本気で少子化対策考えたらまんさんの人権縛るしかない気がしてきた

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:27:12.244 ID:yHdwczZPp
それかみんなクソ貧乏になるかのどっちかだわ
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:28:11.364 ID:ovCXbTs20
子供生んだらボーナス出たらみんな産むよ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:28:53.297 ID:yHdwczZPp
>>2
財源ないです
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:29:27.935 ID:bE8n8XLq0
共働きじゃないと子供育てられない低賃金なのが悪い
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:30:25.890 ID:yHdwczZPp
>>4
じゃあどうやって会社の収益上げますかねえ…
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:33:46.801 ID:EHdUor+V0
>>5
上げる必要はない
あげようとせずとも生産性はずっと上がってるから
分配の問題
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:36:17.007 ID:yHdwczZPp
>>8
えぇ…
それは個人のということ?
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:38:47.466 ID:EHdUor+V0
>>11
そうだよ
一人あたりの生産性は上がってるのに分配されない
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:47:02.924 ID:yHdwczZPp
>>15
そりゃそうだろ
でもその金持ちは税金これ以上収めろってなったらもっといい条件の国に行っちゃうと思うよ
特に技術者は
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:56:49.503 ID:EHdUor+V0
>>20
なんで?
税金納めないために給料抑えてると思ってんの?
あほかな?
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 14:02:46.726 ID:yHdwczZPp
>>31
いや?稼ぐ場所を問わない価値を持ってるのが金持ちでしょ?
より取り分減らしたくないならひろゆきや中村修二みたいに日本捨てる選択をする人は少なくないと思うよ
日本に税金収めるメリットってなんだろうねぇ
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 14:07:15.304 ID:EHdUor+V0
>>38
おかしな理屈以前に給与上げないと逃げられるぞ
53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 14:14:12.672 ID:yHdwczZPp
>>45
だれに?
ものすごい金持ちの話してんだぞ
その他有象無象が金がないっていうのはもはや仕方ない
会社も儲かってないし一介のサラリーマンの貢献度に対してどかっと金払う意味が無い
給料低いからやめる!っつって止められるような人しか残らなくなるよ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:30:49.836 ID:Im/T374A0
先進国ぶっとるのがアホ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:32:04.235 ID:yHdwczZPp
>>6
わかる
リベラルかぶれも限界ある
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:35:09.495 ID:EHdUor+V0
文明が進んで個人主義も進んだのにそれ否定しても意味ないよ
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:36:52.496 ID:yHdwczZPp
>>9
個人主義が最終形態だとは思わないけどな
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:40:47.480 ID:EHdUor+V0
>>12
そうは言っても
資本主義の発展とともに個人主義はずっと進んできたわけで
あえて戻ることってまず考えられないよ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:48:31.056 ID:yHdwczZPp
>>18
つまり資本主義に限界がきてるいま何か転換があってもおかしくないんじゃね?
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:35:37.350 ID:QLSoppVEa
子供産んだら税金半額とかしないと無理だろ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:37:29.215 ID:yHdwczZPp
>>10
それもジジババ支えられなくなって詰む気がする
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:37:54.909 ID:EHdUor+V0
>>10
他の先進国だと
大学までの学費無償化と親への養育費の給付くらいやってるな
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:39:35.294 ID:66mJnd2KH
子供産んだらボーナスにして出来た借金は増えた未来の働き手に返してもらおう
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:47:53.508 ID:yHdwczZPp
>>16
結局若い人たちに借金させることになってない?次の親世代と被りそう
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:40:04.712 ID:LRx4jgPU0
まんさんの人権なぞどうでもいいので精子と人工卵子を受精させて試験管でできるようになればいい
まんさん不要。オリエント工業の新作に期待
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:41:43.894 ID:EHdUor+V0
>>17
工場で子供作れば問題なくなるな
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:49:25.518 ID:yHdwczZPp
>>19
問題は誰が養うかだな
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:49:34.827 ID:7/5xxMUWd
女が犯罪犯したら刑務所で1人孕むまで釈放しなければいいんだよ。
それが嫌なら犯罪犯さなければいいだけだし一石二鳥
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:54:37.596 ID:yHdwczZPp
>>24
子供が可哀想だな
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:49:39.785 ID:ZZWOezanM
ジジババと障碍者と犯罪者とナマポ殺せばてっとり早い
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:54:54.382 ID:yHdwczZPp
>>25
それは最強だけどジジババ可哀想すぎる
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:49:58.918 ID:zk1p5Mab0
子育てに金が掛からなくなれば増えるだろう
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:55:32.212 ID:yHdwczZPp
>>26
それな
ぶっちゃけf欄潰せば随分生産性上がると思う
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:56:24.183 ID:g0AuxOiW0
少子化対策っていうけど
一番の核は子供2人の家庭に3人目

