PS5が最後のゲーム機になる!?!?!?!??!?!??

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 10:39:33.524 ID:TsWKmHGhM
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a948e061bd03d892edc1855bea0f42e916a5f84?page=1

クラウドゲームになっていくって言うけどさ、
何千、何万人の人が利用したときにサーバーは負荷に耐えられるもんなの?
しかもグラが上がれば上がるほどデータの送受信量はんぱないと思うんだけど

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 10:40:29.000 ID:9bd9o6gw0
これからは通信技術が勢いよく上がっていくんじゃないかな
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 10:40:34.789 ID:q8QWoQp00
ファイナルコンシューマー
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 10:40:40.063 ID:b98s0emba
Googleはどうなりましたか
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 10:41:06.542 ID:JuSGb2y/0
Stadia「」
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 10:41:07.230 ID:Q+u237a60
そこで5Gですよ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 10:41:24.960 ID:m1cck9KU0
というかパソコンでいいじゃんって感じ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 10:41:41.057 ID:nKYKgkrIa

Googleは先を言ってるな
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 10:41:44.098 ID:BPfP5WOod
家庭用通信回線も10Gとかそういう時代が来ると思う
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 10:42:48.252 ID:r7ISOsQV0
だからこその5G(2時間映画が3秒でダウンロード完了)だし
次期通信規格の6Gの構築も始まってるわけで
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 10:44:27.700 ID:bO63g3RO0
専用機でソフト減り過ぎなんよ
ファミリー向けのコンピュータが本来の専用機なんだ
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 10:47:45.355 ID:9r10CWY00
クラウドじゃ音ゲー出来ないんじゃないの
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 10:47:57.127 ID:mjYixOeEp
インフラの整備が大変そうだな
ハブられる国大量に出そう
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 10:49:41.704 ID:bjlcDte00
5G5G言ってる奴は固定回線知らないのかな
携帯回線しか無い世界で生きてそう
ミリ秒単位で支障が出るゲームやったことなさそう
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 10:57:10.843 ID:HvtHGAxnM
>>14
将来その書き込みが恥ずかしいものになってる可能性もあるぞ
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 10:58:52.304 ID:bjlcDte00
>>21
少なくとも5G程度で恥ずかしくなることないよ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 10:50:31.060 ID:MqRUjpny0
2, 30年後にはクラウドゲーミングもある程度流行っているかもね
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 10:52:19.111 ID:n68SsrklH
負荷や通信量に関しては、いくらでも鯖をスケールアウトできるんだろうし問題ないんだろうと思う
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 10:53:47.158 ID:bAKUIrk20
PS4時代もクラウドパワークラウドパワー騒がれてたやん
つーか技術よりもソフトの魅力を磨けや
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 10:54:34.590 ID:RsuWUktmM
どれだけ回線が速くなっても余計な通信が増える訳だからシビアな対戦ゲームがクラウド移行する事はないだろうな
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 10:55:26.627 ID:Wh6FwgSz0
ゲームを借りるより所有したい
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 10:56:32.990 ID:bbrnv9Vyp
どれだけ増強してもユーザー側がクソ回線だったら意味ないしなあ
インターネット接続必須だと困る場合もあるだろうし
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 10:57:21.604 ID:7xN05at/0
ゲームに容量の制限無くなるのがいいね
写真並のグラフィックしたMMORPG作れるぞ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 11:01:15.536 ID:NBm99eDY0
クラウドゲームの意味がイマイチわからんのだが
処理済みの映像だけ通信で送られてくるってこと?
処理不要になればゲーム機本体の価格が下がるんか?
ソフトの扱いはレンタルなんか?月額制とかなんか?
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 11:07:03.061 ID:bjlcDte00
>>24
端末側で最低限の処理だけやってメインはサーバーで処理って感じ
ソフトの扱いは普通のDL販売だったりサブスクだったりまちまち
将来的にはコントローラーとモニタさえあればゲームができる
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 11:04:04.809 ID:2ZLAGDVq0
>>1
データ量は一定でないの?
サーバーで処理されて映像がストリーミングで送られてくるだけで

知らんけど

27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 11:28:44.835 ID:NO22tznSa
ソシャゲーの超スゴイ版みたいな?
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 11:29:27.964 ID:yNqGB3OZ0
本体売らなくなるのはゲーム開発側にとってはデメリットなのでは?
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 11:50:56.946 ID:xJDvxEJ/r
ゲーム開発のデメリットにはならないだろ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 11:51:56.007 ID:TsWKmHGhM
ハード会社はってことだろうな
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 11:53:40.901 ID:xJDvxEJ/r
サブスクで毎月吸い上げる方がハード屋としては儲かりそうだけどな
PS5も本体は薄利だろうし本体売り出さなきゃデザイン量とか開発費浮くし
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/23(水) 12:22:31.625 ID:m2WnfKJz0
ソニーにとってはな

コメント

タイトルとURLをコピーしました