考え事は好きなんだが考える対象を仕事関係のことにシフトしていくことは可能だろうか

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 11:33:43.299 ID:0K64zr390
今は快楽原則にしたがって自由に考えたいことを考えてる感じ
仕事のことはあまり考えない
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 11:34:49.181 ID:xMRre4S00
わかる
屁理屈考えるの楽しいよな
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 11:35:20.823 ID:v4UWX7cb0
仕事が大変な時ほど仕事とは関係ない事考えてるな
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 11:35:38.038 ID:0K64zr390
考え事に逃げて行動しないことも多い
仕事から逃げるために他のことを考えることも多い
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 11:36:14.543 ID:Skk6yTyd0
枯れた技術の水平思考じゃないけど
考えたことを転用するのはできるよ
そういう関連付けの思考を鍛えて置く必要あるだろうけど
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 11:38:46.255 ID:0K64zr390
>>5
それは一部可能だけどやっぱり直接仕事のことを考えたほうが
仕事の成果が上がる気がする
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 11:48:13.228 ID:Skk6yTyd0
>>8
そうでもない一般的な考えを同じ方向で考え続けても不可能で思考停止で諦める

ただし全然違う業界とか違う考えをを持ち込むとスムーズに行くことは多いよ
ソフト仕様とか考えるとき良く使うテクニック

16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 11:49:42.316 ID:0K64zr390
>>15
なるほど
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 11:37:13.786 ID:0K64zr390
仕事のことを普段から考えてたら仕事成果が違ってきて
もうちょっと金持ちになる気がする
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 11:38:01.020 ID:hdCDmv350
社長ならな
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 11:40:42.455 ID:0K64zr390
>>7
社長じゃなくても職種によっては成果が出る
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 11:43:04.813 ID:0K64zr390
これどうでもいいこと考え出したら打ち消して
仕事のことを考えて習慣付くまでその練習するしかないかな
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 11:43:29.966 ID:v4UWX7cb0
成果が出るか出ないかは分からないけどストレスは必ず増えるからな
そこそこ働いてそこそこ脳みそ休ませないと長続きしない
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 11:46:23.636 ID:0K64zr390
>>11
増えるだろうけど慣れればそうストレスでもなくなるかも
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 11:45:32.624 ID:0K64zr390
ビートたけしが「自分は魚が泳ぐのと同じように
嫌でもお笑いのことを考えてる」って言ってたんだけど
そういう人が成功しやすいんじゃないか
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 11:46:24.886 ID:1RtP5M1x0
仕事のことを考えるのは可能だろうが楽しくない
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 11:50:19.806 ID:0K64zr390
>>14
基本俺も楽しいことしか考えない
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 11:53:32.212 ID:0K64zr390
買い物でもなんでも快楽のままやってたらじり貧になることが多い
コントロールしていかないと
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 11:56:22.479 ID:Skk6yTyd0
多くの人は、識者とか上司に聞いて案がないと思考停止して終わる
あまり考えてない人が多い

問題解決は解決法を探し続けたり思考続けたりできるかで突破できるかできないかが決まる

ただしビジネスなので自分の人件費と問題解決の重要性を天秤にかけて諦めることも重要だと思う

20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 12:00:11.912 ID:0K64zr390
本も快楽のまま読みたい本を読んでる感じで
そればっかりだとどうしても偏るし
すすんで読みたがらないジャンルがそっくりそのまま弱点になる
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 12:05:17.319 ID:0K64zr390
特に今は家仕事になったから強制力もあまりないし
強制力がないと人間はたいてい楽なほうに流れる
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 12:06:48.644 ID:Skk6yTyd0
それは情報の入力をしているけど思考はしてないような
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 12:09:25.903 ID:0K64zr390
>>22
本を読みながら考えるし、本で得た知識を材料に考えるが
読んだり考えたりするのを避けてしまうジャンルってあるんだよ
自分の場合は文法とか文章に関する本をまったく読まないし考えない
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 12:07:05.632 ID:0K64zr390
学校で半強制的に体系的な勉強するのは大事よね
強制力がないと体系的な勉強なんかなかなかしないから
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 12:10:55.857 ID:0K64zr390
たとえば昨日読んだ本なんか漫画だけだぞ
火の鳥を読んでた
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 12:11:44.262 ID:c4OWuIQu0
仕事のためって言い訳しながら色々考えてる
もちろん結果に繋がらない
罪悪感
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 12:15:51.363 ID:0K64zr390
文章が上手くなる方法とかメタなことは考えるんだけど
文章そのもののことを考えない
ちなみに文章が上手くなるには書きまくるだけじゃだめで、
文章の体系的な勉強をしたり、上手い人と下手な人の文章を分析したり、常に反省して改善していったりしていかないと上達は遅い
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 12:21:52.426 ID:Skk6yTyd0
>>27
自分一人で完結できないから齟齬がおきない、イメージが伝わりやすい、文字数を減らすができないと上手く相手を動かすことができないよね
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/07(日) 12:23:07.026 ID:0K64zr390
あとビジョンを持ってそれに近づける努力と
全能力を使って書くことだな
筋トレと似てて脳も限界まで負荷をかけると能力が上がってく
仕組みになってるっぽい

コメント

タイトルとURLをコピーしました