子供の数は未婚、種無し含め
2>0>1>3>4以上

39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 14:03:29.117 ID:yHdwczZPp
>>30
0も重くない?2を3にするよりハードルが高いということ?
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 14:05:36.545 ID:g0AuxOiW0
>>39
2、3割いる結婚できない層だから
落ちこぼれ、低賃金、コミュ症とかの部類になるしお
見合い、強制結婚、結婚しないと生活できない、人権無しってしても満足に維持できないぞ
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 14:10:43.563 ID:yHdwczZPp
>>42
なるほどそれは一理あるね
ただそれも昔のお見合い制度みたいなのがあれば解決する気もするんだよな
自由主義とは逆行するけど
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:58:00.077 ID:g0AuxOiW0
給料、収入、金
これじゃ無理なんだよな
結局金かけてるってなら
元が平均より上でも3人全員に負担すればかなり高額だもの

子だくさんの進学って長男だけとか特別優秀な人だけとか
制約必須

41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 14:05:30.229 ID:yHdwczZPp
>>32
よくわかる
ぶっちゃけプレミアムな学歴やら教育って万人に必要なもんじゃないからな
一部の人が試験を経てそういうポジションについて、それ以外はブルーカラーか成り上がりを狙うくらいでいいんじゃないかと思う
ブルーカラーを嫌がる人が能力ないのにホワイトカラーに行こうとする流れは止めていいと思う
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:58:24.480 ID:AFwoN8vA0
1人産んだら500万か1000万か給付すれば良いんだよ

夫婦の可処分所得が3億4千万くらいが平均だったでしょ
1000万出しても国は充分儲かるんじゃないか?

43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 14:06:13.693 ID:yHdwczZPp
>>33
回り始めたらそれでいいと思うけどそれまでの財源どうする?
国債?
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 14:09:11.106 ID:AFwoN8vA0
>>43
国債で良いんじゃないかね~
1兆2兆くらい刷っても大してインフレにもならないでしょ
51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 14:11:55.646 ID:yHdwczZPp
>>47
多少インフレになってくれてもいいしな
税に転嫁されないならあり
いちばん現実的でマイルドかもね
のちのち効いてきそうだけど
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:58:53.818 ID:zk1p5Mab0
あと金だけじゃなく時間な
給料下げずに子育ての時間を増やしてあげることが重要
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 14:08:04.224 ID:yHdwczZPp
>>34
つまり企業に対する生産性は落ちる訳だがこの辺も男女で機能分離出来てりゃ問題ない気がするんだよな
そもそも核家族化を選択しておいてこのクソ便利な世の中で昔っから女が担ってた子育てをわざわざ男に振る意味合いがわからん
嫌だからに過ぎん気がする
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 13:59:40.198 ID:EHdUor+V0
実際は学ぶことが多くなりすぎてFランでも足りない
大学進学率の上昇は生産性上げるのに必須
昔みたいな単純労働なんてほとんどないからね
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 14:02:06.158 ID:g0AuxOiW0
>>35
年数伸ばすだけで中身カスカスじゃどうしようもなくね
公立小中学校とかまず赤点のまま卒業するのが半数くらいいるんじゃね

偏差値50以下だと落ちこぼれは習得せず赤字でも卒業だし
偏差値40以下の高校にしても例外除いて酷いぞ

40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 14:04:40.380 ID:EHdUor+V0
>>37
偏差値40とかでも工学系は普通に大手に行くし中身スカスカじゃないだろ
何も学ばないやつもいるってだけで
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 14:06:30.582 ID:g0AuxOiW0
>>40
大手行くのとか枠増えてないだろ

しかも今の人手不足って
小売飲食介護他低賃金ばっかり
単純労働者はいらないってならまずは年収300万以下の求人を求人と呼ぶのも辞めていかないと

49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 14:10:18.828 ID:EHdUor+V0
>>44
普通に行ってるぞ
学歴フィルター無くなったし枠の制限なんてないに等しい

しかも今の人手不足ってたいていは専門技能必須
だから条件が折り合わない人が大勢出る

36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 14:00:01.765 ID:g0AuxOiW0
子育てしようってのも問題だよな
途上国や60年以上前の日本にしても
ほぼ放置だもの

べったりつきっきりは2人が上限ってさ
外注しようってなら1人でも尽きる

48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 14:09:28.957 ID:yHdwczZPp
>>36
それ!!教育に対するコストが上がりすぎなんだよ
みんな異常に金かけてそのうち価値があったのってほとんどないと思うんだよ
そこを変えるためにもホワイトカラーとブルーカラーの境目をしっかり分けるのは効果的だと思うの
52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/13(月) 14:12:57.563 ID:EHdUor+V0
高卒の求人見てみな?ろくなものないから
高卒も今は二割しかいない

コメント

タイトルとURLをコピーしました