高いアコギ←わかる 高いエレキギター←全く分からない

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 14:26:52.525 ID:CIuXVaD60
ピックアップだけいいやつにしたらどれも同じやろ
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 14:27:34.074 ID:aAyk0GlA0
お前は何もわかってない
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 14:27:41.887 ID:V6OJ8eAr0
同じではないけど大多数にわからないから実質同じ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 14:28:11.452 ID:0DN/KUJa0
ほんとこれ
エレキなんかぶっちゃけなんでもいい
アコギは明らかに音が違う
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 14:28:12.309 ID:1FYQcR9Y0
お前は何もわかってないが俺も何もわかってない
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 14:28:47.681 ID:vxDjoPwb0
自分のモチベーション
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 14:28:52.299 ID:IfABC32L0
阿漕な商売やで
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 14:29:35.728 ID:J0LhKTnH0
好みに依る
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 14:30:01.427 ID:ftQr0b/p0
安いエレキ持ってるけど、ゆるみやすい弦がある
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 14:30:55.876 ID:/k5htX/KM
木材で値段変わりすぎやろ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 14:33:03.013 ID:1FYQcR9Y0
>>11
それは原価の差だから値段が上がって当然だろ

同じ素材を使ってグレコが作ったら3万円、ギブソンが作ったら30万円
この差の話なんじゃね?

12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 14:31:16.095 ID:jvBve8Ja0
PUを良くする予定だが
そこまで期待してないぞ
なんかそう言ってるHPが多かった
でも変えてみる
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 14:33:09.426 ID:aAyk0GlA0
一緒にブランキージェットシティのコピバンやろーぜ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 14:39:01.351 ID:CIuXVaD60
>>14
ミッシェルならいいよ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 14:38:46.594 ID:VCKjjkS40
5万くらいの買おうと思ってるんだけどもうちょい頑張ったほうがいいのかな
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 14:42:42.744 ID:CIuXVaD60
>>17
実物見て触って試し弾きしてコレだ!ってなったやつ買え
その時値段は見るな
予算オーバーしてたら予算分は頭筋ブチ込んであとは分割払いしとけ、予算より大幅に下ならラッキーじゃん?って感じで
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 14:43:56.752 ID:CIuXVaD60
>>20
頭筋✕
頭金〇
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 14:43:19.758 ID:1FYQcR9Y0
>>17
ちゃんとしたメーカーのモノなら5万くらいなら最低限レベルはあるんじゃない
弾き心地の違いや音の違いがわかるようになってから高いの買えばいいって考え方もあるし、最初から高いの買ったら練習するモチベーションも上がるから上達が早いって考え方もある
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 14:39:28.362 ID:1FYQcR9Y0
まぁ、今はシミュレーターやエフェクターでいくらでも音は作れちゃうからギター本体の音ってのが軽視されるのはわかる

でも一昔前はエフェクターもシミュレーターもそこまでの音が作れなかったからギター本体の微妙な差に高い金を払ってたんだよ

今でも耳の肥えた人はその音を聞き分けるから高いギターが売れる

22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 14:43:35.371 ID:CIuXVaD60
正直アンシュミ通しちゃうとギター本体の音の違いめちゃくちゃ分かりづらくなる
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 14:44:37.293 ID:Eb0xH9Azd
ある程度までは金額に比例して良くなると思う
音ではなく弾く上でのストレスポイントが無いというか
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 14:55:21.988 ID:jvBve8Ja0
買ったのは古いFender Japanなんだ
80年代のらしい
生音の比較ってしていなかったけど
メインギターに比べると全然音が小さかった
吸われてるってやつなのかもしれない
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 15:03:10.718 ID:CIuXVaD60
>>27
その頃のだとフジゲンかマツモク製だろうしボディやネックは悪くなさそうだけどなぁ
まぁギターなんて個体差もデカいしハズレの可能性もあるけど
ネックボルトが締めすぎ、もしくは緩んでるってことないかね
締めすぎても鳴りが死ぬし緩んでるのは論外だし
特定の弦だけ鳴らないならペグのナット緩かったりするけど…
あとPUの高さが適正じゃないとか?
あれこれメンテなり調整してダメならすっぱり諦めた方がいいかもしれない
80年代のフェンジャパなら今めちゃくちゃリセールいいしな
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 15:11:15.386 ID:jvBve8Ja0
>>32
ありがとう
参考になりました
ちょっと席外すのでお返事できないかも
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 14:58:10.526 ID:SdhGIM/Gr
まあ考え方的にマイクと一緒だよね
SM57の音が好きだとか58のが合ってるとかみたいな
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 15:00:43.153 ID:jvBve8Ja0
なのか
とりあえずギターを自分で全然いじってなかったので
勉強と経験を兼ねてやってる感じ
PUの特性はいまYouTubeで動画みてどれにしようって迷ってるところ
実際やってみたらああこういう話だったのかって言うのがわかるかもしれない
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 15:04:28.919 ID:TwZHfIoa0
わいアマゾンのタイムセールで買った12万くらいのフェンダー
次はトムアンダーソン欲しい
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 15:28:36.239 ID:SdhGIM/Gr
ストラトはそもそものハイの量が多いから少々ハイ落ちしてた方が使いやすい気もしないでも無い
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/10/28(木) 15:30:48.742 ID:9+2Z90DHM
結果的に大事なのはアンプだ

コメント

タイトルとURLをコピーしました