RyzenCPUってゲームでバグとか多い?

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:00:39.398 ID:iM2ZtctA0
教えてくれAMD教団
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:01:31.621 ID:z9OgOf/a0
バグはないよ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:02:59.659 ID:iM2ZtctA0
>>2
まじ?Intelと使用感まったく同じ?落ちたりしない?
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:08:49.571 ID:U48TIk5k0
ゲームによる
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:10:15.652 ID:iM2ZtctA0
>>4
やっぱりあることはあるん?
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:11:10.754 ID:z9OgOf/a0
昨日Intel CPUのマシンでゲームやってたら落ちたが
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:11:50.957 ID:jvoJKyF40
ryzen5だけど特に不安定になることも無いな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:12:33.787 ID:46kTm64J0
ちょっと前?destiny2が起動しないバグがあったはず
修正されたかは知らんがメジャータイトルだと起動しなかったりしたら話題になると思うし他は特に聞かないから大丈夫だろ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:20:40.419 ID:LT8iycrR0
まあバグらしいバグはないと思うが、もう少しで10900K出るから事情は割と違ってくるよ
今そこまでRYZENのコスパが凄まじく高い訳でもないんで、今まで圧倒的なシェアを誇ってたIntelを選択するのもありだ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:26:33.925 ID:iJqaXB600
あどべとか業務用ソフトは動かないとかサポート外がちらほらあるな
ゲームは大体大丈夫だけどCCXの欠陥のせいでIntelと比べてクソ遅い
どれくらい遅いかって最上位モデルがi5にすら劣ってるくらい差がある
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:30:36.495 ID:tW56mpSu0
>>10
ZEN2はそんなことないぞ
ZEN+までは確かにそう
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:36:25.174 ID:iJqaXB600
>>13
そんなことあるぞ
PCGamerとか色々なところがレポート出してるから読んできな
少なくともゲームに関してはAMDは低性能過ぎて話にならん
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:27:31.270 ID:Nh/1VfZi0
結局CPUもグラボもAMDを選ぶ理由ってないんだよな
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:30:33.969 ID:zGadCpen0
いまのデスクトップインテルはハイエンド買うと発熱つらすぎるのでRyzenにしとけ
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:31:36.182 ID:tW56mpSu0
>>12
それもZEN+まで
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:35:33.568 ID:LT8iycrR0
>>12
そういう事を分かってる奴はあらかじめ最高クロックで使わず、ちょっとクロック数落として使うんだよ
そうすると低発熱低電力の良いCPUになる
9700Kなんかは高い上にHTすら付いていないゴミだったが、次出る奴はなかなか期待できるよ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:38:38.224 ID:zGadCpen0
>>17
いやそんなん言ったらAMDで制限かけても一緒だよ…

ゲーム性能自体は数%Intelのほうがスコアは良いけど、後ろで他のことするとか配信するとかなら断然Ryzenの方。

あとは価格で決めたらいいと思う

15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:32:34.569 ID:zGadCpen0
Zen2からAVX256対応してるから3000番台ならコスパも電力もAMDだよ…
そら電力使って熱ブワーしたら勝つやん…

OC沼したいならインテル

16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:33:52.863 ID:iJqaXB600
CCX跨ぎが発生しないベンチマークのスコアは高くなるから気持ちよくなれるのが利点
てのは冗談でエンコだけならAMDの方が早いからYoutuber目指してるとかならまぁ……
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:43:34.226 ID:AcRovcajH
Ryzen7 1700を発売日に買ってゲームやりまくりだけど不具合なんてないよ
グラボにもよるけど60フレーム 1080pなら維持できるし困らん

パフォーマンスが数%悪いとか言われるがこれが20%悪いとしても200フレーム出るゲームが160フレームなら困ることは無い

21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:43:43.236 ID:Nh/1VfZi0
同価格帯のものを両方使って比較したことないからわからんけどな
クリエイター系ソフトならどっちがいいんだ?
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:51:19.869 ID:iJqaXB600
>>21
クリエイター系はプロユースならそもそもIntel以外サポートレベルで選択肢がない
個人向けのエンコーダーとかならAMDというかRyzenが向いてる
こっちもプロユースだとIntelしかなくなるけど
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:55:12.388 ID:Nh/1VfZi0
>>29
まじかぁ
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:44:35.512 ID:zGadCpen0
いまのIntelCPU発熱が本当にでかいので、もしインテルのCPUがどうしてもほしいならいまの14nm++とかいうプロセスルールが終わってからだよなぁ
(10nmプロセスに移行してからだよ)
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:47:27.908 ID:LT8iycrR0
>>23
まあ出来れば買いたくはねえよな、とりあえずこの高クロック爆熱電気食いスタイルだけはやめて欲しい
賢いユーザは自分でクロック数落とすが、馬鹿は騒ぐしか脳がないからな
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:45:54.259 ID:iJqaXB600
数%どころか同価格帯比較でFPS20%前後差ついてるんだが
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:49:40.415 ID:XHjP48R80
ryzenはブラウジング程度の負荷でも電圧一気に上がって消費電力高くなるんじゃないっけ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:51:34.988 ID:zGadCpen0
Ryzenの消費電力、X570チップセットの待機電力が高かったみたいでBIOSアプデで解決してるっぽい印象を受けるな
使ってるのB450+3700Xなので実機で調べられん…
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:51:34.991 ID:tW56mpSu0
Ryzen3000番代が5GHz回ったらどんな性能になるのだろう
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:58:12.364 ID:tW56mpSu0
他人がIntel使ってくれたほうが仕事で有利になるから
正直Intel使ってくれてたらいいけど
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:58:18.950 ID:I7pt8vly0
intelおじさん「intelはいいぞ」
ryzenおじさん「ryzenはいいぞ」
ぼく「?????」
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 04:58:53.296 ID:Olo1aC7W0
PhenomからAMD使ってきたけど日の目を見る日が来るとは思わなかったわ
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 05:00:29.939 ID:XHjP48R80
>>37
その辺りはまだAMDそこそこ人気あったよね
そっからずっとダメダメだったけど
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/13(水) 05:00:44.204 ID:zGadCpen0
サーバーは外部サービスだと結構Ryzenに入れ替わってる環境多いね

そこらへんのレビュー読み漁ったけどほとんど数%の差ででかいのでも十数%の差なんだけど20%レアケースすぎるでしょ
しかも十数%の差が出ても120fps以上でてるし

コメント

タイトルとURLをコピーしました