東大入るのに遺伝ってあまり関係なくね?結局は努力の量と質とモチベーション次第だろ

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 13:43:48.660 ID:iHeTTIxIa
努力できる才能ってなんだよ
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 13:44:43.369 ID:y7q0Qgw10
集中力の続く時間は遺伝するらしいよ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 13:46:27.418 ID:iHeTTIxIa
>>2
スポーツに置き換えると違和感ないか?部活動とかみてても集中力にそこまで個人差あるか?
努力の量と質とモチベーションはかなり個人差あるだろうけど
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 13:45:20.640 ID:Sv/QFRBbd
発達障害には無理だよ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 13:50:43.057 ID:iHeTTIxIa
>>3
知的障害あれば完全に無理ではないかもしれんけど難易度は増すだろうな
でも東大受かってるやつ皆地頭良いわけじゃないだろ
効率的に反復したやつがつよいよ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 13:46:16.688 ID:Q3aKihe50
一番大事なのは才能だよ
というより前提条件といったほうがいい
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 13:48:13.746 ID:iHeTTIxIa
>>4
そうは思えないのよ
環境がとても重要だとは思うけど環境を才能と勘違いしてない?
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 13:46:23.893 ID:7WXpPXk60
俺は20桁の数字を10秒かからず暗記出来るけどお前は何秒かかんの?

全人類俺と同じ10秒なら口開いていいよ

7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 13:47:28.294 ID:iHeTTIxIa
>>5
すげー時間かかるわ
でも受験の学力とは関係ないよな?
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 13:48:35.533 ID:7WXpPXk60
>>7
覚える時間が増える
つまり反復する時間が増えるから覚えられる量も変わる
それが学力の差になる
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 13:53:34.870 ID:iHeTTIxIa
>>9
どうなんだろな?記憶として定着してれば良いけど実際定着するものなの?もしそうならあなたの言うとおりだわ
あと俺暗記かなり得意な部類の人間だよ一般的なレベルでは
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 13:55:32.756 ID:nC8PmD080
俺らは大人だから考えたり調べて最善尽くせるかもしれんけど
ガキ相手にそれ言って納得させられるの??九官鳥みたいに努力努力言われてピンと来る天才みたいなガキなんていないんじゃない?
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 14:01:55.379 ID:iHeTTIxIa
>>12
ピンと来ると思うぞ
結局覚えたもん勝ち覚えためには反復という量が必要
でもやみくもに反復してたら効率悪いから効率的な反復が大切
この量×質を実現するためには本人のモチベーションがなきゃ無理
だって勉強って基本的に苦痛なものだから
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 14:04:56.281 ID:nC8PmD080
>>17
子供なりの年期だとか環境に依存するだろ
お前が今言った言葉を何も教わらず急に子供が喋りだしたら日本の未来がどれだけ明るくなると思うよ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 14:07:11.118 ID:iHeTTIxIa
>>19
それに気づけないとかそんなに頑張れないとかあるから地域間格差とか親の収入と学力の比例とかあるんだと思うのよ
気づくには環境がかなり重要よ決して遺伝ではなく
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 14:11:23.656 ID:nC8PmD080
>>25
あー
遺伝がどうとかの話に関してはお前と同じ意見かもな
ただちょっと話の腰折るようだけど
俺は努力以上に日本の教育のありかた次第だと思うな
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 13:56:58.790 ID:iHeTTIxIa
東大受けたことも合格したこともないけど受験科目の違い以外他の大学と変わりないよな?
日本の他の大学なら努力の量と質とモチベーション次第で受かると思うんだけど東大も同じじゃないの?
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 13:58:19.480 ID:yc3FbOv2d
東大首席の山口真由は教科書7回読む努力をしたから東大首席になれたんだぞ

あの才能のカタマリの山口真由だって努力したんだぞ、お前ら努力を惜しむんじゃねえよ8回くらい読めよ

15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 13:58:28.613 ID:ET1rsn/x0
自分で暗記得意という概念があることを言ってるじゃん
それ遺伝とか才能だろ
受験なんて9割暗記だし
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 14:05:14.296 ID:iHeTTIxIa
>>15
暗記得意なのは反復の積み重ねがあるから
集中力の管理とか一周目の辛さ乗り切ると楽になるって経験があるから暗記得意だって自負がある
才能でなく今までの練習の成果だよリフティング上手いみたいな
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 14:01:30.273 ID:rykyIqjL0
無理なやつは無理
誰でも頑張れば1500mを5分で走れると思ってる?
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 14:03:28.119 ID:iHeTTIxIa
>>16
思ってるよ
だって俺喘息持ちで体弱かったけど中学の時1500m5分より速かったし4分30秒くらい
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 14:05:46.547 ID:rykyIqjL0
>>18
わっ! 全国大会で走ったの?
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 14:09:14.046 ID:iHeTTIxIa
>>23
県大会止まり
全国大会はもっと速いよ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 14:05:03.078 ID:yc3FbOv2d
>>16
「運動は無理だけど勉強は才能いらないでしょ?」
みたいなやべえやつもいれば
「できるに決まってんじゃん俺ができたんだから誰でも出来るわ」
みたいなやべえやつもいるから怖いんだよな
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 14:05:01.091 ID:06jmH/GB0
入ってから言ってくれ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 14:05:50.622 ID:e8geK3gF0
勉強も運動もある程度以上は才能ないと無理だと思います
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 14:08:50.279 ID:IIGMyCBe0
遺伝というか親ガチャでSR以上を引かないと無理
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 14:09:32.650 ID:4uSZ9OApa
努力すれば全員甲子園優勝できるとか言ってそうw
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 14:13:08.382 ID:iHeTTIxIa
>>28
それは運もあるだろけど甲子園常連校のレギュラー取るなら努力でいけると思うわ
でも半端ない努力だろうしその努力を出来ることはめちゃくちゃ難易度高いだろうから誰でも可能とは思えんよ
勉強もそうだよ誰でも努力できれば東大行けると思ってるとその努力が誰でもできるは別物
努力できるかできないかは遺伝でなく環境がでかいと思うって主張
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 14:13:47.714 ID:e8geK3gF0
環境はものすごく大切ですね
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 14:13:47.818 ID:k2XVKOVZx
確かに数学の暗算とかって訓練でどうにでも出来るけど
周りから見ると凄い事してるように見えるもんね
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 14:18:01.628 ID:rykyIqjL0
運動能力が普通のやつが努力で甲子園常連校のレギュラーとか絶対無理
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 14:20:57.690 ID:iHeTTIxIa
>>35
知り合いに甲子園のレギュラーだったやついるからハードル低く見てるのかもな
個人種目のオリンピック選手の知り合いは努力では超えられない壁感じるけど
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 14:26:53.925 ID:ET1rsn/x0
それはたまたま遺伝で「育ちも発育も悪いし環境最悪だったけど運動も勉強もしっかり頑張れる脳」だっただけだよ
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 14:30:03.001 ID:iHeTTIxIa
>>37
受験してる時にはそうだったかもしれんけどなぜその脳になったかといったら積み重ねてきた結果なだけの気がするわ
積み重ねってカッコつけてるみたいだから言い換えるわ慣れや惰性
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/24(月) 14:28:08.526 ID:iHeTTIxIa
スレ落ちそうだけど努力厨批判するやつは努力を量だけで考えてないか?
努力の質ってめっちゃ重要
適当に筋トレしてプロテインとらずがむしゃらにやってるやつより科学的アプローチやトレーナー付けて筋トレしてるやつの方が筋肉つくみたいな

コメント

タイトルとURLをコピーしました