- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:05:26.553 ID:soFKPSKLp
- だって、今タダですら子供が生まれない時代で
ゆくゆくは年金受給年齢80歳とか担って生涯労働年数なんていつまでになるかわからない時代なのに
おっさんが大学行くのはおかしいなんて古臭くなる固定観念抱いてるなら
今行って本当のおじいちゃんになった時に行っといてよかったと思った方がいいと思う周りが結婚し始めたっていう人いるけど
みんながみんな結婚して子供産むんなら
年間50万人も人減らないし人口減少も増加しないよ一理あるじゃなくて真理だと思うね
- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:05:50.893 ID:iFJ4n0h90
- それあなたの考えですよね
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:06:26.588 ID:PhumvivVa
- 本当にその歳で行くような奴はそんな風潮なんて気にしないから
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:06:42.439 ID:0CL0c6u80
- お前の考え方は日本ではおかしいんだから海外行けばよいのでは
- 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:07:49.750 ID:y2ld7Apw0
- そもそもそんな風潮ないよ?笑
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:08:37.549 ID:B2rwEjGD0
- アメリカでは~っていうと胡散臭いけど
まあ実際アメリカでは大学進学できる人が少ないので社会人経験してからキャリアアップのために大学進学ってケースは結構あるそもそも高校の時点でどれだけ未来のことを考えrsれているのかも分からないのに線香を決めてしまうよ英も現在の仕事をより良いものにするために大学で専門教育を受けるって方が理にかなっていると思う
- 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:08:41.952 ID:naTH3BA80
- 社会科学系の学問は
社会人を経験してから学んでも遅くはない - 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:16:16.297 ID:ndQrcvUw0
- >>7
それを勉強すると年収が上がるの? - 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:09:50.430 ID:ndQrcvUw0
- 30歳から大学に行って就職先あるの?
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:10:48.566 ID:naTH3BA80
- >>8
それだよな
日本の大学が就職専門学校化してしまってることが問題 - 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:12:23.090 ID:ndQrcvUw0
- >>10
30歳から大学に行って、就職先があるなら行ってもいいんじゃない? - 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:11:20.952 ID:soFKPSKLp
- >>8
ない方が正直納得がいないおっさんでも取らないと中小に入ってくれる人ゆくゆくはいなくなるだろ
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:12:52.035 ID:QAz7/vPl0
- >>8
学ぶ内容にもよるだろ - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:14:06.065 ID:ndQrcvUw0
- >>16
例えば? - 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:10:41.305 ID:ztyIyVIma
- 仕事に役立つ勉強がしたいなら専門学校に行けばいいのでは…?
- 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:12:14.864 ID:soFKPSKLp
- >>9
専門学校でも全然可年取ってからの就職が無駄という考えが違うって言いたい
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:11:11.080 ID:B2rwEjGD0
- それまでに就労経験がないなら意味ない
極めたいことがあって入るなら意味がある - 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:11:17.783 ID:ZmdYQLQr0
- 貯金あるなら良いと思う
- 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:16:38.004 ID:Mgmf1Bq60
- アメリカでは~って言う主張のソースは戦後な
退役軍人ばかりでおっさんばかりだったとファインマンが述懐していた - 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:18:29.459 ID:stMmWW96a
- 国民全員が平均して3人生まないと人口増えないからな
大学全入時代じゃきついだろ - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:18:41.525 ID:ndQrcvUw0
- 30歳で大学に行ったおっさん34歳を採用する会社側のメリットは?
- 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:21:01.666 ID:soFKPSKLp
- >>21
34で就職してもらって75まで働いてもらうとするじゃん?41年間の日本人口減っていくのに人手足りるの?
新卒雇用できるの? - 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:22:34.605 ID:ndQrcvUw0
- >>24
人手が足りてない業種とは? - 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:18:50.754 ID:soFKPSKLp
- このままだと人も減って買い手もいなくなって
日本オワコンなわけで
少ない給料でやりくりして70ー80になってまで働いて
年金もらえずに死んでく孤独ジジイ仰山いそうだな - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:18:53.982 ID:J9TbohWz0
- うちの業種既にフリーランスでやってるけど研鑽を積む為に
大学に入り直す奴が結構いるので心配しなくて良いと思う
出羽之守ではないけど日本はむしろ社会に出てから教養を学ぶ機会が少なさすぎるので
何かしらのスクールには通った方がいいんでは?
まあ日本でも社会人大学生増えてきてるから今後はもっと気にならなくなるよ - 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:21:16.070 ID:ndQrcvUw0
- 面接官「34歳のあなたを雇うメリットを教えてください」
34歳新卒おっさん「」←これ
面接官「30歳で大学に行った理由をお聞かせください」
34歳新卒おっさん「」←これ - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:21:52.654 ID:soFKPSKLp
- いやちゃんと答えてんだろ
こいつガ●ジだな
- 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:22:43.825 ID:lGLQFh2p0
- 29歳以下の大卒を雇わず30歳の新卒を雇うその心は?
- 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/25(火) 00:22:54.123 ID:soFKPSKLp
- 人手が増えない増やさないって長期的に見ると会社の業績悪化に等しいからな
大学いっといてそんなことも理解出来ねえのか
30歳で大学入ってるのはおかしいって風潮がおかしいと思うんだよね、俺の考えでは

コメント