SDGs活動家「荒れ果てた棚田を学生の力を用いて復活させました」←こういう取り組みwwwwwwwww

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:31:58.217 ID:dr65j2Ww0
いや自然に還してやれよって思うのは俺だけ?
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:32:49.339 ID:pAGnNfQoa
一番の被害者は動員された学生
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:36:53.710 ID:dr65j2Ww0
>>2
都合のいい奴隷みたいなもんだろ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:34:09.355 ID:6Xxc6Tu2a
あくまで人間が過ごしやすいかどうかだからね
ありのままの自然が必ずしも人間にとって過ごしやすいものとは限らない
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:36:02.388 ID:dr65j2Ww0
>>3
もともとその場所は自然だった
それを人間が山を切り開き、木を倒し、人為的に地ならしで土地を整地し、産業のために作ったのが「棚田」だ

ああいうエコの人ほど工業団地整備を「自然破壊だ!」とか言っているけど、本質同じじゃないかと思うんだ

12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:39:25.028 ID:urg780mPa
>>5
農作物用に整えた場所って全然自然な環境ではないというのはそう
都会派の人たち草が生えてれば自然だと思ってるからゴルフを自然と戯れるスポーツとか言っちゃう
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:40:43.397 ID:dr65j2Ww0
>>12
生態系を考えるとゴルフ場は論外レベルだけど、棚田も相当自然破壊だと思う
産業化された土地という点では工場と一緒。農業にも「公害」はもちろんある
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:35:01.746 ID:Awpl7Knq0
そんなに自然がいいなら稲でも齧ってろよ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:37:17.940 ID:dr65j2Ww0
>>4
そもそも棚田って自然なんですかね
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:36:16.518 ID:1UhEhQ8O0
棚田とか非効率の極みなんだから止めるべきだよな
何の意味もない
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:38:31.793 ID:dr65j2Ww0
>>6
そうだよな
非効率だけど「そこで稲作させなきゃ喰えなかった」ので仕方なく作ったのが昔だろ
いまはそうじゃないんだから衰退した。それって自然淘汰だと思うんだけどどうなんでしょうか
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:43:33.484 ID:1UhEhQ8O0
>>10
その通りだと思う
今の時代に棚田はいらないよ
復活させる意味がわからない
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:45:22.219 ID:dr65j2Ww0
>>20
田舎でNPOやって補助金パラサイトでメシ食ってる若者(十中八九3年以内に東京に戻って縁故で都心企業に再就職するかコンサルになる)って
余計じゃねーのって思ったの
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:44:34.949 ID:JUDZdxieM
>>10
日当たりとか風雨とか水の流れとか
稲畑としては最適なんよ
むしろ水道・ポンプとか技術が進んだ今の方が利用効果高い
平地は商業・工業に取られとるし
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:48:17.692 ID:dr65j2Ww0
>>23
農業関係ならまだ
「廃倉庫の中に野菜工場作ったりキノコとか栽培してます」の方がいいと思う
密閉空間なので周囲の環境への影響は良くも悪くもないしな
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:48:36.590 ID:1UhEhQ8O0
>>23
横だが
今は間違いなく供給過多だろ
そこまでして米を作る必要があるのかな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:37:05.261 ID:1smwKoQpa
ジャニーズ「棚田を復活させました」」
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:38:47.924 ID:dr65j2Ww0
>>8
リーダー・・・
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:39:48.457 ID:dr65j2Ww0
似たようなので
長崎とか尾道の山のてっぺんで「空き家の古民家を学生の力を用いて清掃・改修してリノベ物件にしました!」みたいなのもある
いや山に戻せよって思う
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:40:37.630 ID:7U1VBR3u0
頭が単純すぎて草生えてれば自然って思っちゃうのか
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:41:44.057 ID:dr65j2Ww0
>>14
草ボーボーになった棚田を植樹して生態系をふまえて元の山に戻します!ならわかるんだわ
だけどこれをやりたがるのはむしろ「東京出身で田舎にやって来る人」に多い
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:43:00.226 ID:w2zFurKZd
別に自然に戻すのが目的ではないのでは
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:44:33.184 ID:dr65j2Ww0
>>18
かつて棚田を耕した人は貧しくて無理やり山を切り開くしか仕事がなかった
しかし今は農村も豊かになり、住民は苦痛から解放されている。その結果が棚田の衰退だ

東京出身(ここ重要)のエリートの若者がその失った棚田を復活させるのはナンセンスだということだ

19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:43:19.037 ID:bbVteQz80
SDGsってあんま聞かなくなった気がするな
結局は流行り廃りなんだろうか
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:43:59.916 ID:Lpcikv23a
SDGsは別に自然に還す活動じゃないだろ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:45:10.371 ID:7U1VBR3u0
田んぼなんて2.3年放置するだけで木が生えてくるんだよな
うちの田舎とか過疎化して農業やる人いなくなって50枚くらい田んぼがある場所はもう雑木林みたいになってるわ
道路から奥まったとこだから不便なのもあるんだろうな
道路周辺はまだ何とか稲作やってるみたいだし
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/09/11(月) 16:46:52.436 ID:dr65j2Ww0
>>24
わかる
俺っち千葉県に住んでるんだけど、首都圏近郊の千葉県ベッドタウンですら住宅街の狭間の農地が草木ボーボーになってる場所があって
しかもそこが線路沿いで、その地点を通過するたびに電車がバリバリバリっつって車体と草木とが擦れててびっくりすんだ

たぶんそこの農地をやってた人が高齢化したり死んだりして農作業できなくなって放置状態で
鉄道会社も敷地内じゃないから勝手に伐採できないんだろう

コメント

タイトルとURLをコピーしました