音楽CDをパソコンでなるべく音良く保存したい、伝統の技教えてくれ

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 13:42:55.513 ID:BnuiUwCQ0
電源改造は無理です
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 13:43:38.020 ID:ixrYDYrB0
いそ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 13:44:41.934 ID:XhW+qsbad
エラー訂正しないドライブを買ってくる
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 13:46:10.461 ID:BnuiUwCQ0
すいません>>4でした
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 13:48:09.625 ID:XhW+qsbad
>>8
エラー訂正されたデータは実際元と変わってるらしいぞ
よほどCDが汚れてなきゃ平気だとは思うが
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 13:50:35.855 ID:BnuiUwCQ0
>>10
確かに、
訂正って「元のデータにする」じゃない気がしてたんだよな

でも訂正出るっと読み込みERRなんじゃないのかと

5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 13:45:22.675 ID:twE8KhdR0
通はMDにダビング
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 13:46:07.047 ID:M7PI8Kf20
マニアな人はビデオテープに音声だけ保存してた
アナログが最強らしい
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 13:46:34.812 ID:d+H1I3aNM
CDのディスク側面をぐるりと1周緑色のマジックで塗ります
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 13:48:30.133 ID:YeY1w/qY0
無圧縮か可逆圧縮で保存
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 13:51:32.390 ID:TelGiDe+d
.wavで保存
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 13:53:00.844 ID:BnuiUwCQ0
>>13
WAVとFLACだとWAVのほうが音いい感じがする、感じだけ
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 13:52:22.560 ID:PwuTBViw0
eacでリッピング
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 13:53:58.383 ID:MSIZqoRD0
ドライブだと不安だから
CDを顕微鏡で凹凸を目視判断する
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 13:54:48.625 ID:oO0aN9C70
楽譜にして保存する
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 13:56:05.333 ID:1JI0ryK70
ずっとパイオニアのドライブ買ってたけど今の常識は変わってるのかもしれない
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 13:58:36.676 ID:BnuiUwCQ0
パイオニアドライブだけ異常に値段高い
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 13:58:38.578 ID:eKNAcJeA0
僕はもっとパイオニア
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 14:04:21.453 ID:TDL+MYZu0
SanyoとかTeacとかYamahaとかPlextor辺りが有名だった気がする
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 14:06:15.307 ID:BnuiUwCQ0
>>21
たぶん全滅している
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 14:08:20.229 ID:TDL+MYZu0
>>22
中古でも良いならYamahaを稀に見かける
ていうか持ってる
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 14:07:54.502 ID:dqdgY1Lk0
音楽CDをそのまま持っとく訳にはいかないのか?
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 14:12:29.950 ID:1JI0ryK70
初期のCDはもう読めなくなってきてるとかなんとか
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 14:13:35.221 ID:+byWfDLY0
ハイレゾをダウンロードで買う
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 14:15:02.084 ID:H2TQv1X4r
CD Manipulatorでリッピングしたイメージをマウントしてeacでオフセットをちゃんと-30に合わせてwavにする
あとはflacなりTAKなり可逆圧縮して保存してけばいい
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 14:15:49.138 ID:TDL+MYZu0
そういえばLGのBDドライブでCDが読めないんだけど最近ってそうなんだね
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 14:18:43.378 ID:BnuiUwCQ0
CD ManipulatorでリッピングCD Manipulatorでリッピング ←この時点で怪しいのではないか?という疑問
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 14:21:13.349 ID:TDL+MYZu0
リッピングっても圧縮音源にするって意味じゃなくてイメージ化するって意味だと思う
ていうか20年ぐらい前の常識だったかな

オフセットについては個人の環境によって違いがあった気もするけどどうだったかの

31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/13(土) 14:21:25.945 ID:5m+oYsaP0
「CD2WAV32」と「午後のこ~だ」を入れましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました