- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 19:54:47.926 ID:QOd682ce0
- 無限長の直線電流Iを仮定する。
空間上の任意の点PとIがなす平面をHとする。
点Pにおける磁場をBとする。
Iが流れる方向を正とするx軸を置く。
PからIに垂線を下ろし、交点をOとする。
OPベクトルの向きを正とするy軸を置く。
x方向、y方向の基底ベクトルをそれぞれEx、Eyとする。
実数a>0、b>0を用いて、平面H上にOQ = aEx+bEyと表すことのできる点Qを置く。
点Oに観測者を置き、点Qを正面に観測した時、磁場Bの向きを右と定義する。 - 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 19:55:50.064 ID:LrmCLHnBM
- こっちが左でこっちが右だよ
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 19:55:58.586 ID:QOd682ce0
- 元スレ勢い下がってたから新しいスレ立てたけど許して
【衝撃】東京大学 「『右』の定義を言えたら東大主席レベル」
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1615109699/ - 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 19:56:39.751 ID:EofMW5qe0
- 仮定に現実味がなければそれは【机上の空論】なんだよオ~~~
一生摩擦のない床を走る台車の考察でもしていろッッ!!!!!この田吾作があ!!!! - 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 19:57:08.320 ID:gymzsSvi0
- 良いんじゃない
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 19:57:26.883 ID:KOnF/gYq0
- 右ねじの法則でいいじゃん
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 20:01:04.660 ID:7uHPKmKza
- >>6
回転だけだと説明しづらいから
それを平面に投影した的な話だと思う - 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 20:03:06.190 ID:KOnF/gYq0
- >>11
どうでもいいけど
くどくど意味わかりづらい数式や文章で説明するのは理系の良くない所じゃないかな - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 20:03:55.459 ID:ElX9AINt0
- >>14
煽り抜きでこれがわかりにくいと感じるのはお前が頭悪いせいだと思う - 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 20:04:46.219 ID:KOnF/gYq0
- >>17
お前の方が頭悪そう - 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 20:27:06.834 ID:7uHPKmKza
- >>14
いうほど難しくもない気もするけどね
せいぜい高校数学程度だし
文理関係なくわかる範囲だと思うけどな - 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 19:57:51.524 ID:QOd682ce0
- 観測者と観測の方向はもうちょっと良い定義が出来そうな気がする
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 19:58:56.438 ID:4RBlNkgya
- ほぼ同じこと数年前にレスした
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 19:59:53.815 ID:QOd682ce0
- 内積とか外積使うとトートロジーになるよね
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 20:00:23.847 ID:QOd682ce0
- 「正負」とか「正面」とか定義してないのがモヤモヤする
- 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 20:01:39.162 ID:y9WG8kaz0
- Bの向きは上じゃない?
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 20:03:51.266 ID:QOd682ce0
- >>12
そうならないように点Qを置いて観測者から点Qを見るようにしたよ - 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 20:02:21.229 ID:QOd682ce0
- > 点Pにおける磁場をBとする。
点Pにおいて電流Iが作る磁場をBとする。
に訂正 - 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 20:03:27.101 ID:8Ymw5tRNa
- 底辺俺、よくわからない
- 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 20:07:19.871 ID:QOd682ce0
- x軸、y軸をもうちょっとしっかり定義したい
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 20:14:31.033 ID:QOd682ce0
- 19 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 2021/03/07(日) 18:37:25.830 ID:LGOZklx0M
コバルト60の崩壊に伴い発生するβ線が多く飛ぶ方向をS極、逆側をN極と定め、S極を上、N極を下として、これに直交する導線に電流を流す時、電流手前から見て導線に力がかかる向き
元スレのこれは磁場の正負も物性から定義してるんだね
- 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 20:16:15.089 ID:8Ymw5tRNa
- ―――-点p*――――-*―――-
電流I
ここから平面作っても方向定まらないんじゃないの? - 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 20:24:08.444 ID:QOd682ce0
- >>22
ほんとだありがとう> 空間上の任意の点P
電流I上を除く空間上の任意の点P
に訂正 - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 20:20:00.026 ID:FR7y6l3n0
- 北を向いたとき東の方
- 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 20:34:05.479 ID:Z1pB1m6B0
- 観測者は平面H上にいなきゃ
- 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 20:40:55.128 ID:QOd682ce0
- >>27
平面H上ってだけだと裏表によって左右が変わっちゃうから便宜上原点Oに固定した
もうちょっと良い定義はあると思う - 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/07(日) 20:38:27.941 ID:x3w/VSY40
- 外積と右ねじじゃダメなのか?
高校の数学と物理の知識で「右」の定義考えたwwwwwwwwwwwwwww

コメント