- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 22:51:01.346 ID:kq96/QN/0
- ・三翻以下でアガれなくする。
・出現率の低い役を消す。
・赤ドラを消す。
・裏ドラを消す。
・一発と自ツモの役を消す。ここくらいか?
- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 22:51:31.784 ID:rJWcInGN0
- それ楽しいか?
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 22:55:34.114 ID:kq96/QN/0
- >>2
でも勝敗でニチャれるぞ>>5
それはそれで調整したら楽しそう
ポンチーカンが生きるし - 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 22:52:00.522 ID:piHpPmB70
- ドラもなくせよ
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 22:53:06.655 ID:kq96/QN/0
- >>3
ドラ読みの余地はあってもいいんじゃないか? - 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 22:53:18.408 ID:H5o+z+ns0
- 山も手牌も王牌も伏せずに全部見せろ
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 22:53:19.984 ID:/g5WkaZz0
- 赤ドラなんていれてんの?
- 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 22:53:38.901 ID:ua5WL8/k0
- 赤ドラの議論はすでに決着したんだが、ニワカかな
赤ドラがないと和了打点がバラけやすいが、
赤ドラがあると全体的に満貫に近づくので、
結果的に和了打点が運に左右されにくく、
直感に反して実力が反映されやすくなる
っていうのが最近の麻雀界の常識な - 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 22:58:21.076 ID:kq96/QN/0
- >>7>>10
手牌で翻数高めるための牌効率とそこからの捨て牌読み優先してるのはわかるだろ
ニチャりたすぎでガイになってるじゃん - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 23:01:19.492 ID:C5f1o0I80
- >>14
その2つを優先しすぎて本末転倒になってる。って言われてんだよ馬鹿
ニチャリたいのはお前じゃん - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 23:04:00.286 ID:kq96/QN/0
- >>17
方向性違うもの持ってきた時点で否定にはならないが
狙って絡めやすい役増やして調整しろって書いてるんだから小技の否定でもないし
冷静に読め - 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 22:54:29.479 ID:rJWcInGN0
- 同じルールで打って長期的に見れば変わらんだろ
- 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 22:55:40.609 ID:ua5WL8/k0
- >>8
そう。その上で、なるべく短期的に変わるようにしたいということだな - 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 22:54:54.559 ID:J3njJKFK0
- 純麻雀でよくね
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 22:55:14.965 ID:ua5WL8/k0
- 3飜以下であがれないってのも意味不明だな
極端に言えば「ホームラン以外は全てアウトになる野球」みたいなことをお前は言ってる
小技を否定すればするほど身動き取りづらくなりただの運頼みゲーになっていくのは自明だ - 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 22:58:11.588 ID:y8StPtR10
- イカサマありにしたら技術の勝負できるんじゃね
知らんけど - 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 22:59:58.699 ID:3Bb33/Sk0
- 昔はそれに近くて競技性も高かった
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 23:00:34.925 ID:knyTXlL+a
- 天和地和を無くす
- 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 23:01:58.446 ID:knyTXlL+a
- 全員の配牌を同じにする
- 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 23:02:19.786 ID:ua5WL8/k0
- 牌効率だとか手作りなんてのは出来て当たり前で、競い合ってもあんま意味ないからな
だから、肝心なのは読みなんだが、副露が絡んだほうが読み筋は圧倒的に増えるんだよ
お前の言ってる、赤ドラがないうえに満貫縛りのルールだと
副露が全然できんから読みもへったくれもない
お前、麻雀初めて2年以内の初心者だろ?
釣りで言ってるならいいが、本気だとしたら笑えないわ - 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 23:06:44.883 ID:kq96/QN/0
- >>19
それは現状の麻雀で、だろ
だから手役の方向性と捨て牌読みの要素増やせって書いてる
自分の方向性で話したすぎて視野狭くなってるぞ - 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 23:03:07.666 ID:phG1huGn0
- 相手が高そうな時とか親の時にのみ手で上がるのも実力だろ
- 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 23:08:59.037 ID:kq96/QN/0
- >>20
それならそこの駆け引きもっと引き立たせられるルールにやろうと思えばできると思う
一気に打点落として完成早められる機会増やしたり
今だと本当にたまたまやれるときにやるって感じでしかない - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 23:08:18.785 ID:hw/s6vZL0
- 流行らない
- 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 23:10:08.331 ID:wdQK0fhW0
- 競技麻雀でよくね
- 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 23:11:35.343 ID:kq96/QN/0
- >>26
もっと魔改造してその結果麻雀とは離れた別の何かになってもそこそこ流行りそうな気がする - 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 23:12:09.025 ID:7nOTicFva
- 役牌のみであがったりできないからリーチされた時に捨て牌から待ちが読めたとしても流すことができないからツモられないことを祈るだけになるのか
- 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 23:12:44.211 ID:R2Ebtk/60
- 当たり牌を読むことに価値を足せたらと考えたことはある
例えばリーチ一発目は当たれないとか(フリテンになる) - 35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 23:18:16.852 ID:ua5WL8/k0
- >>30
面白いな
上手くルールに取り入れたら新感覚の麻雀になりそうだ
逆に読みに失敗したら点棒を払うとかw『天』の二人麻雀でそういうのあった気がする
- 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 23:14:27.792 ID:DsAK42N80
- タンヤオおじさん死んじゃう
- 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 23:15:13.860 ID:C5f1o0I80
- 麻雀好きなら一度は考えたことあると思うけど
それやりたくならない、ってとこまでデフォルトな。麻雀20年やってるが結論はこれ。今の麻雀だからいいのだよ
- 33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 23:16:40.944 ID:7nOTicFva
- あがった時に捨て牌の状況からもっと早く同じかそれ以上の打点であがれたと指摘された場合は読みに失敗したわけだからチョンボにしよう
- 34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 23:18:12.914 ID:wdQK0fhW0
- 配牌とツモってのがそもそも運だからね
実力勝負したいなら将棋でもやってろってなる - 36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 23:20:06.165 ID:ua5WL8/k0
- 「入ってくる牌は運だけど、出ていく牌は14牌から自分で選べる」
これが麻雀の本質だからな
守備力を競い合うルールにしないと実力が反映されないのは当たり前のことだ
だから、ラスにさえならなければ勝ち!っていうルールを発明した天鳳は画期的だったんだよ - 38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/26(金) 23:22:04.672 ID:xKEw0qMJ0
- 牌を表向きにして積めばいいだけ
何手先に何をツモるのかが見えてれば実力がモノを言うようになる
麻雀を実力の比率高くなるように魔改造して新ゲームにしたら流行る説

コメント