- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 16:14:07.705 ID:vkLauNhs0
- 低学歴ばっかの昭和時代の方が日本経済成長してたよね?
- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 16:15:08.965 ID:kx4pBAg0a
- 高学歴ばっかならもっと成長してたよ
まあその場合相対的低学歴が増えるから今の基準でという意味だけど - 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 16:15:29.373 ID:HfoyIj4HM
- 最初から仕事ができる風に見られて、それに応えるために死ぬほど努力するからできるよ
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 16:15:54.509
- 統計的には低学歴より確率は高い
当然ダメな奴もいる - 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 16:17:38.918 ID:SjgG00+v0
- テストで点数取れても要領が悪い人はいくらでもいるよね
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 16:17:44.812 ID:AAgnZvYY0
- 低学歴よりも出来る仕事の種類は多いよね。
- 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 16:19:02.670 ID:vkLauNhs0
- でも日本他国と比べて全然経済成長してないよ?なんで?高学歴増えたのに
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 16:20:11.413 ID:pSThZ+A30
- 馬鹿にも無能有能いると思うけど
学歴ある無能有能と比べてどうよ
変わり無いなら安い方雇えばいいんじゃね - 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 16:20:17.185 ID:ADD23oT20
- 仕事なんて誰でも出来るでしょ
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 16:23:49.276 ID:IEDfksi40
- 日本の大学がそれほどレベルが高くないからな
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 16:25:51.665 ID:Hx2uHF8r0
- 高学歴なだけでそこそこの企業に入れる
そこそこの企業は研修ちゃんとするとこ多いので仕事ができるようになる - 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 16:28:18.128 ID:IEDfksi40
- 何冊か本を読めば終わる程度の知識をな
そんなの大学の外でも学べるだろって程度のあれこれでな
それなのに学歴でフィルターかけてんだろ
働ける人間が減るだけ - 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 16:30:48.484 ID:IEDfksi40
- このシステムを完璧に運用したければ全員が必ず大学以上に進学する前提が必要であるが
そうではない
そして大学以上の学問でも自学で済む人間もいるということを無視している - 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 16:33:21.603 ID:Gy0wFtG+M
- 高学歴は頭が良いから仕事ができるというより
嫌なことでも我慢する強く継続できるから仕事できるんだぞ - 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 17:04:34.642 ID:xsUbbOk/0
- >>14
人事やることもあるけど、これが高学歴を採用する理由だね
頭の良さよりもコツコツ真面目に努力してくれる能力があるから
しかし、性格に難ある奴 キレやすい奴が混じってしまうのが課題
面接だけでは正直性格までは判らない
体育会+高学歴が人事的に一番印象は良い - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 17:12:14.272 ID:Gy0wFtG+M
- >>16
営業とかなら最適だよな、面接でコミュ力もある程度測れるし
正確に難ありとかキレやすい排除するなら圧迫面接なんだろうなと
実際周りでもそういうタイプは面接中にキレたりしてるから効果はあると思う
ただキレやすいのって体感としてすげー優秀なタイプだったりするんだよな、優秀が故にすぐ転職や独立しがちだから排除するのは正解かもしるないけど - 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 16:51:46.719 ID:Kp3d8MNRM
- 経済成長率だけで語るなら途上国で農林水産業やってる人たちが世界でもっとも優秀な人たちになるけど
- 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 17:14:57.275 ID:8JwB+9a00
- 割と高学歴だとの自負があるが、高学歴だからいい仕事が出来る分野ってのは少ないと思うわ
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 17:19:34.363 ID:Gy0wFtG+M
- >>18
資格をたくさん取らされたり社内勉強をかなり求められる会社なら高学歴はやっぱり強いなとの印象
これ以外はあんまり関係ない - 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 17:29:54.235 ID:8JwB+9a00
