe2ch682r
つまんねえスレだな
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/12(木) 09:21:22.769 ID:c63c/gbtM
>>4
と、いいますと?
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/12(木) 09:21:19.752 ID:qD2myw2h0
数学の定義、科学の定義は知らない人が多いな
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/12(木) 09:23:20.805 ID:Zl1pGL75M
>>6
それは間違いないが、数学者でさえ行列の定義を知らない人が多いのかどうかは気になる
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/12(木) 09:23:03.050 ID:rMEjH9Ea0
自分の分野の基礎的知識なら知ってるだろ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/12(木) 09:23:13.302 ID:zINcSLz90
広く浅い知識で勝負する業界じゃないしなあ
まあ行列の演算が入る集合ってとこだろ
知らんけど
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/12(木) 09:26:46.026 ID:18jh2yRD0
行列の定義教えて
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/12(木) 09:29:33.650 ID:4M+IOV3v0
とりあえず縦横に並べたものじゃねーの
構造はそこから入れてくとして
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/12(木) 09:31:16.675 ID:Zl1pGL75M
>>15
それだと定義になってないじゃん
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/12(木) 09:33:06.400 ID:4M+IOV3v0
>>18
集合としてはR^(n^2)ってことでいいだろ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/12(木) 09:30:34.158 ID:4M+IOV3v0
線形代数群とかSL(2,R)ですら研究の余地残りまくりだろ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/12(木) 09:35:17.012 ID:Zl1pGL75M
>>17
線形代数はブルバキが基礎に据えてる通り役に立ちまくってて逃れられないからな
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/12(木) 09:33:20.364 ID:H8ItqHXbM
数あるいは関数を長方形状に並べて括弧で囲んだものを行列という.
金沢工業大学のページでもこの程度の定義だし
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/12(木) 09:34:55.283 ID:1s4xvZy8r
これ、>>1の思う定義にそぐわないとダメなやつね
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/12(木) 09:35:44.709 ID:4M+IOV3v0
K理論で出てきたからグロタンディーク群は知ってるけどあれで整数の定義が研究の役に立つって言い張るのはきつい
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/12(木) 09:38:46.650 ID:Zl1pGL75M
>>25
グロタンディークが1から生み出したのではなく、まず整数の定義があってグロタンディークはそれを圏論で再現したんだから、「研究」の役には立ってるとしか言いようがない
俺らが勉強するときにはすっ飛ばしても何ら問題はないが
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/12(木) 09:37:26.132 ID:usZpfmhRp
微分するのにいちいち微分可能かどうか調べてないでしょ
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/12(木) 09:38:12.283 ID:ZcrOTC+9M
>>26
それは調べるからちょっと違うな
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/12(木) 10:06:40.146 ID:TK/7NrSUM
行列の定義としては縦横に体Kの元を並べたもので良いのでは?
それに積やら行列式やらの構造を入れていけばいいわけで
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/12(木) 10:11:31.822 ID:2JOvlItRd
そもそも定義がどうとか言い出すのが数学者じゃねーわ
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/12(木) 10:14:17.370 ID:TK/7NrSUM
縦横みたいな視覚的な表現が嫌いであればm×n行列Aを要素の集合だとか要素への写像だとか見なせば良さそう

コメント

タイトルとURLをコピーしました