東大教授「地球温暖化は事実、今は過去10万年で一番気温が高い、その原因は明らかに人間にある。」

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 13:31:03.34 ID:O+J+Yka40

https://youtu.be/FTjVKrkDSeI?si=TWxEgOdjAkgHNlNe
江守正多 東大未来ビジョン研究センター副センター長/教授 の言葉
・温暖化懐疑論が巻起こってるが全て屁理屈、温暖化は事実
・今は過去10万年で一番気温が高い
・今は間氷期で過去1万年間地球の気温は安定していたのにここ100年で急激に伸びた、これは人間が原因でないと説明がつかない
・人間が出すCO2は地球全体からすればごくわずかだが、そのわずかな量で気候は大きく変動する
・ヒートアイランド現象も原因の一つではあるが50%は温暖化
・日本は排出量が少ないから脱炭素しなくていいと言い出したら日本より下の国もみんな脱炭素しなくていいことになるのでアメリカや中国がやらないからというのは理由にならない
・日本が日本より下の国を牽引すれば全体の4割になるので日本が脱炭素することには大いに意義がある
・中国が全く脱炭素をしていないということはなく脱炭素の技術に投資をしているので、むしろグリーンエネルギーでこれからの世界を牽引する可能性すらある
・日本は今まで火力発電効率化の技術を輸出して世界に貢献をしてきたが同時に利権が生まれ古いタイプに縛られ続けている
・電気自動車や太陽光パネルは長く使うことで製造時にかかるCO2の元が取れる
・今は非効率的でCO2排出量が赤字かもしれないが技術投資して脱炭素エネルギーの効率化をはかることは長い目で見て有意義
・脱炭素で金儲けは胡散臭いかもしれないが石油燃料だって同じことが言える
・ヒートポンプは非常に効率的
・原発は使わずに済むならそれに越したことはないが、一度人類が手を出してしまった以上完全に手放すことは現実的でない

その他コメント欄の意見
・地球温暖化の最大の原因の人口が増えすぎたことなので温暖化改善の一番の方法は人口を10億人程度まで減らすこと

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 13:32:28.77 ID:Y/PRibWz0
・日本が日本より下の国を牽引すれば全体の4割になるので日本が脱炭素することには大いに意義がある

…笑

6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 13:33:29.60 ID:sSCsAZ0N0
>>3
これからはこういう低学歴のゴミカスから発言権を奪う必要があるな
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 13:35:47.29 ID:Y/PRibWz0
>>6
効いてて草w
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 13:36:52.64 ID:sSCsAZ0N0
>>9
ほらなw
こんな馬鹿に発言権を与えても無駄
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 13:32:43.05 ID:KkLsyrQY0
はいディープステート
トランプおやびんは温暖化も異常気象も存在しないってゆってた
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 13:33:32.58 ID:SFFXrhiq0
心まで人間になるな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 13:34:33.68 ID:ExOh2nlJ0
今日もポカポカでいい感じね
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 13:36:27.64 ID:7ROUrxz10
利権に言及してるのは好感持てる
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 13:38:07.44 ID:IJ0YLtQ70
ごめんこんな星マジ生きてる間持てばいいw(´・ω・`)
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 13:39:30.98 ID:fg3pu1Fw0
>>1
文が鮮明に統一されてるな🤗
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 13:40:02.59 ID:qVyOldlE0
温暖化が人間のせいって論理の方が明らかにこじつけだろ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 13:44:19.55 ID:sSCsAZ0N0
>>14
なら人間が原因でないことを示す論文書いて査読付きの専門誌に発表したら?
ちゃんと定量的に示すんだぞ
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 14:03:27.45 ID:623g0vV8r
>>14
地球や太陽のマグマ活動のほうが遥かに影響は大きい。
その証拠に大地震や噴火が頻発している。
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 13:42:44.86 ID:7qV6vGVN0
地球規模の問題なのに人間の行為しか観測できてないわけで
地球全体の観測ができないといつまでも推論にしかならない
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 13:47:24.49 ID:b6TunOid0
100年前の気温って正確なん?
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 13:47:54.64 ID:F1eY8dEB0
俺は寒いの嫌だから温暖化歓迎だし脱炭素など不要
はい論破
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 13:49:47.91 ID:sSCsAZ0N0
>>19
お前夏には「暑いのやだ」とか言ってたくせに
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 13:49:23.94 ID:ycJX3JCO0
でも中国の発展とやらはいつまでも待つんでしょ?w
人間様の都合でw
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 13:50:08.24 ID:bf5X1S8t0
この人は安易な原子力推進派じゃなく批判的なのが好感持てる
政府から金貰ってる御用学者ではないからな
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 13:50:23.47 ID:bpueRKMY0
この界隈は手法として数学や物理が出てくるけど
学問としてのフレームワークは経済学に近い
>>1にあるように前のめりに社会実装へ突っ走るのも経済学の症状

もちろん経済学にも東大教授はいるし数理モデルは使うし定説もある
でも経済学は経済学であって自然科学とは本質的に異なる

24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 13:51:54.07 ID:oTRpHqxO0
気候変動は起きていて、それを緩和する方法が今のところ世間で言われている環境対策しかないんだったらやるしかない。
当たればラッキー。

何も対策しなかったら当たりは出ないわけで

25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 13:53:08.61 ID:JoDtoGMG0
>>1
USAIDからいくらもらってるんだろう
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 13:53:25.70 ID:FUlhmwwT0
公共交通機関やタクシーに消費税かけるなよ
車持ちが減るのが一番環境に良い
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 13:53:49.82 ID:lF4sjMMj0
先進国が地球を汚染して
このままじゃヤバいから
コストが高くても環境に配慮した経済活動をしようって
そりゃ発展途上国はキレるよな
ちょーし良すぎだわ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 13:54:36.97 ID:gWbsd0fD0
十万年って地質学的には誤差だろ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 14:03:06.97 ID:einEq+vdM
>>28
地質だと誤差だが雪氷学とかもうちょいマニアックな分野だとかなり広いかと
ミランコビッチサイクルとかもいくつか入るし
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 14:01:38.63 ID:623g0vV8r
ジュラ紀白亜紀の時代まで遡れよ
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/11(火) 14:03:12.34 ID:g+uPyLpU0
普通に太陽活動の問題ですw

コメント

タイトルとURLをコピーしました