- >>20
なんつーか、書類を素早くきちんと仕上げたり、会議前にきっちり資料読み込んできたり、
綿密にスケジューリングしたりとか、そういうのは得意だけどさ
仕事の成否って第一義的にはそこじゃないわけで、もっとよくわからん嗅覚とか、
ゴリゴリ行く突破力とか、そういうところで戦ってる人たちの方が結果出すんだよね - 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 17:34:59.310 ID:Gy0wFtG+M
- >>25
まあ高学歴ばかりの集団にいない時点で学歴は高くても普通の人だろうしね
官僚とか外資系の投資銀行やコンサルとかだと印象変わるのかもしれないなと - 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 17:40:09.873 ID:1ggc/hIa0
- >>28
低学歴の視界に入る高学歴は高学歴の集団の中に入れてない落ちこぼれ高学歴
低学歴が高学歴は仕事できないって言うのを見て嫉妬だと思ってたがこのこの視点は無かった
低学歴の言ってることも一理はあるのかな?まあ落ちこぼれと言っても高学歴のほうが優秀だと思うけど - 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 17:40:25.097 ID:8JwB+9a00
- >>28
官僚さんとはお付き合いが多い程度の業種ではあるけど
官僚さんもあんまり学歴と仕事の出来るできないは相関高くない感じだけどなああと体育会系は入社後にきっちり教育されるととんでもなく伸びる印象
- 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 17:40:30.007 ID:pSThZ+A30
- >>18
学歴あるからできるってより無いやつが出来ないってケースの方が多いかもな
多分できる側からじゃ差は理解すんの難しいと思う
客側からなら結構見えるんだけどね - 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 17:46:48.310 ID:8JwB+9a00
- >>31
ああ、それは見る(笑)
仕事が出来ない人で、明らかに「教育を受けていないから根本的に仕事が出来てないな」って人は多い。
自分もまあそうなんだろうが、教育ってのは無能な人でも程々に引き上げてくれて、
ベースラインを高めるようなものであって、それがあっても仕事ができることには直結しないっていうか。 - 33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 17:56:14.579 ID:pSThZ+A30
- >>32
ある意味そうだけど一概に言うには違和感あるな
あんま頭良くなさそう - 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 17:17:43.247 ID:wAVVl+IV0
- 結局会社入ってからも努力できるかどうかだよ
高学歴に胡座をかいて何もしない奴は何もできるようにならん - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 17:23:02.129 ID:1ggc/hIa0
- 生産性がある人を雇いたいんじゃなくて
使いやすい人を雇いたいんだよ - 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 17:24:11.133 ID:1ggc/hIa0
- それにしてもスマホが普及して以降のネットにはスレタイみたいなこと言う奴が増えたよな
そっちのほうが多数派だったんだなあ - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 17:25:13.476 ID:17rpMzoZ0
- できなかったら高学歴ばかり採り続けてる企業が大手になったり大手の状態を維持してないよ
- 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 17:28:09.709 ID:VMZgi69e0
- そもそも高学歴で無能な奴見た事ねえわ
よく叩かれてる政治家だって仕事してない訳じゃなくて自己利益最大化してるだけだしな - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 17:30:51.517 ID:QXEl8i73a
- プログラミングスクール卒と大卒どっちがプログラマーとして雇いたいと思えるか
- 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 17:33:03.281 ID:SqwnhyZpd
- 低学歴ばっかの昭和時代ってのが間違ってる
昭和はコアの高学歴が低学歴を領導する図式
今は高学歴と低学歴の境界が曖昧になり、大学なんて受かればどこかしら入れるようになったことで、かつて基準の形式的「高学歴」(中身はかつての低学歴)が量産されてるだけ - 34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 17:58:00.301 ID:8JwB+9a00
- 頭良いの基準を示されることなく頭良くなさそうと言われると、あんまりいい気分ではない
- 35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 17:59:09.714 ID:lxY/wJEQ0
- 低学歴が多い職場にいる高学歴は仕事できない
- 36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 18:00:28.529 ID:lxY/wJEQ0
- このため低学歴は仕事ができる高学歴よりも仕事ができない高学歴を見る機会の方が多い
高学歴って本当に仕事できんのか?

コメント