誰かギターおしえて・・・

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 09:59:20.176 ID:r6obCUur0
コードが良くわからんから
俺が慣れ親しんでる、ドレミの歌にちょっとコードつけてみて・・・
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:00:45.845 ID:tvxI2iJUM
とりあえずC G Am Em Fが弾けるようになるまで練習しろ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:01:31.896 ID:Pv4j3Tkk0
弾きたい曲のコードを覚えろ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:03:17.040 ID:yaTb7gGuM
>>1
まず上の弦から開放で弾け
ミラレソシミになってるか?
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:11:26.706 ID:r6obCUur0
>>7
そもそもなんでその並びなの?
人によってはなんか変えたりするんでしょ、なんでそれなの
>>13
ドレミの歌のドにコード合わせるとして
何個くらいコードの候補があるもんなの?
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:14:57.864 ID:ugylCEhG0
>>14
コードの合わせ方なんて自由なんだから何万通りでもできるだろ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:03:28.195 ID:QroLbWb7p
うるせえよ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:05:04.327 ID:yaTb7gGuM
そしたらギターにポツがあるだろ?そこを押さえればドだ。あとは半音ずつ上げたり下げたりできる。
ピアノよりもミの半音上があるので、そこを起点にギターでしか出ない音を元にしてコードを編成していく。
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:05:34.502 ID:yaTb7gGuM
あーー!はい、やるきなくしましたぁぁぁ!!!!へらりまーーーす!!!
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:06:24.840 ID:ugylCEhG0
>>10
おう!一緒にアイスやろうぜ!
野菜も押せるよ!
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:05:58.445 ID:ugylCEhG0
いやコードブック見たほうが早いだろw
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:06:59.190 ID:4I+jepv40
メロディにコード合わせてみてどう違うか分からんっていうならそんなもんだよ
例えば本来FのとこでAm弾いてもFを抜いたFM7だから実はサウンドとしてそんなにおかしくない
最低音とかルートを意識して初めて進行というのが生まれるんだわ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:12:19.854 ID:pZS8UEzIp
燻製しろよ障碍者
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:13:12.370 ID:jx3UzN8y0
>>1
ぼっちざろっくに影響されてそう
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:16:18.872 ID:r6obCUur0
たぶんレゲエ風コードとか島唄テイストコードとか色々あるんだろ?
なんか解説してくれえエエエエエエエエ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:17:06.089 ID:ugylCEhG0
>>18
そんな理詰めでやろうとするからだろ

手を動かせ
しこれ
射精せ

24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:24:20.736 ID:r6obCUur0
>>19
あああああああああああああ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:18:21.535 ID:7wrq3Q3q0
まずはペタントニックを覚えろ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:19:46.956 ID:zvc6DFK20
マヂで余計な事考えずに弾きたい曲のコード覚えて弾け
弾けてからじゃないと理解出来ないからまず弾け
それができないなら挫折するだけ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:25:31.621 ID:HN89bu23p
引きたい曲のタブ譜買って弾いてるのが一番練習になるし楽しい
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:27:30.894 ID:ugylCEhG0
>>25
おれはそうは思わないけどな
タブ譜って最初は結局暗譜になるじゃん
それがすげーストレス
耳コピのほうが楽しい
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:27:08.902 ID:4I+jepv40
トニック→そこで突然曲が終わっても納得できるコード
ドミナント→場面が終わって次の場面にいきたいコード
サブドミナント→どこでもいいから話を展開したいコード
これだけ覚えて帰ってください
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:27:40.220 ID:ugylCEhG0
>>26
なんだこいつ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:28:26.727 ID:HN89bu23p
>>26
楽しんで触ってれば何と無く感覚的に掴んでくるから覚える必要ないです
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:29:00.929 ID:r6obCUur0
Uo・ェ・oUワオ~~~ん
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:32:18.403 ID:4I+jepv40
先にメロディがあって伴奏をつけたいなら要るだろ
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:35:32.973 ID:HN89bu23p
>>31
お勉強したい奴は楽しいかもしれないけどただ趣味で音楽をプレイしたいだけなら長年やってればなんとなく感覚で分かる
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:35:34.123 ID:ugylCEhG0
>>31
そんなの感覚でやれよ
理屈をコネコネすんのはダイアトニック全部押さえられるようになってからでいいんだよ。
それもトライアドじゃなくてテンション弾けるようになってからで全然構わない。
そんな理屈よりも鼻歌に合わせてコードを押さえながら合うものをメモしていく過程のほうがよっぽど大事だし楽しいし練習になるわ
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/05(土) 10:37:26.982 ID:HN89bu23p
>>33
ああ、これ大事だわ
鼻歌を弾く
自由自在になってくると楽しいしめちゃくちゃ音楽筋肉つく

コメント

タイトルとURLをコピーしました